えびす顔の造花卸売問屋元社長からの手紙

かすかな希望を抱いて幸せを自慢する尊大な手紙。重複掲載御免。造花仏花の造花輸入卸売問屋ニューホンコン造花提供

高仁鳳さん没10周年の集い来春開催

2022年10月21日 14時46分18秒 | コリア
 みなさん こんにちは

 僕と朝鮮半島をつないでくれた経営者の大先輩で多言語印刷業ケイビーエス(生野区勝山北2)前社長の高仁鳳さんがお亡くなりになられてこの12月で10年を迎えます。それに合わせて高さんの数奇な生涯を振り返る集会が来春に計画されています。ちょうど立命館大学の石川亮太教授が、高さんの印刷業にかかわる歩みを論文(一部完成)にまとめられているところで、その発表も兼ねています。また生涯を収めたビデオ制作も進行中で、その上映に加え展示も。ぜひご来場を。

 高さんは在日一世の両親の元、日本で生まれ、日本の敗戦後、母兄と朝鮮半島に帰還。そこで朝鮮戦争に巻き込まれます。兄は従軍、母親も亡くなり一人ぽっちになった少年は、放浪しながらソウルで兄と再会。父のいる日本に戻ってきます。民族学校で学び夜間大学を卒業、印刷業の道に入り、多言語印刷など先進的な取り組みで社業を発展させます。韓国に先んじて世界で初めて 日本語と韓国語が同時にできる電算写植機を開発。その後、長男に事業を承継。ご本人は南北朝鮮の平和的な統一と世界の平和を願い日本と朝鮮半島の懸け橋になろうと活動を続けます。「戦争は絶対にダメだ」が口癖でした。
 第二次世界大戦終結後、朝鮮半島を植民地支配した日本でなく朝鮮が分断された憤り、同じ民族同士が血で血を洗う戦争に巻き込まれていった不条理を胸に抱えながら、戦争は二度と起こさせないと、「韓日の友好親善」、「南北の平和的統一」を生涯目指しました。その高さんの軌跡を、講演、映像、展示で振り返り、「希望」を共有しましす。その希望を叶える「今こそ、その時」です。高さんを直接ご存じでない方もぜひお越しください。

 来年3月4日(土)午後、生野区民会館大ホールで予定しています。ぜひスケジュールにおしるしを。詳細はこれから実行委員会で詰めていきます。順次お知らせします。

 写真は先月30日に大阪生野勝山の同社会議室での集いに向けての第一回実行委員会の様子。

 これから先は宣伝です。
 造花のことなら、大阪で100年の歴史を誇る造花輸入問屋の(有)ニューホンコン造花へ。卸専門です。
装飾造花、ギフト造花から菊、百合、樒(シキビ、しきみ)、榊(サカキ)など仏花、神様用造花まで扱っています。
 (有)ニューホンコン造花 
     〒581-0845 八尾市上之島町北5-32-2
 TEL 072-923-5587 FAX 072-996-4187  
 ホームページ http://nhkf.jp  E-mail info@nhkf.jp
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南京の記憶をつなぐ会に参加しませんか

2022年10月21日 09時00分00秒 | ドンキホーテ
 みなさん こんにちは

 その南京の記憶をつなぐ会の実行委員会はいつも地下鉄・天満橋駅近くの会議室で午後6時半からです。家を5時45分ごろには出ないといけないので、晩御飯を食べるには少し早い。最近、よくやっているのがその天満橋駅に隣接する京阪シティモールでお弁当を買って、イートインコーナーで食べる。先日の委員会の時も小さな幕の内弁当のようなの(540円税込み)を買いイートインコーナーへ。お茶は家から水筒に入れて持ってきています。
 このコーナーもコロナが激しかったころは閉じられていました。さらにコロナの前は、そのそばに持ち帰りもできる軽食屋さんがあってそこで食べたりしましたが、コロナの最中に閉店。替わりにお弁当屋さんができイートインコーナーが広がりました。

 そんなこんなで、南京の記憶をつなぐ会は正しい歴史認識を持つことで日中の、アジアの平和を続けようと年二回、「南京大虐殺の事実を次代に引き継ぐ」催しを開いています。その催しに一人でも多くの方に参加していただきたいのはもちろん、会に協力していただける方も募っています。私もその一人です。ご興味お持ちの方はぜひ、実行委員会にお越しください。次回は10月25日(火)午後6時半から、天満橋近くの会議室です。ご参加希望の方は司元にお声がけください。よろしくお願いします。

 その12月の催しは以下をご覧ください。ご来場お待ちしております。
 
「南京の記憶をつなぐ2022 安全でなかった南京国際安全区」
 日時 12月10日(土)13時半開場、14時開演
 場所 ドーンセンター(地下鉄・京阪天満橋駅東徒歩5分)
 資料代 1000円
 主催 南京の記憶をつなぐ会

 

 

 それにしても前回の実行委員会に今回初めて元大阪市立中学校元教員のOさんが加わりました。大阪西成の鶴見橋中学校で映画「かば先生」のモデルになったK先生やその後、同中から生野の大池中学校に移ったF先生らと一緒に子どもたちを教えたと。世間は狭い。

 これから先は宣伝です。
 造花のことなら、大阪で100年の歴史を誇る造花輸入問屋の(有)ニューホンコン造花へ。卸専門です。
装飾造花、ギフト造花から菊、百合、樒(シキビ、しきみ)、榊(サカキ)など仏花、神様用造花まで扱っています。
 (有)ニューホンコン造花・営業本部  〒581-0845 八尾市上之島町北5-32-2
 TEL 072-923-5587 FAX 072-996-4187  ホームページ http://nhkf.jp  E-mail info@nhkf.jp
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする