愛媛の伝承文化

大本敬久。民俗学・日本文化論。災害史・災害伝承。地域と文化、人間と社会。愛媛、四国を出発点に考えています。

地域の教育力

2008年05月11日 | 日々雑記
今日は、午前中は、宇和島で母子寡婦福祉会の総会があり、そこで講演。

演題は地域の教育力ー伝統的な子育てー。

内容は、愛媛における出産、育児の民俗の紹介。

亥の子に盆飯などの子供の年中行事についても触れる。

午後は宇和にとんぼがえりで、博物館体験学習室で同僚と紙芝居の上演。

喉がからからになりました。

昨日の松山での一遍会に続き、今週末はしゃべりの連続。

木曜日は八幡浜で仏像について喋る予定だが、その準備はこれから。

少し慌ただしいが、各講演で職場の博物館の展示等イベント広報もできるので、

呼んでいただくのはありがたい。

一遍会「仏教と年中行事」

2008年05月11日 | 日々雑記
一遍会5月例会のお知らせです。

開催日 平成20年5月10日(土)

時 間 13時00分~15時30分

会 場 道後公民館(松山市役所道後支所内)
     松山市道後町1丁目  

講 師 大本敬久

演 題 仏教と年中行事
(注)例会は13時00分から開始しますが、今回は総会を開催しますので、
   一遍会員外の方は13時30分から入場されても結構です。

参加料 資料代500円

詳しくは、一遍会のホームページをご覧下さい。