時雨亭透図鐔 京正阿弥


時雨亭透図鐔 無銘京正阿弥
鄙びた風情の漂う鐔。鉄地を肉彫にし、金の布目象嵌を散らし配している。図柄は風景のようだが、実は様式化された題材である。歌人藤原定家が小倉百人一首を選んだ場であり、後に時雨亭と呼ばれ、名所としても名高く、これが文様化され、装剣具や衣服の文様に採られているのである。


時雨亭透図鐔 無銘京正阿弥
鄙びた風情の漂う鐔。鉄地を肉彫にし、金の布目象嵌を散らし配している。図柄は風景のようだが、実は様式化された題材である。歌人藤原定家が小倉百人一首を選んだ場であり、後に時雨亭と呼ばれ、名所としても名高く、これが文様化され、装剣具や衣服の文様に採られているのである。