星・宙・標石・之波太(しばた)

星、宇宙、標石、之波太(しばた:柴田)をこよなく愛するサイト。

丸森町星空観察会

2015-01-12 23:20:36 | 
毎月第2月曜日は、丸森まちづくりセンター駐車場にて、星空観察会です。
1月第2月曜日は、成人の日です。
丸森町では昨日(11日)丸森まちづくりセンターで成人式の式典が行われました。
今夜は、まちづくりセンター利用者はいません。
風が強く、ジョギングする人も皆無です。
シーイングが悪いものの、冬の星座が煌めいています。
19時半頃、会場に到着したところ、既にラブジョイ彗星をOさんが撮影していました。

ラブジョイ彗星・Oさんのカメラのディスプレイを撮影する
尾が見られる

ラブジョイ彗星を撮影したOさんの機材、タカハシε200

観察会の様子・15cm屈折望遠鏡

お客さんがいないので、同好会の参加メンバー4人で、「メシエマラソン」を行いました。
秋から冬の星座にあるメシエ天体をビクセンのスターブックを使い、次々に導入していきます。
メシエ天体の番号が若い順としたため、ドイツ式赤道儀の欠点(?)、テレスコープ・イースト、
ウエストが混在してしまいます。
昔はメシエ天体を導入する方法を憶えたものですが、現在は自動導入です。
隔世の感があります。
いくつのメシエ天体を見たか不明です。
ラブジョイ彗星は、核のみで尾は見えませんでした。
木星は、視野の中で踊っています。ガリレオ衛星が一直線に並んでて、今シリーズは、
木星の衛星の相互食が何回かあります。
伊藤(芳)さんがCCDカメラで光度変化をとらえています。
最後に、Sさんからおおいぬ座にある二重星のリクエストがありました。
おおいぬ座145番星です。別名「冬のアルビレオ」と言われています。
初めて知りました。今後レパートリーに加えておきます。

みやぎふるさとCM大賞・映像賞

2015-01-11 21:59:32 | 之波太:柴田
1月3日、KHB(東日本放送)テレビで、昨年12月2日「みやぎふるさとCM大賞」の公開審査会の
模様が放送されました。
柴田町は、「桜並木は伝えったー」で 【映像賞】を受賞しました。


賞状、副賞がゆるぷらに展示していました。

目録
「2014みやぎふるさとCM大賞」
特別賞
1.受賞CM作品をKHBにて放送
  放送本数 20本
  放送期間 平成27年1月~12月
右の副賞
2014みやぎふるさとCM大賞特別賞
副賞として贈呈します

副賞のトロフィー

1月3日の当ブログでも書きましたが、1910年はハレー彗星が地球に接近した
年であった。と放送されました。
ハレー彗星が当時、どのように見えたのでしょうか?
アストロアーツ/ステラナビゲーター10で再現してみました。

1910年5月21日20時、宮城県柴田町の夜空、表示形式(星座早見)

表示形式(地平座標)

ハレー彗星はマイナス2.8等星で地平線から天頂近くまで尾が伸びていました。
このような映像を参考に作品の制作にあたればと思った管理人でした。

柴田町HPより
柴田町のふるさとCM(東日本放送みやぎふるさとCM大賞 映像賞受賞作)はこちら!
KHB東日本放送「2014みやぎふるさとCM大賞(http://www.khb-tv.co.jp/furusatocm/)」に
出品した柴田町の30秒CM作品が、映像賞を受賞しました。
同作品は町民ボランティア団体「@しばたふるさとCM制作団」の皆さんがつくったもので、
柴田町のPRに活用させていただきます。
同作品はこのページ内で視聴できるほか、2015年中にKHB東日本放送のCMとして計20回放送されます。
なお審査会の模様は、平成27年1月3日3時55分よりTV放送されます。
http://www.town.shibata.miyagi.jp/

柴田町文化財保護勉強会

2015-01-10 23:22:20 | 之波太:柴田
柴田町文化財保護委員会のメンバー有志(といっても全員)が集まり、正式な
委員会ではなく、勉強会が開催されました。
委員の中に現職の教員もおり、平日の開催は無理なので、休日の開催ですが、
部活の顧問をやられるいるので、なかなか集まる機会は少ないのが現状です。

さて、今年度の委員会活動の総括を行いました。
文化財集「之波太」の編集改訂、指定文化財のPRと標柱の点検整備、
縄文・古代史の巡検の推進等です。

事務局から進捗状況について報告がありました。
「之波太」については、来年度予算要求中とのことでした。採択されると大きく
前進します。
指定文化財のPRについては、来年度広報しばたに年間数回、文化財保護委員の
書いた解説記事が掲載されることになりました。
(3年前にお願いしていてようやく実現)
標柱についても、来年度予算の査定の結果、2基分が予算化されました。
(これについても3年前からお願いしていました)
巡検については、学校事業として取り上げられそうです。

文化財保護委員、事務局の連携により事業が進展することになりました。
関係各位に感謝です。


角田市長訪問

2015-01-09 21:17:21 | 宇宙
5日(月)の角田市年始交歓会について書きました。
年始交換会後、市長宅におじゃましていろいろなお話をさせていただきました。
酒の席でもあったので、きちんとお話しておかなければと思っていました。
本日の午後、アポをとり、角田市役所に大友喜助角田市長を訪ねてきました。
アポをとる際、秘書を通じて、要件を伝えました。
「年始交歓会のときお話させていただいた件について、きちんと要望等を
お話したい」
約束の時間に市長室に行きました。

昨年は、市長への要望事項は紙飛行機教室1件であったので、覚えていて、
翌日市長から担当課長に指示があり、管理人が担当課長から説明に来て
ほしいとの連絡を受けました。

今年は、何件かお話したので、市長も思い出していましたが2件しか思い
出せない。といっていました。
管理人も要望事項を整理し、メモ書きにして持参して説明しました。
6項目について、説明を行いました。
(数が多すぎて市長も覚えられないのも仕方ないところです)
管理人のお願いは天文・宇宙に関することです。
予算が伴う事項もあり、現在来年度の予算査定の最中なので、盛り込めるか
検討するとのお話でした。
予算が伴わない事項は、運用でできるので、検討するとのことでした。
好感触のようでしたが、半分が実現すれば「御の字」と思っています。

市長から以前管理人からお願いされていて実現していない事項について、
再度、要望の中身について、問い合わせがあり説明させていただきました。

昨年のホーチキ角田での紙飛行機教室について、ホーチキの役員が角田市
役所に来られるので会社側の印象・評価をふまえ、今年の開催等を検討したい。

要望のあとは雑談等を行って、当初30分程度の訪問と思っていましたが、
40分過ぎとなりました。

管理人の初夢が、どこまで実現するかな?

※話は変わります
年始交歓会の席上、角田市役所秘書室の方から昨年JAXA角田宇宙センター
オリジナルカレンダーを管理人が届けました。
今年版はないのですか?との要望であったので、角田宇宙センター担当者に
伝えました。
昨日、角田宇宙センターの方が、新年の挨拶に来た際、カレンダーを
持参しましたと、秘書室のお話でした。
昨年に比べて、サイズが小さくなっていました。
経費削減なのかな?



しばた100選の制作

2015-01-08 22:09:55 | 之波太:柴田
年が明けて始めての「しばた100選」の制作チームの会合がありました。
締め切りは、1月15日(木)です。
集計状況は、柴田町HPのトップページにアップしています。

現在、100通以上の応募がありますが、重複しているものもあり、もっと多くの応募が必要との
判断をしました。
ということで、「好評につき募集期間延長!!」としました。



募集チラシに期間延長のシール貼りの作業を行いました。


町長に各種会合等で町制施行60周年記念事業で「しばた100選の選定」が進められていること、
多くの方に応募してほしいことを、挨拶に入れてほしいとの要望をしていましたが、昨日の
柴田町民新春交歓会では、原稿にあったものの途中で割愛されたとのことでした。
今後は、挨拶等では入れるとのことでした。期待しましょう。

今度の日曜日11日は、柴田町では成人式が行われます。
(以前は15日固定でしたがハッピーマンデー法案のため第2月曜と変動となりました。
多くの市町村では前日の日曜日に行われているようです、もとに戻してほしいと思っています)

新成人に応募してもらうため、募集期間延長のシールを貼ったチラシを配布します。
シールにはFacebook用のQRコードも入れました。
成人式で町長の挨拶にしばた100選の応募しようがあり、スマホからFacebookで応募が増えることを
期待しています。

なお、募集期間延長については、1月15日の広報しばたお知らせ版で正式の発表となります。