愛媛の民話(昔話・伝説)主要参考文献
※1990年以前に刊行された昔話・伝説に関する書籍です。(ただし、ごく一部で、これ以外にも数多くの刊行物があります。)
著者・書名・発行所・発行年
石井民司 日本全国国民童話 同文館 1911
中田千畝 和尚と小僧 温故書屋坂本書店 1927
高木敏雄 日本伝説集 東京武蔵野書店 1943
関敬吾 日本昔話集成(全6冊) 角川書店 1950
西園寺源透 伊予の伝説 (稿本) 1921
周桑高女郷土研究会 周桑郡郷土彙報 1930
西園寺源透 伊予の怪岩奇石 (稿本) 1945
合田正良 黄金の鶏と小判 教育社 1948
合田正良 伊予路の伝説-狸の巻 新居浜郷土文化研究会 1951
玉井通孝 松山付近の伝説 自刊 1956
武田明 伊予の民話 未来社 1958
小西定行 大洲奇談考 自刊 1958
吉海中学校編 郷土の伝承1-民話 1959
真鍋博 愛媛の昔語り 朝日出版 1960
八木繁一 伊予の植物と伝説 八木生物研究所 1960
川之石高校文芸部 民話・民謡 1966
森正史 えひめ昔ばなし 南海放送株式会社 1967
愛媛県川之石高等学校文芸部 赤陣太物語 愛媛県川之石高等学校文芸部 1967
和田良誉 すねぐろ物語 文宝堂書店 1968
和田節夫 おんだらいだら物語-佐田岬半島のとっぽ話 文宝堂書店 1969
玉川町教育委員会・教育研究会 玉川の民話 1969
松山聖陵高校普通科編 伊予路の昔々(伝説集) 1969
加藤盛男 別子ライン付近に伝わる民話-主として五十年前に祖母から聞いた話 自刊 1969
和田良誉 だいろくてん物語 黒点俳句会 1970
門多正志 宇和町民話集 宇和町教育委員会 1971
大沢文夫 今治の伝説 今治商工会議所 1971
和田節夫 続・佐田岬半島とっぽ話-からすのこっぺ物語 黒点俳句会 1971
合田正良 伊予路の伝説 愛媛地方史研究会 1971
大西中学校編 大西の伝説 1971
波方町立波立小学校編 波方の民話 波方町教育委員会 1972
武田明 四国路の伝説 第一法規出版 1972
和田良誉 日本の昔話5 伊予の昔話 日本放送出版協会 1973
広見町近永小学校 とっぽ話 1973
大島郷土史研究会 ふる里の民話 吉海町教育委員会 1973
野口光敏 日本の民俗38 愛媛 第一法規出版 1973
白木優 小中学生のための野村町の伝説 野村町史談会 1973
鶴村松一 松山市の伝説 自刊 1973
大谷女子大学説話文学研究会 広見町昔話集 1974
大谷女子大学説話文学研究会 広見町笑話集 1974
小田町公民館編 小田の民話 1975
鈴木泰助・吉岡忠 西海の郷土史話と民話 西海町公民館 1975
愛媛県教育研究協議会国語委員会編 愛媛のむかし話 日本標準 1975
和田良誉 伊予のとんと昔 講談社 1976
日本口承文芸協会 伊予大三島の昔話 1976
越智郡公民館連絡協議会編 越智郡むかしむかし 1976
合田正良・合田一慶 伊予三島市の歴史と伝説 伊予三島市教育委員会 1976
北宇和連合婦人会 きたうわの民話集 1976
北条市立立岩公民館編 立岩の民話Ⅰ 1976
和田良誉 伊予の民話 愛媛文化双書刊行会 1976
兵頭茂 里の昔話 兵頭茂 1976
神野昭 久万高原の文学と伝承 1977
永美明美 茂八でっぽう 津島町郷土史研究会 1977
愛媛県教育研究協議会学校図書館委員会 愛媛の伝説 日本標準 1977
北九州大学民俗研究会 美川の民俗 1977
松山市連合婦人会編 ふるさとのおはなし-松山の伝説 1977
松山市教育委員会編 松山のむかし話-民話 1977
北宇和高校日吉分校 日吉村の民話 1978
兵頭茂 里の昔話 第二集 兵頭茂 1978
稲田浩二・小沢俊夫 日本昔話通観22 愛媛・高知 同朋社 1979
和田良誉・村上譲 日本の伝説36 伊予の伝説 角川書店 1979
和田良誉 えひめのトッポ話 愛媛県観光協会 1979
城川町教育委員会編 城川のむかし話-民話・伝説 城川町文化財保護協会 1979
愛媛県生活環境部県民生活課 ふるさとの伝説発祥地 愛媛県生活環境部県民生活課 1980
えほん えひめのむかしばなし研究会 えひめのむかしばなし 南海放送 1980
信藤英敏 新宮村の昔ばなし 信藤英敏 1980
大沢文夫 今治地方の伝説 文学社 1980
