アイソン彗星が太陽に最接近(近日点通過)まであとわずかになりました。
近日点通過は11月29日03時34.1分JST(11月28.774UT世界時)です。
地上から肉眼や双眼鏡、望遠鏡での観測は当面無理となりました。
宇宙空間には常時太陽を観測する人工衛星(探査機)がいます。
NASAとESAが運用するSOHO探査機です。
この探査機にはコロナグラフLASCOがあります。
コロナグラフとは、望遠鏡内に遮蔽板をおき、強い太陽光を遮り、人工的に皆既日食状態をつくる装置です。

コロナグラフは2台あり、中心部を観測するオレンジ色のイメージのC2、
広い視野を観測する青色のイメージのC3です。
今日、C3の視野にアイソン彗星が入ってきました。
この図は誠文堂新光社発行「アイソン彗星 観察・撮影 徹底マニュアル」
LASCOでアイソン彗星を見よう 蓮尾隆一 から引用しました
C3の画像です。

2013.11.26 21:54 まだ視野に彗星が見えません

2013.11.27 01:41 視野の端に彗星が見えます(SOHOで撮影された最初の画像)
撮影からすぐHPに画像はアップされません、昼頃アップがあったものです

2013.11.27 05:30 上の画像から約4時間後

2013.11.27 09:30 さらに4時間後、かなり太陽に近づいています
アイソン彗星より太陽面の爆発現象フレア(?)の方が目立っています。
はたして、太陽最接近までアイソン彗星は崩壊せずに生き残れるのか気になるところです。
近日点通過は11月29日03時34.1分JST(11月28.774UT世界時)です。
地上から肉眼や双眼鏡、望遠鏡での観測は当面無理となりました。
宇宙空間には常時太陽を観測する人工衛星(探査機)がいます。
NASAとESAが運用するSOHO探査機です。
この探査機にはコロナグラフLASCOがあります。
コロナグラフとは、望遠鏡内に遮蔽板をおき、強い太陽光を遮り、人工的に皆既日食状態をつくる装置です。

コロナグラフは2台あり、中心部を観測するオレンジ色のイメージのC2、
広い視野を観測する青色のイメージのC3です。
今日、C3の視野にアイソン彗星が入ってきました。
この図は誠文堂新光社発行「アイソン彗星 観察・撮影 徹底マニュアル」
LASCOでアイソン彗星を見よう 蓮尾隆一 から引用しました
C3の画像です。

2013.11.26 21:54 まだ視野に彗星が見えません

2013.11.27 01:41 視野の端に彗星が見えます(SOHOで撮影された最初の画像)
撮影からすぐHPに画像はアップされません、昼頃アップがあったものです

2013.11.27 05:30 上の画像から約4時間後

2013.11.27 09:30 さらに4時間後、かなり太陽に近づいています
アイソン彗星より太陽面の爆発現象フレア(?)の方が目立っています。
はたして、太陽最接近までアイソン彗星は崩壊せずに生き残れるのか気になるところです。