平成22年度柴田町農政課が柴田町里山ハイキングコースの6つのモデルコースを
設定し、ガイドブックを発行しました。

11月16日、F舘山コースを歩いてきました。コースを歩いている途中、大発見をしたと思いましたが間違いででした。

Fコースの地図

Fコースの見どころ

山崎山公園(子供の森)の入り口

山崎山公園、この階段を登ります

登り終えたところの右に四等三角点「山崎山公園」があります

柴田町の名木・古木に選ばれた「山崎山のウラジロカシ」があります

コース脇に廃寺となった「久圓寺」の供養碑があります

コース沿いに海軍火薬廠時代の名残の境界杭があります

海軍の境界杭

雇用促進住宅の裏の駐車場に出ます

廃墟化した個人の寺「法源寺」の門前を通ります

寺を過ぎ、コースは登りとなります
途中、イノシシの出没したあとが多数見られます

原田甲斐と柴田外記の供養塔がある「二の丸跡」を通ります

山頂へは最後の急な登り坂です(上から見たところ)

登った先はオープンガーデンとなっています

舘山山頂には船岡平和観音像が建っています

観音像脇に寄贈した野口翁の胸像があります
奥に二等三角点「船岡」が見えています

スロープカー乗り場の下を通ります左の道に出ます

「樅の木展望デッキ」に向かいます
その後は、しばたの郷土館、恵林寺、大光寺脇を通り山崎山公園入り口に戻ります
所用時間:1時間半から2時間です
天気にも恵まれ、晩秋の柴田町を楽しめた一日でした
設定し、ガイドブックを発行しました。

11月16日、F舘山コースを歩いてきました。コースを歩いている途中、大発見をしたと思いましたが間違いででした。

Fコースの地図

Fコースの見どころ

山崎山公園(子供の森)の入り口

山崎山公園、この階段を登ります

登り終えたところの右に四等三角点「山崎山公園」があります

柴田町の名木・古木に選ばれた「山崎山のウラジロカシ」があります

コース脇に廃寺となった「久圓寺」の供養碑があります

コース沿いに海軍火薬廠時代の名残の境界杭があります

海軍の境界杭

雇用促進住宅の裏の駐車場に出ます

廃墟化した個人の寺「法源寺」の門前を通ります

寺を過ぎ、コースは登りとなります
途中、イノシシの出没したあとが多数見られます

原田甲斐と柴田外記の供養塔がある「二の丸跡」を通ります

山頂へは最後の急な登り坂です(上から見たところ)

登った先はオープンガーデンとなっています

舘山山頂には船岡平和観音像が建っています

観音像脇に寄贈した野口翁の胸像があります
奥に二等三角点「船岡」が見えています

スロープカー乗り場の下を通ります左の道に出ます

「樅の木展望デッキ」に向かいます
その後は、しばたの郷土館、恵林寺、大光寺脇を通り山崎山公園入り口に戻ります
所用時間:1時間半から2時間です
天気にも恵まれ、晩秋の柴田町を楽しめた一日でした