星・宙・標石・之波太(しばた)

星、宇宙、標石、之波太(しばた:柴田)をこよなく愛するサイト。

柴田町視覚障害者情報交流会2017

2017-08-26 23:51:15 | 之波太:柴田
広報しばたお知らせ版8月15日号に「柴田町視覚障害者情報交流会」の告知がありました。

13時から16時です。
15時から別な会合があったので、14時40分まで参加することにしました。
13時、会場の船岡駅コミュニティプラザ(JR船岡駅2F)に行ったところ30人近くの
当事者、家族、支援者がいました。

宮城県視覚障害者情報センター職員から本日のスケジュール説明がありました。
はじめに
柴田町健康推進課の保健師から
ヘルスアップ講座!「生活習慣病を予防しよう~血圧が気になる方・知って役立つがん予防編~」
がありました。
音声読みだしの血圧計を実地での使い方体験もあり、最高血圧、最低血圧のアナウンスがあり、
最高血圧が少し高い方がいて、会場にいた方の爆笑をかっていました。
続いて
柴田町福祉課担当者から
福祉用具等の助成制度の説明がありました。

柴田町の事例でしたが、今回は柴田町の他、角田市、白石市、大河原町の当事者が来られていたので、
柴田町との違いの話が出て、市町村による違いが分かりました。
ここで本日出席者の自己紹介です。
30人近くの人の自己紹介がありました。県情報センター担当者が自己紹介と合わせて好きな食べ物の
リクエストがありました。
最後が管理人でした。柴田視覚障がい者福祉協会の紹介をしました。
好きな食べ物は、今日の17時からある会合の暑気払いがあるので、ビールと話して、次の会合が
迫っていたので退席しました。
当事者・家族・支援者による交流・懇談会に出る話題に興味があったのですが、聞かずに終わりました。


しばた曼珠沙華まつり2017

2017-08-25 23:18:39 | 之波太:柴田
第5回を迎える「しばた曼珠沙華まつり」が9月16日(土)~30日(土)に船岡城址公園を
会場に開催されます。
本日、「花のまち柴田」イベント開催実行委員会が開催されました。
今回が曼珠沙華まつりの最終確認の委員会です。

ポスター
イベントとして、しばた歴史観光ガイドの会が行う「船岡城址公園歴史ツアー」が
9月16日(土)10時~12時、定員:20名(先着順)
があります。
開花式は、9月16日(土)9:30~樅ノ木展望デッキ手前「あずま屋」で行われます。
また、さくらの里前の観光案内所では歴史観光ガイドの会のメンバーの他ボランティア等の
協力を得ておもてなし案内を行います。
開花状況等を示す案内ボードの設置も行います。

船岡城址公園曼珠沙華マップ
園内には昨年より2万本多い、17万本の曼珠沙華が咲きます。
船岡城址公園の他、町内には「土手内彼岸花ロード」、「朴ノ木あじさい・彼岸花の里」があります。

初夏の頃、雨が少ない時期がありましたが、7月23日から今日まで連続34日雨降りの日が続いています。
この雨で彼岸花の開花はどのようになるか気になるところです。

はやぶさまつり実行委員会

2017-08-24 23:43:24 | 
第5回を迎えるはやぶさまつりの実行委員会が今夜開催されました。
今夜が第2回目の実行委員会で本番の最後となるため、最終確認が行われました。
9月10日(日)10時~15時30分
角田市スペースタワー・コスモハウスが会場です。
今回は、26の催事団体が参加します。

今回のポスター
会津大学の寺薗淳也 准教授が「2017年、月探査が熱い!~いま、世界はふたたび月をめざす~」
が特別講演を行います。管理人の依頼によるものです。

我が同好会の催事は、真昼の天体観察会~太陽・金星を見よう~です。
雨天時は、「スペクトルカードを作ろう」です。

そもそも、はやぶさまつりは、2010年、角田宇宙センターでのはやぶさの
帰還カプセルの展示が始まりです。
例年秋の宇宙の日特別公開の一環の予定でしたが、広報担当の役員から関東圏以外で
角田での公開は特別に2日間行うようご指示があったものです。
雨天にもかかわらず2日間で1万人以上の来場者がありました。
はやぶさカプセルの角田宇宙センター展示は管理人の一声からです。

同時開催、角田宇宙センター一般公開が行われます。

ポスター

角田宇宙センターとはやぶさまつりの2つの会場をまわりスタンプを集めると、
オリジナルグッズがもらえます。
また、2つの会場を結ぶ無料シャトルバスも運行されます。

はやぶさまつり「宇宙っ子科学屋台村」が正式なまつりの名前です。
長い名前、まつりの目的・趣旨・対象、5月の宇宙っ子まつりとの違い等の
問題が出ていたので、はやぶさまつりが終わった10月以降、コスモハウス運営会議等で
議論をすることにしています。



