山水塩屋図鍔 光忠
山水塩屋図鍔 光忠
埋忠派の金工と捉えられている、光忠の特徴が良く現れている作。この工も布目象嵌を得意としたようで、ここから、埋忠派ではなく正阿弥派との見方もあるが、布目象嵌の技法は流行していると考えていいだろう。真鍮地の耳を打ち返して抑揚のある地造りとし、布目象嵌の手法で絵画のように表現している。使用している素材は金と銀。布目象嵌というと、これまで見てきたように鉄地に施すのが専ら。江戸時代に入って以降も、この傾向は同じである。ところが光忠は、真鍮地への処理を得意としていたようだ。地面には槌目が残されており、鑢目に金銀を叩き込んでいる様子が良く分る。ただし、下地である真鍮地も結構軟らかいはずで、この処理はかなり難しいのではないだろうか。厚手の部分は焼き付けなどを交えているのではないだろうか。海辺の松原の描かれている地の一部を確認してほしい。布目象嵌のための鑢目とは異なる細い筋が地面の所々に現れているのが分る。これが真鍮地の合金の一つである金属が成す文様である。腐らかしによって明瞭に現れたものであろう、このような地金が持つ文様を活かした例では、埋忠明壽の作に間々ある。この処方については、項を改めて説明する。
山水塩屋図鍔 光忠
埋忠派の金工と捉えられている、光忠の特徴が良く現れている作。この工も布目象嵌を得意としたようで、ここから、埋忠派ではなく正阿弥派との見方もあるが、布目象嵌の技法は流行していると考えていいだろう。真鍮地の耳を打ち返して抑揚のある地造りとし、布目象嵌の手法で絵画のように表現している。使用している素材は金と銀。布目象嵌というと、これまで見てきたように鉄地に施すのが専ら。江戸時代に入って以降も、この傾向は同じである。ところが光忠は、真鍮地への処理を得意としていたようだ。地面には槌目が残されており、鑢目に金銀を叩き込んでいる様子が良く分る。ただし、下地である真鍮地も結構軟らかいはずで、この処理はかなり難しいのではないだろうか。厚手の部分は焼き付けなどを交えているのではないだろうか。海辺の松原の描かれている地の一部を確認してほしい。布目象嵌のための鑢目とは異なる細い筋が地面の所々に現れているのが分る。これが真鍮地の合金の一つである金属が成す文様である。腐らかしによって明瞭に現れたものであろう、このような地金が持つ文様を活かした例では、埋忠明壽の作に間々ある。この処方については、項を改めて説明する。