4月14日、午前中は晴れていました。造幣局の通り抜けに4年ぶりに自転車で行ってきました。桜の通り抜け時は、南門入口から北門まで一方通行なので、先に出口の北門まで移動し、向かい側の公園の近くに自転車をとめてから南門の入口まで歩きました。
南門に着いたのは午前8時55分頃でした。開門時間は土曜日だったので、午前9時からでした。開門前だったので、見に来られた方々の長蛇の列が約300メートルくらいすでにできていました。
南門付近 どれだけ多くの方が来られているかはこの混雑ぶりでおわかりになられますか。今年は、明治150年。(平成30年は、明治元年から起算して満150年の年に当たるそうです。)明治150年記念で、通り抜けの通路にある、明治期の施設などがパンフに紹介されていました。桜の通り抜けは明治16年から続いているそうです。
今年の花「大提灯」はほとんど散っていました。今年は開花が早かったせいか、すでに散っている八重桜が多かったです。
造幣博物館は通り抜け開催中は休館しています。
関山は全部で66本あるそうで、あちらこちらでたくさん咲き誇っていました。
明治4年造幣局創業当時の正門
この藤は明治天皇が造幣局に行幸されたときに挿し木したら根付いたそうで、樹齢は100年を超えている藤だそうです。
兼六園菊桜
約40分くらい散策しました。
南門に着いたのは午前8時55分頃でした。開門時間は土曜日だったので、午前9時からでした。開門前だったので、見に来られた方々の長蛇の列が約300メートルくらいすでにできていました。
南門付近 どれだけ多くの方が来られているかはこの混雑ぶりでおわかりになられますか。今年は、明治150年。(平成30年は、明治元年から起算して満150年の年に当たるそうです。)明治150年記念で、通り抜けの通路にある、明治期の施設などがパンフに紹介されていました。桜の通り抜けは明治16年から続いているそうです。
今年の花「大提灯」はほとんど散っていました。今年は開花が早かったせいか、すでに散っている八重桜が多かったです。
造幣博物館は通り抜け開催中は休館しています。
関山は全部で66本あるそうで、あちらこちらでたくさん咲き誇っていました。
明治4年造幣局創業当時の正門
この藤は明治天皇が造幣局に行幸されたときに挿し木したら根付いたそうで、樹齢は100年を超えている藤だそうです。
兼六園菊桜
約40分くらい散策しました。