兵頭茂 里の昔話 第三集 兵頭茂 1980
日本児童文学者協会編 愛媛県の民話 偕成社 1980
信藤英敏 新宮村の昔ばなし 1980
城川町教育委員会編 城川のむかし話第二集 城川町文化財保護協会 1980
南宇和高校文芸部編 南郡の民話 1980
えほん えひめのむかしばなし研究会 えひめのむかしばなし 南海放送 1981
小田町教育委員会・小田のむかし話編集委員会 小田のむかし話伝説 小田町文化協会 1981
伊予市教育委員会 伊予市のむかし話-伝説 1981
松本孝三ほか 日本伝説大系12 四国 みずうみ書房 1982
中島町教育委員会・中島のむかし話編集委員会 中島のむかし話-伝説- 中島町文化協会 1982
三間町教育委員会 三間のむかしばなし 1982
平井辰夫 石鎚の昔話 1982
重信町教育委員会 重信のむかし話 1983
藤田浩樹 四国八十八か所伊予国霊場の昔話し フジタ 1983
肱川町のむかしばなし編集委員会 ひじかわ町のむかしばなし 1983
川之江市立葱尾小学校 葱尾こども風土記 川之江市立葱尾小学校 1984
西条市教育委員会社会教育課 西条の民話と伝説 西条市教育委員会社会教育課 1984
川口一夫 大鰻の小太郎 川口一夫 1984
西条市教育委員会社会教育課 西条の民話と伝説 第2集 西条市教育委員会社会教育課 1985
菊間町中央公民館 きくまの民話と伝説 第1集 たぶらかされた話 菊間町中央公民館 1985
川内町老人クラブ連合会・昔話を集める会 ふる里の記録第3集 民話・伝説篇 川内町老人クラブ連合会 1986
朝倉中央公民館 朝倉とその周辺の伝説と民謡 朝倉中央公民館 1987
芥川三平 旧別子の伝説 別子文庫 1988
大瀬中学校 大瀬の昔話 第1集 大瀬中学校 1988
魚島村公民館 魚島村むかしむかし(伝説・民話・民謡) 魚島村公民館 1989
大瀬中学校 大瀬の昔話 第2集 大瀬中学校 1989
「内子のむかし話」調査編集委員会 内子のむかし話 愛媛県内子町教育委員会 1989
和田良誉 南予トッポ話 空飛ぶボラ 財団法人 愛媛県文化振興財団 1990
小原子穂 郷土の俚謡 伊予・よしうみ 小原子穂 1991
※1990年以前に刊行された昔話・伝説に関する書籍です。(ただし、ごく一部で、これ以外にも数多くの刊行物があります。)
著者・書名・発行所・発行年
石井民司 日本全国国民童話 同文館 1911
中田千畝 和尚と小僧 温故書屋坂本書店 1927
高木敏雄 日本伝説集 東京武蔵野書店 1943
関敬吾 日本昔話集成(全6冊) 角川書店 1950
西園寺源透 伊予の伝説 (稿本) 1921
周桑高女郷土研究会 周桑郡郷土彙報 1930
西園寺源透 伊予の怪岩奇石 (稿本) 1945
合田正良 黄金の鶏と小判 教育社 1948
合田正良 伊予路の伝説-狸の巻 新居浜郷土文化研究会 1951
玉井通孝 松山付近の伝説 自刊 1956
武田明 伊予の民話 未来社 1958
小西定行 大洲奇談考 自刊 1958
吉海中学校編 郷土の伝承1-民話 1959
真鍋博 愛媛の昔語り 朝日出版 1960
八木繁一 伊予の植物と伝説 八木生物研究所 1960
川之石高校文芸部 民話・民謡 1966
森正史 えひめ昔ばなし 南海放送株式会社 1967
愛媛県川之石高等学校文芸部 赤陣太物語 愛媛県川之石高等学校文芸部 1967
和田良誉 すねぐろ物語 文宝堂書店 1968
和田節夫 おんだらいだら物語-佐田岬半島のとっぽ話 文宝堂書店 1969
玉川町教育委員会・教育研究会 玉川の民話 1969
松山聖陵高校普通科編 伊予路の昔々(伝説集) 1969
加藤盛男 別子ライン付近に伝わる民話-主として五十年前に祖母から聞いた話 自刊 1969
和田良誉 だいろくてん物語 黒点俳句会 1970
門多正志 宇和町民話集 宇和町教育委員会 1971
大沢文夫 今治の伝説 今治商工会議所 1971
和田節夫 続・佐田岬半島とっぽ話-からすのこっぺ物語 黒点俳句会 1971
合田正良 伊予路の伝説 愛媛地方史研究会 1971
大西中学校編 大西の伝説 1971
波方町立波立小学校編 波方の民話 波方町教育委員会 1972
武田明 四国路の伝説 第一法規出版 1972
和田良誉 日本の昔話5 伊予の昔話 日本放送出版協会 1973
広見町近永小学校 とっぽ話 1973
