梅花図鐔 古赤坂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/6b/2520f8c91a619119db3355d63cd250cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/d0/b29eb75318db55ae02c75b79a68cfee2.jpg)
梅花図鐔 古赤坂
赤坂鐔の評価で良く言われるのが「粋」という感覚を漂わせていること。だが粋の言葉は江戸時代も降ってのものだから、初代の頃にはこれを粋とは言わなかったろうなと思う。古赤坂の作風はどことなく武骨な風合いが強く、次第に図柄の種類も増えていく。独島の透かしで恰好がいいから大いに流行したと思われる。赤坂鐔工のような洒落た風合いを漂わせる文様化が、江戸の文化を造っていったことは間違いない。この鐔は時代の上がる風合いが濃密だが、なんとなく粋へと変質していくように感じられる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/6b/2520f8c91a619119db3355d63cd250cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/d0/b29eb75318db55ae02c75b79a68cfee2.jpg)
梅花図鐔 古赤坂
赤坂鐔の評価で良く言われるのが「粋」という感覚を漂わせていること。だが粋の言葉は江戸時代も降ってのものだから、初代の頃にはこれを粋とは言わなかったろうなと思う。古赤坂の作風はどことなく武骨な風合いが強く、次第に図柄の種類も増えていく。独島の透かしで恰好がいいから大いに流行したと思われる。赤坂鐔工のような洒落た風合いを漂わせる文様化が、江戸の文化を造っていったことは間違いない。この鐔は時代の上がる風合いが濃密だが、なんとなく粋へと変質していくように感じられる。