どうでもいいです、の話

「どうでもいい」トピックスを載っけていたり、公記事の保守をしたしするページです。

保守記事.272-145 なぜ女性と限定できた?

2013-08-27 17:24:46 | 記事保守

女性のサドル盗んだ疑い…自宅に200個「匂い嗅ぎたかった」

 神奈川県警山手署は24日、女性の自転車のサドルを盗んだとして窃盗の疑いで、横浜市中区の無職の男(35)を逮捕した。

 同署によると「残っている女性の匂いを嗅ぎたかった」と容疑を認めており、男の自宅からサドル200個を発見した。中区で主婦らの自転車からサドルがなくなる事件が相次いでおり、関連を調べる。

 逮捕容疑は22日午前4時45分ごろ、中区の集合住宅の駐輪場で、主婦(31)ら女性3人の電動自転車のサドルを盗んだ疑い。

 子供用シートを付けるなど、女性が乗っていそうな自転車を狙ったと説明している。

 


保守記事.133-3 ハチ!!

2013-08-27 17:11:05 | 記事保守

運転士ハチに刺され部分運休 JR北海道・花咲線

(08/20 14:07)

 【厚岸】20日午前8時45分ごろ、釧路管内厚岸町上尾幌のJR花咲線上尾幌駅構内で、釧路発根室行きの普通列車 (1両編成)の運転士(55)が右手薬指の付け根付近をハチに刺された。運転士は茶内駅(同管内浜中町)まで運転を続けたが、病院で検査を受けるためJR 北海道は茶内―根室間を運休。乗客8人をタクシーで代行輸送した。

 ハチは乗客が乗降中に運転席の窓から入り込んだといい、乗客にけがはなかった。

 

保守記事.133-3 ハチ?


保守記事.427 /^o^\

2013-08-27 16:51:25 | 記事保守

富士山に登山鉄道構想 過去には山頂までの計画も

(1/4ページ)
2013/7/26 6:30

 世界文化遺産に登録された富士山で、5合目までの登山鉄道構想が持ち上がっている。河口湖から延びる有料道路を、鉄道に衣替えするという。 山梨県の観光団体が打ち出した構想で、富士急行も乗り出している。富士山では過去にも山頂までのケーブルカーなど多くの計画があったが、実現には至らな かった。今回はどうか。富士登山鉄道の歴史と未来を展望する。

 

■河口湖から5合目、有料道路を鉄道に衣替え

「河口湖から5合目まで延びている富士スバルラインを線路に変え、登山鉄道を走らせます。道路より鉄道の方が環境への負荷が小さく、世界遺産にふさわしいのでは」。富士五湖観光連盟の担当者は、登山鉄道のメリットを訴える。

 観光連盟がまとめた構想によると、スバルラインの入り口に富士山麓駅を新設し、道路に沿って線路を敷く。一般車は道路を通れなくなる。総延 長は30キロ。終点となる5合目駐車場までの間には、山麓駅も含め6駅を設ける。展望のいい場所を選ぶことで、観光客にアピールする狙いだ。事業費は 600億~800億円を見込んでいる。

 道路は完全につぶすわけではない。「緊急時や保守点検用に車両が通れるだけのスペースは確保しておく」という。線路は単線で、5カ所程度に行き違いができるスペースを設ける。

 スバルラインはもともと自動車用に設計されているので、急カーブが多い。ここをどうするかが設計上の大きな課題だ。これについては「(反対方向に折り返す)スイッチバックも含め、勾配や急カーブに対応可能な方式の採用を検討している」とのことだった。

 観光連盟がこの構想を打ち出したのは2008年。「冬場の観光をもっと盛り上げたい」との地元の声が原動力となった。冬場は降雪の影響で5合目まで車で行けない日が多い。鉄道であれば、一年中アクセスできる。

 富士山の世界遺産登録をにらみ、ここ1、2年は積極的なPRを控えていたが、登録を機に再び盛り上がってきた。観光連盟の会長でもある富士急行の堀内光一郎社長は、登山鉄道を富士急と接続させ、さらにはJR線を使って成田空港ともつながる構想を提唱してい

■1960年代、富士急は山頂までの地下ケーブルカーを計画

 にわかに脚光を浴びる登山鉄道構想。実は、半世紀前に富士急行は山頂までケーブルカーを走らせる計画を練っていた。どんな計画だったのか。

 同社の社史「富士山麓史」に経緯が詳しく載っていた。それによると、1963年(昭和38年)9月、「富士山地下鋼索鉄道」として関係省庁に建設申請を行った。なんと、地下にトンネルを掘って頂上まで走る構想だったのだ。

 
富士急行が1960年代に打ち出した富士山頂までの地下ケーブルカー計画(同社の社史「富士山麓史」より抜粋)
画像の拡大

富士急行が1960年代に打ち出した富士山頂までの地下ケーブルカー計画(同社の社史「富士山麓史」より抜粋)