大島郷土史研究会 ふる里の民話 吉海町教育委員会 1973
野口光敏 日本の民俗38 愛媛 第一法規出版 1973
白木優 小中学生のための野村町の伝説 野村町史談会 1973
鶴村松一 松山市の伝説 自刊 1973
大谷女子大学説話文学研究会 広見町昔話集 1974
大谷女子大学説話文学研究会 広見町笑話集 1974
小田町公民館編 小田の民話 1975
鈴木泰助・吉岡忠 西海の郷土史話と民話 西海町公民館 1975
愛媛県教育研究協議会国語委員会編 愛媛のむかし話 日本標準 1975
和田良誉 伊予のとんと昔 講談社 1976
日本口承文芸協会 伊予大三島の昔話 1976
越智郡公民館連絡協議会編 越智郡むかしむかし 1976
合田正良・合田一慶 伊予三島市の歴史と伝説 伊予三島市教育委員会 1976
北宇和連合婦人会 きたうわの民話集 1976
北条市立立岩公民館編 立岩の民話Ⅰ 1976
和田良誉 伊予の民話 愛媛文化双書刊行会 1976
兵頭茂 里の昔話 兵頭茂 1976
神野昭 久万高原の文学と伝承 1977
永美明美 茂八でっぽう 津島町郷土史研究会 1977
愛媛県教育研究協議会学校図書館委員会 愛媛の伝説 日本標準 1977
北九州大学民俗研究会 美川の民俗 1977
松山市連合婦人会編 ふるさとのおはなし-松山の伝説 1977
松山市教育委員会編 松山のむかし話-民話 1977
北宇和高校日吉分校 日吉村の民話 1978
兵頭茂 里の昔話 第二集 兵頭茂 1978
稲田浩二・小沢俊夫 日本昔話通観22 愛媛・高知 同朋社 1979
和田良誉・村上譲 日本の伝説36 伊予の伝説 角川書店 1979
和田良誉 えひめのトッポ話 愛媛県観光協会 1979
城川町教育委員会編 城川のむかし話-民話・伝説 城川町文化財保護協会 1979
愛媛県生活環境部県民生活課 ふるさとの伝説発祥地 愛媛県生活環境部県民生活課 1980
えほん えひめのむかしばなし研究会 えひめのむかしばなし 南海放送 1980
信藤英敏 新宮村の昔ばなし 信藤英敏 1980
大沢文夫 今治地方の伝説 文学社 1980
兵頭茂 里の昔話 第三集 兵頭茂 1980
日本児童文学者協会編 愛媛県の民話 偕成社 1980
信藤英敏 新宮村の昔ばなし 1980
城川町教育委員会編 城川のむかし話第二集 城川町文化財保護協会 1980
南宇和高校文芸部編 南郡の民話 1980
えほん えひめのむかしばなし研究会 えひめのむかしばなし 南海放送 1981
小田町教育委員会・小田のむかし話編集委員会 小田のむかし話伝説 小田町文化協会 1981
伊予市教育委員会 伊予市のむかし話-伝説 1981
松本孝三ほか 日本伝説大系12 四国 みずうみ書房 1982
中島町教育委員会・中島のむかし話編集委員会 中島のむかし話-伝説- 中島町文化協会 1982
三間町教育委員会 三間のむかしばなし 1982
平井辰夫 石鎚の昔話 1982
重信町教育委員会 重信のむかし話 1983
藤田浩樹 四国八十八か所伊予国霊場の昔話し フジタ 1983
肱川町のむかしばなし編集委員会 ひじかわ町のむかしばなし 1983
川之江市立葱尾小学校 葱尾こども風土記 川之江市立葱尾小学校 1984
西条市教育委員会社会教育課 西条の民話と伝説 西条市教育委員会社会教育課 1984
川口一夫 大鰻の小太郎 川口一夫 1984
西条市教育委員会社会教育課 西条の民話と伝説 第2集 西条市教育委員会社会教育課 1985
菊間町中央公民館 きくまの民話と伝説 第1集 たぶらかされた話 菊間町中央公民館 1985
川内町老人クラブ連合会・昔話を集める会 ふる里の記録第3集 民話・伝説篇 川内町老人クラブ連合会 1986
朝倉中央公民館 朝倉とその周辺の伝説と民謡 朝倉中央公民館 1987
芥川三平 旧別子の伝説 別子文庫 1988
大瀬中学校 大瀬の昔話 第1集 大瀬中学校 1988
魚島村公民館 魚島村むかしむかし(伝説・民話・民謡) 魚島村公民館 1989
大瀬中学校 大瀬の昔話 第2集 大瀬中学校 1989
「内子のむかし話」調査編集委員会 内子のむかし話 愛媛県内子町教育委員会 1989
和田良誉 南予トッポ話 空飛ぶボラ 財団法人 愛媛県文化振興財団 1990
小原子穂 郷土の俚謡 伊予・よしうみ 小原子穂 1991