桐紋図鐔 (鍔の歴史)
桐紋図鐔 無銘後藤徳乗
ようやく『鍔の歴史』の小タイトルに沿うような作例が出てきたと書いたばかりだが、後藤家には幾つもないため、鍔の遺例はあまり期待しないでほしい。
時代の上がった桐紋に間々見られる極め鏨が施されている作例。徳乗は桐紋が上手であったことは良く知られている。その極めとして、桐の花の脇に楕円形の鏨が刻されている例が間々見られるのである。形状から麦鏨などと呼ばれるのだが、これが総て良いとは言えないのは当然。この鍔では菊紋と桐紋を散らし配した図としているが、いずれの紋もぼってりとしない、引き締まった景観が良い。小柄同作。
時代の上がる鍔、殊に実用の時代の鍔に、この作例のように茎櫃の周囲、切羽台を打ち込んだり少し鋤き下げた鍔がある。理由ははっきりとは判らないのだが、微妙に空隙を設けることによりクッションのような働きを持たせたのではないかと考えられる。まさに使用の中で考案された構造である。これを面白いと捉えるか、生ぶでない疵物と捉えるかは、コレクターの感性によるであろう。
桐紋図鐔 無銘後藤徳乗
ようやく『鍔の歴史』の小タイトルに沿うような作例が出てきたと書いたばかりだが、後藤家には幾つもないため、鍔の遺例はあまり期待しないでほしい。
時代の上がった桐紋に間々見られる極め鏨が施されている作例。徳乗は桐紋が上手であったことは良く知られている。その極めとして、桐の花の脇に楕円形の鏨が刻されている例が間々見られるのである。形状から麦鏨などと呼ばれるのだが、これが総て良いとは言えないのは当然。この鍔では菊紋と桐紋を散らし配した図としているが、いずれの紋もぼってりとしない、引き締まった景観が良い。小柄同作。
時代の上がる鍔、殊に実用の時代の鍔に、この作例のように茎櫃の周囲、切羽台を打ち込んだり少し鋤き下げた鍔がある。理由ははっきりとは判らないのだが、微妙に空隙を設けることによりクッションのような働きを持たせたのではないかと考えられる。まさに使用の中で考案された構造である。これを面白いと捉えるか、生ぶでない疵物と捉えるかは、コレクターの感性によるであろう。