蓬莱図鐔 古赤坂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/e0/d3858b36985efe3c6f549d56dbf928a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ff/4d265764dcd2048b2dba2dab974d975f.jpg)
蓬莱図鐔 古赤坂
高砂にも通じるのだが、お正月やお目出たい席で好まれたのが蓬莱飾りだ。長命を願って松、竹、鶴、亀などが描かれる。耳と切羽台を図柄で繋ぐ手法は、古正阿弥や金山、尾張など古くから透かし鐔の文様表現として存在する。例えば家紋、扇、雁金などで耳と切羽台を繋ぐ図が多いのだが、赤坂鐔工は、このような洒落た陰影で表現した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/e0/d3858b36985efe3c6f549d56dbf928a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ff/4d265764dcd2048b2dba2dab974d975f.jpg)
蓬莱図鐔 古赤坂
高砂にも通じるのだが、お正月やお目出たい席で好まれたのが蓬莱飾りだ。長命を願って松、竹、鶴、亀などが描かれる。耳と切羽台を図柄で繋ぐ手法は、古正阿弥や金山、尾張など古くから透かし鐔の文様表現として存在する。例えば家紋、扇、雁金などで耳と切羽台を繋ぐ図が多いのだが、赤坂鐔工は、このような洒落た陰影で表現した。