菊花透かし図鐔


菊花透かし図鐔
陰陽に表現している作だが、菊花が大きな見どころであろう。大胆にも、半分だけ菊花としている印象深い構成である。櫃穴の周囲に小さな透かしを設けて左右非対称の美観を強めている。かなり計算された作品だが、この作者についてはよく判っていない。いわゆる鎌倉鐔(昔の先生が鎌倉彫に似ているからと命名したようだ)で、薄肉彫り部分にわずかに金の布目象嵌が施されている。製作された時代も不明で、おおよそ桃山頃とみられているのだが、この時代に、好き嫌いはあるが埋忠明寿を超すのではないかとも思えるほどの感性を示した鐔工がいたことの面白さがある。


菊花透かし図鐔
陰陽に表現している作だが、菊花が大きな見どころであろう。大胆にも、半分だけ菊花としている印象深い構成である。櫃穴の周囲に小さな透かしを設けて左右非対称の美観を強めている。かなり計算された作品だが、この作者についてはよく判っていない。いわゆる鎌倉鐔(昔の先生が鎌倉彫に似ているからと命名したようだ)で、薄肉彫り部分にわずかに金の布目象嵌が施されている。製作された時代も不明で、おおよそ桃山頃とみられているのだが、この時代に、好き嫌いはあるが埋忠明寿を超すのではないかとも思えるほどの感性を示した鐔工がいたことの面白さがある。