9月28日、トロッコ亀岡駅から嵯峨野トロッコ列車に初めて乗車してきました。
トロッコ亀岡駅のすぐそばをJR嵯峨野線が走っていました。
信楽焼のたぬきたちは写真撮影の人気者になっていました。
2か所に信楽焼のたぬきがたくさんいました。
私たちは2号車の窓側の席でした。
ホームに入ってきたところを撮影しました。発車5分前にホームに入ってきました。ここまで乗ってきたお客さんたちを下ろしてこの駅から乗車するお客さんたちを乗せて、5分後には発車するというせわしない運転間隔だったようです。たった5分間でも、遅れることなく定刻には発車しました。
2号車の客車 発車したときは満席で、立っていた方々もたくさんおられました。
保津川下りの舟が見えていました。
JR嵯峨野線の鉄橋
昨年9月の台風の影響があちこちでたくさん残っていたのを見かけました。
孫六石
JR保津峡駅と愛宕山
トロッコ保津峡駅
トロッコ嵯峨駅。終点です。約20分の列車の旅でした。ほとんどの方々がひとつ前のトロッコ嵐山駅で下車されました。乗客のうちの8割から9割くらいが外国からの方々でした。
トロッコ嵯峨駅の構内にはジオラマ館がありました。上の写真は駅の構内にあったジオラマです。
トロッコ嵯峨駅から歩いてすぐのところにあるJR嵯峨嵐山駅からJR嵯峨野線、東海道線経由で午後3時前には帰宅しました。万歩計は、15000歩を超えていました。結構歩きました。日中、晴れ間も見えるお天気でよかったです。父と二人だけの日帰りの小旅行でしたが、気分転換になったようで、また連れて行ってほしいということでした。今度はいつどこに行こうかな?これから考えます。