柴田町の文化財保護員会が開催されました。
委員会に先立ち、10月29日の大崎市で開催された研修講座の際、宮城県教育委員会文化財保護功労者表彰で
欠席のため代理受賞となった文化財保護委員長の安藤九平治さん(右)に館長から賞状の伝達が行われました。

今回の文化財パトロールは、上野山古墳群、入袋遺跡の2ヶ所です。
上野山古墳群は、柴田町と村田町に跨っていて、太陽の村の周辺に1000を超す古墳群となっているという。
柴田町分として、寺後支群、日当山支群、立石支群からなり、今回は寺後(てらご)古墳群の現地パトロールを
行いました。

場所は、船迫小学校の奥(北西方向)です。奥の山に古墳群があります。300基以上確認されています。

16号墳、閉塞石等が見えます。
1号墳は船迫団地造成の際、調査後、船岡城址公園内に移設、復元されています。

入袋遺跡は、船迫地区に曲流していた白石川を大正年間に真っすぐとなるよう河川改修を行っています。

右の田んぼが旧河川があったところ。
左の堤防部、田んぼから土師器、須恵器が出ています。
委員会に先立ち、10月29日の大崎市で開催された研修講座の際、宮城県教育委員会文化財保護功労者表彰で
欠席のため代理受賞となった文化財保護委員長の安藤九平治さん(右)に館長から賞状の伝達が行われました。

今回の文化財パトロールは、上野山古墳群、入袋遺跡の2ヶ所です。
上野山古墳群は、柴田町と村田町に跨っていて、太陽の村の周辺に1000を超す古墳群となっているという。
柴田町分として、寺後支群、日当山支群、立石支群からなり、今回は寺後(てらご)古墳群の現地パトロールを
行いました。

場所は、船迫小学校の奥(北西方向)です。奥の山に古墳群があります。300基以上確認されています。

16号墳、閉塞石等が見えます。
1号墳は船迫団地造成の際、調査後、船岡城址公園内に移設、復元されています。

入袋遺跡は、船迫地区に曲流していた白石川を大正年間に真っすぐとなるよう河川改修を行っています。

右の田んぼが旧河川があったところ。
左の堤防部、田んぼから土師器、須恵器が出ています。