藻貝図目貫 古美濃
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/cf/11e58eeec84f0aa650ca6af450012dbc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/84/e5fab953a8dd88f28277a6d70311e753.jpg)
藻貝図目貫 古美濃
時代の上がる美濃彫様式の目貫。古い目貫の透かしは、この作例のように処理されることが多い。主題の周囲を打ち抜き、主題を際立たせるのだ。裏から見ると、やはり薄手の仕立てで、際端が内側にすぼまるような、引き締まった構造となっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/cf/11e58eeec84f0aa650ca6af450012dbc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/84/e5fab953a8dd88f28277a6d70311e753.jpg)
藻貝図目貫 古美濃
時代の上がる美濃彫様式の目貫。古い目貫の透かしは、この作例のように処理されることが多い。主題の周囲を打ち抜き、主題を際立たせるのだ。裏から見ると、やはり薄手の仕立てで、際端が内側にすぼまるような、引き締まった構造となっている。