TULIP DIARY

届くといいな やさしい風に乗って

知ってるのに思い出せない平成まとめクイズ

2019年03月13日 | 読書日記
知ってるのに思い出せない平成まとめクイズ 永岡書店
平成元年から平成30年の間に起きた主要な出来事、話題になった人、ヒット商品、流行したものなどを取り上げて、その年年に何が起こったか、話題になったかをいろいろの分野からクイズ方式でまとめてあって、平成の時代を振り返りながら楽しめる本になっていました。平成の30年間の年年に、何が話題だったかはほとんど忘れていましたが、そのページを開くと覚えていたこともいくつかはありました。満員の映画館で、『タイタニック』を3時間もかけて鑑賞したことや貴花田と千代の富士の対戦、100歳の双子姉妹のきんさんぎんさん、数枚は手元にあるけれど使ったことがないまま意識の中から消えて行った2千円札、日本各地で観測された金環日食、危険なアリのヒアリなど思い出しながらこの本を読んでみました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成を振り返るその2

2019年03月13日 | ひとりごと
平成を振り返る本を読んだ後、自分が歩んできた平成の時代を再度振り返ってみました。平成初期のころは博覧会が各地で開催されていました。大阪の鶴見緑地での花博、世界リゾート博、山陰ゆめ港博覧会、淡路花博、愛地球博などに出掛けました。鶴見の花博は、土曜日午前中の仕事を終えてから自宅から自転車でよく行っていました。花博の会場内を歩いていたときに外国庭園のところで今の皇太子殿下が見学されておられたのを見掛けたこともありました。どの博覧会も今では懐かしい思い出になっています。外国に初めて旅したのも飛行機に初めて乗ったのも平成の初期でした。パソコンの講習でいろいろ勉強したのも平成になってからでした。一太郎を最初教わり、職場のソフトがワードに統一されてその後ワードやエクセルやアクセスを習いに行き、今はパソコン歴20年ほどになったのでパソコンのソフトなどの使い方にも慣れて、今ではもうパソコンなしでは仕事ができない時代になっていました。職場の休暇届や出張届や出勤簿もすべてアナログだったのが、出勤退勤時にはカードでスリットしないといけなくなったり、全部デジタル化されました。休みも土日が休みになって、休みが増えて昔よりは時間的に楽なはずなのに逆にしんどく感じているのはなぜなんだろうとかアナログ時代がなんとなく好きで落ち着いていたなあとか懐かしいなあなどと思いつつ、平成も後1か月半になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

模様替え

2019年03月12日 | ひとりごと

先週、職場の展示棚の模様替えをしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1年に1回しかしない仕事

2019年03月12日 | ひとりごと
昨日は、1年に1回しかしない仕事をしました。1年に1回しかしない仕事は3月に集中しているのですが、1年経つとすっかり忘れてしまっていることが多くて、仕事をしている間にそうだったと思い出すこともありました。間違ったらいけないので、緊張感が漂う中、昨年のことを思い出しながら仕事をしていました。昨日の仕事は、1年に1回しかしない仕事のうちの一番緊張する仕事なので、昨日は8時半には寝入ってしまったので、よっぽど疲れていたかもしれないです。仕事の量よりは気疲れが一番の疲れの要因だったようです。今日も1年に1回しかしない仕事をしないといけない日ですが、なんとかこの1週間を乗り越えないといけないと朝から気を引き締めています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅梅とメジロ

2019年03月11日 | ひとりごと








先週、職場の庭の紅梅にちょうど休憩時間のときにやってきた2羽のメジロを撮影できました。35倍のカメラの風景モードで撮影しても近くから撮影したのでなんとか撮れていました。この前、メジロを見たときも雨の日でした。この日も雨模様の日でした。雨宿りの途中でいつもこの紅梅に寄り道しにくるのかな?今度いつ会えるのかな?今年はもう来ないのかな?来年になるのかな?などと仲良しのメジロのコンビを見てそう思いました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつもと違う仕事

2019年03月11日 | ひとりごと
今日はいつもと違う仕事になるので、いつもより4、50分ほど早く自宅を出ないといけないです。今週は休めない仕事が続くので、3月末に消えてしまう年休を後何日か使ってリフレッシュする前のひとがんばりの1週間になります。朝早いと乗る電車がすいているのでいつもより楽なのが助かります。今日は雨なので、職場の紅梅にメジロが来るかなと微かに期待していますが、今日は休憩時間もないくらいなので撮影できそうにないのが少し残念ですね。
最近、日曜日に雨が降ることが多いですが、昨日も午前10時前くらいから雨が降っていました。日曜日ごとによくないことが起きていて、この日も近所のスーパーに自転車で出かけたときに滑って危うく倒れそうになりましたが、何とか倒れずに済みました。倒れていたら手を負傷していたかもしれません。今日の仕事にも支障が出るので、倒れなくてよかったなあと思いました。これで日曜日のご難続きが途絶えてくれることを密かに願っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪城公園梅林2019その2