四季さくらカフェ1708

2017-08-23 23:11:03 | 之波太:柴田
柴田視覚障がい者福祉協会「四季さくら」の交流会「四季さくらカフェ」を隔月で開催しています。
偶数月の第3月曜日午前、柴田町地域福祉センターにおいて開催しています。
先日(8月21日)、開催し、10数名の参加者がありました。
毎回テーマを決めて行っています。
今年3月、柴田町議会議員選挙がありました。
当事者の方から自筆して投票したいとの感想が寄せられていたので、町の選挙管理委員会と調整を行い
担当者3名が来られました。
投票所には、いかなるものでも持ち込みが禁止されているので、町の用意したフレームを当て模擬投票用紙
に自分の名前を書いてもらいました。
枠からはみ出すと無効票となる恐れがあるとのことです。
久々に自分の名前を書いたと感慨に浸っていた方も居られました。

点字での投票も行いました。

記載台を使っての模擬も行いました。
投票所の受付からは家族の支援が受けられないので、町の職員の介添えとなります。
そのシミュレーションも行いました。

当事者5人の方に感想を述べていただきました。改善できるもの、当事者ではないと気が付かないこと
などが寄せられました。
間に合うものは、10月22日の宮城県知事選挙から適用されるとのことです。
会長の管理人から町等との調整事項や諸連絡を行います。

終了の12時近くになったので副会長から閉会の挨拶を行い、「四季さくらカフェ」は終了です。

ブログ開設・5年7ケ月

2017-08-22 23:04:37 | その他
2012年1月20日のブログ開設以来、5年7ケ月となりました。
ブログ開設から2,041日となります。
この間、多くの人に管理人の拙い記事を読んでいただき、また、コメントを
お寄せいただき、感謝いたします。
カウンターはトップページにありませんが管理人のページで見られます。

トータル閲覧数:1,050,968.
トータル訪問者:255,437人

2012年 5月28日、訪問者が1万人を超えました。
2012年 8月27日、訪問者が2万人を超えました。
2012年11月22日、訪問者が3万人を超えました。
2013年 2月18日、訪問者が4万人を超えました。
2013年 5月13日、訪問者が5万人を超えました。
2013年 8月11日、訪問者が6万人を超えました。
2013年10月28日、訪問者が7万人を超えました。
2013年12月27日、訪問者が8万人を超えました。
2014年 2月19日、訪問者が9万人を超えました。
2014年 4月 9日、訪問者が10万人を超えました。
2014年 5月28日、訪問者が11万人を超えました。
2014年 8月21日、訪問者が12万人を超えました。
2014年12月 7日、訪問者が13万人を超えました。
2015年 4月 8日、訪問者が14万人を超えました。
2015年 7月23日、訪問者が15万人を超えました。
2015年10月15日、訪問者が16万人を超えました。
2016年 1月 8日、訪問者が17万人を超えました。
2016年 3月13日、訪問者が18万人を超えました。
2016年 5月16日、訪問者が19万人を超えました。
2016年 8月 7日、訪問者が20万人を超えました。
2016年10月13日、訪問者が21万人を超えました。
2016年12月16日、訪問者が22万人を超えました。
2017年 2月25日、訪問者が23万人を超えました。
2017年 4月24日、訪問者が24万人を超えました。
2017年 7月12日、訪問者が25万人を超えました。

開設以来5年7カ月では、一日当たりの訪問者の平均は約125人となります。
この1ケ月では、一日当たり135人前後の方に訪問していただいています。
アクセスランキングは、6,000~10,000位です。(約275万ブログ中)

この一ケ月の話題
・歴史の講演会が1回ありました。
・生涯学習実践塾がTBCラジオに生出演し岩沼市玉浦での開催状況をお話しました。
・歴史観光ガイドの会の定例会がありました。
・平成槻木ものがたりの会合が3回ありました。
・三角点探訪は行きませんでした。(未アップの三角点約20点)
・天文関係の観察会では、定例星空観察会(角田◯、丸森☓、太陽の村☓)は1勝2敗でした。
・星空観察会が西住小学校、枝野小学校区、蔵王自然の家、女川町ホテル・エルファロで
 ありましたがいずれも雨でした。
・天文実験教室があり講師を務めました。
・しばた100選の会合が1回ありました。
・白石川堤一目千本桜観光連携推進協議会がありました。
・しばた紫陽花まつりの反省会・慰労会がありました。
・しばたっ子応援団の天体観測会(雨)および研修会がありました。
・視覚障がい者福祉協会関係の会合等が2回ありました。

これからも、毎日更新を、そして読んで楽しい記事のアップに心がけたいと思っています。
今後ともよろしくお願いいたします。