宮城県名取市にある、尚絅学院大学が名取市民向けに生涯学習講座
「尚絅寺子屋塾」を開いています。
管理人が講師を務める「星の話あれこれ」、第1回目は6月8日、
本日、第2回目でした。
今回のテーマ「太陽系、夏の星座を探そう」のお話をしました。
仙台では気温30度を超す真夏日で、仙台に隣接する名取市も多分
真夏日だったと思います。
前回の受講生は約50名でしたが、今回は約40名、気温の影響?
それとも、前回の講義がつまらなかったのかな?
太陽系の話の中で太陽と月の位置関係から日食が起こるしくみを
話した際、名取市史に江戸時代の項に元禄5年元旦日蝕の記述が
あったので、天文好きの柴田町文化財保護委員の管理人として、
これを取り上げました。
受講生は、名取市史を見たこともない、まして日蝕の記述も知らない、
天文シミュレーッションソフト「ステラナビゲーター」で再現した
ところ、大好評でした。
夏の星座につては、アストロアーツの「ミニ星座早見工作セット」を
作っていただき、今夜の星空の再現、見え方をお話しました。
「尚絅寺子屋塾」を開いています。
管理人が講師を務める「星の話あれこれ」、第1回目は6月8日、
本日、第2回目でした。
今回のテーマ「太陽系、夏の星座を探そう」のお話をしました。
仙台では気温30度を超す真夏日で、仙台に隣接する名取市も多分
真夏日だったと思います。
前回の受講生は約50名でしたが、今回は約40名、気温の影響?
それとも、前回の講義がつまらなかったのかな?
太陽系の話の中で太陽と月の位置関係から日食が起こるしくみを
話した際、名取市史に江戸時代の項に元禄5年元旦日蝕の記述が
あったので、天文好きの柴田町文化財保護委員の管理人として、
これを取り上げました。
受講生は、名取市史を見たこともない、まして日蝕の記述も知らない、
天文シミュレーッションソフト「ステラナビゲーター」で再現した
ところ、大好評でした。
夏の星座につては、アストロアーツの「ミニ星座早見工作セット」を
作っていただき、今夜の星空の再現、見え方をお話しました。