2019年03月10日 | 

昨日は、寒かったですが、晴天のお天気でした。天満橋に行く前に大阪城公園の梅林に寄ってみました。

全体的にはこんな感じで南側の梅は咲いている木々が多いものの北側の梅はほとんど咲いていなかったです。先週とほとんど変わっていなかったです。大阪城パークセンターのHPの梅開花状況では、満開や見ごろ過ぎと記載されていました。何年か前に手入れが行き届いていた頃はたくさん咲いていて本当にきれいだなあと思ったのですが、その頃と比べたらいけなくて、これで満開になっていたということなんだろうかとHPを拝見してそう思いました。今年は1本の木に咲いている花の数が極端に少なすぎるのが目立っていました。

梅林の南側は少し咲いている木々が多かったです。

梅林を見渡せる場所から撮影したのが上の写真です。今年は満開の景色がこの場所から見られたのだろうかと思いながら眺めてきました。

JR森ノ宮駅からすぐ近くの公園入口付近にあるベニバスモモの花が咲き出してきていました。昨年の今頃はもう少し咲いていましたので、今年は少し遅いのでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ACEファミリーセール

2019年03月10日 | ひとりごと
昨日は、天満橋のOMMビルで開催されていたかばんの総合メーカーACEのファミリーセールに出かけてきました。家のポストにファミリーセールのハガキがだいぶん前に入っていたので、一度行ってみようと出かけた次第です。会場に到着してみたら超満員でした。定価よりもだいぶん安いのものも多くて、たくさん揃っているので、買い安いということもあるからこれだけたくさんの方々が見えておられるんだろうなあと思いました。家族の分も含めて全部で3つ買いました。レジで支払いをするときもだいぶん待ちました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

難波界隈

2019年03月09日 | ひとりごと
昨日は、仕事を終えてから、職場の懇親会に参加のため、難波駅周辺を歩きました。

難波駅前にやってきたのは何年ぶりでしょう。しばらく来てなかったから、久しぶりでした。新歌舞伎座があった前あたりから見るとこんなに高い建物が多かったんだなあと思いました。新歌舞伎座の建物はその一部分を残して、ホテルに生まれ変わるらしいです。この前を通ったら工事中でした。

ドラマ『トレース』の宣伝カーが通って行きました。

懇親会が始まる時間まで30分くらい時間があったので、なんばパークスガーデンに咲いていた花々を撮影してみました。
上の写真の黄色い花はクリサンセマムという名前の花だそうです。

ポピーが風に揺れていました。

クロッカスは咲きはじめ。

ミツマタが咲いていました。
なんばパークスにはほとんど来たことがなく、この場所に花々が植えられていたということも偶然知りました。このガーデンは都会のオアシスになっている場所でした。昨日の晩はちょっと寒くて、風も強く、春の花々を眺めていても肌寒い日でした。花粉もたくさん飛んでいました。久しぶりの難波界隈は何年か前に訪れたときと少し違ったイメージに変わっていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鈴鹿の森庭園

2019年03月08日 | 旅日記
3月6日、次の見学地は三重県鈴鹿市にある、鈴鹿の森庭園でした。しだれ梅の名木が約200本。日本伝統園芸文化のひとつである「仕立の技術」の存続と普及を目的として、しだれ梅の研究栽培を行っている研究栽培農園をこの梅の時期に一般に公開されている施設でした。この鈴鹿の森庭園も昨年の今頃来られたバスの運転手さんが全く咲いていなかったとおっしゃっていました。昨年よりは随分早く咲き出してきてこの日はちょうど見ごろになっていました。








河津桜

桜と梅の競演を見ることができました。









見晴し台から撮影。鈴鹿山系がうっすらと見えていました。



あちらこちらでしだれ梅の写真を何枚も撮りまくりました。雲が多いすっきりしないお天気だったのが少々残念でしたが、見事な景色の中を約1時間くらいゆっくり散策しました。


軽食できる場所やお土産が売られている場所が入口付近にありました。美味しそうな丸こんにゃくをいただけたりしたようです。

上の写真は右はこちらの売店で買ったさくら餅です。左の草もちはいなべの梅林で買いました。どちらも帰宅してからすぐに美味しくいただきました。

さしみこんにゃくを買って帰りました。あられもいくつか買ってみました。鈴鹿名物『光太夫あられ梅サラダ』を帰ってからいただいてみたらやわらかくてとても美味しかったです。いろいろな種類がありました。ひとつしか買わなかったので、もっと買えばよかったと後悔しました。オススメのあられです。


見終えてから入口付近を撮影しておきました。咲き具合によって入園料が変わるようですが、この日は満開の見ごろだったので、マックスの入園料だったようです。こんなに美しいしだれ梅がたくさんあるとは思わなかったので見ごたえがありました。今まで眺めたことがなかったような美しい風景を眺めることができて心が洗われたような幸せ気分に浸れました。
この後、高速道路経由で帰阪途中、滋賀県の大津付近から雨が降り出してきました。見学途中は有難いことに雨が降らなかったです。大阪に近づいてきたころ、渋滞していた場所がありましたが、大阪駅前に午後6時過ぎに着きました。帰宅して万歩計を見たら約15000歩を示していました。今回のツアーは、ほぼ満員状態のバスでの移動になりました。同じツアーのバスが2台出ていたくらいの人気の場所だったようです。こんなに人気だった理由を実感できました。いい旅になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする