鐔鑑賞記 by Zenzai

鍔や小柄など刀装小道具の作風・デザインを鑑賞記録

牡丹に雪笹図鐔 埋忠彦左衛門

2020-02-29 | 鍔の歴史
牡丹に雪笹図鐔 埋忠彦左衛門


牡丹に雪笹図鐔 埋忠彦左衛門

写真を間違えました

 埋忠明寿の門流で、京都に栄えた金工の一人。以前にも紹介したことがあると思うが、とても洒落た意匠の作品。切羽台の周囲に金銀の布目象嵌で牡丹を文様表現している。これだけでも完成度が高いのに、陰の表現で雪の積もった笹を透かしている。主題はどちらなんだろう。このように思いを廻らしてしまうほどに、文様美に加えられた透かしは印象的な平面を生み出す。寒牡丹。唐草文。雪笹。なんて素敵なんだろう。

雪輪に傘図鐔 正阿弥 Shoami Tsuba

2020-02-29 | 鍔の歴史
雪輪に傘図鐔 正阿弥


雪輪に傘図鐔 正阿弥

すいません 写真を間違えました

 鉄地透かし鐔。陰陽の透かしによって雪輪が構成されている。この洒落た感じは江戸時代に入って以降のものであろう。雪輪とは、ボタン雪のようにほんわりとした雪を印象的に文様化したもの。江戸時代中期以降に流行した雪の結晶模様とは異なり、それ以前に普通に雪の様子として、あるいは雪を表現するものとしてこの形状が用いられていた。着物の図柄としても採られている。傘が肉彫地透で、その上に降り積もっているわけではないが、もくもくと降り落ちてきている様子が、見事に文様表現されている。