 社史によると、同社は地質学、気象、航空医学など各界に意見を求めた。環境保全と安全性を最大限配慮した結果、「地質的に最も安定した富士山南西斜面の5合目から頂上までのいわゆる”支杖(しじょう)流し”と呼ばれる巨大な溶岩流の下をくりぬくことになった」という。

 それはこんな計画だった。

■「ハイヒールで日帰り登山」 富士急、環境配慮し撤回

 まずは富士山有料道路(富士スバルライン)の第5カーブから南に分岐させ、「5合目スカイウェイ(仮称)」という自動車道を新設する。そこから車で約15分走るとケーブルカーのスタート地点である5合目駅に到着する。

 5合目駅からは「支杖流し」の下をくりぬいて敷設した地下路線を進む。最深部が地下35.4メートル、最も浅い場所だと地下6.6メートルになるという。

 ケーブルカーは5合目から8合目までの山麓線、8合目から山頂までの山上線の2路線で構成する。5合目と8合目、そして山頂に駅を設け、山 頂までは約12、3分で到着する計画だった。山麓線は定員175人、山上線は定員120人を見込み、それぞれ2両編成を想定していた。

 構想は「ハイヒールで日帰り登山」などと称され、大きな反響を呼んだ。しかし計画申請から11年後の1974年6月、同社は申請を取り下げる。会見で当時の堀内光雄社長(現会長)は取り下げの理由をこう説明したという。

 トンネルケーブルは安全性と環境保全に最大限配慮してきたものの、自然保護が必要とされる昨今、いささかでも自然を損なう懸念のないようにするのが富士急行にとっても重要である――。

 山頂へのアクセスという点で期待があった半面、富士山にトンネルを掘ることについては抵抗もあった。実際、構想を批判する声も多く、同社としても配慮せざるを得なかったようだ。

 ちなみに、構想を発表・撤回した当時の社長、堀内光雄氏は元衆院議員。自民党の総務会長などを歴任した人物だ。

■高尾山と山中湖を結ぶ構想も

 
富士急行はかつて、富士山の北側を走る鉄道路線を計画していた。同社が申請を取り下げる際に提出した資料に、路線図が添付してあった(国立公文書館所蔵)
画像の拡大

富士急行はかつて、富士山の北側を走る鉄道路線を計画していた。同社が申請を取り下げる際に提出した資料に、路線図が添付してあった(国立公文書館所蔵)

 富士急行はほかにも、かつて富士山周辺で様々な路線を計画していた。国立公文書館で調べたところ、同社が戦後早々に提出した資料が残っていた。それは意欲的なプランだった。

 1948年(昭和23年)、富士山麓電気鉄道(現・富士急行)は3つの区間の路線敷設を申請した。「富士吉田~御殿場」「河口湖~富士宮」「山中湖~浅川」だ。浅川駅とは現在のJR中央本線高尾駅のことだ。

 高尾山の麓から山中湖へ線路を延ばし、さらには御殿場から河口湖を経由して富士宮まで走らせる。完成すれば富士山の北側を走る観光鉄道になるはずだった。

 しかし申請書類には、運輸省の担当者が「実現は困難と思われる」と意見を書いていた。その理由は「我が国の復興発展に寄与すること大なりと認められるが、現状では資材その他の点に難色があり」。終戦から3年の段階では、時期尚早と判断されたようだ。

 その後同社は計画を一部取り下げ、富士吉田から山中湖に焦点を絞る。しかしこれも実現せず、1968年(昭和43年)にはすべての申請を取り下げた。

 

■地下ケーブルカー構想、1930年代にも別の計画があった

 富士山周辺では、古くから数多くの鉄道計画があった。村串仁三郎著「国立公園成立史の研究」(法政大学出版局)によると、明治時代末期から終戦までの間に、少なくとも7件の計画が提出されたという。

 
1935年に浮上した富士山頂までの地下ケーブルカー構想は大きな話題となった。申請書類には、当時の東京朝日新聞(9月11日付)が参考資料として添付してあった(国立公文書館所蔵)
画像の拡大

1935年に浮上した富士山頂までの地下ケーブルカー構想は大きな話題となった。申請書類には、当時の東京朝日新聞(9月11日付)が参考資料として添付してあった(国立公文書館所蔵)

 この中で最も実現性が高いといわれたのが1935年(昭和10年)の地下ケーブルカー構想だ。

 出願者は元貴族院議員で貴金属商の山崎亀吉。資金力があったうえ、「1940年(昭和15年)の開催を目指していた東京五輪に向けて」という大義名分もあり、世論は沸騰した。

 「麓からわずか40分で山頂に到着」――。山崎らの地下ケーブルカー構想は「モグラ式ケーブルカー」などと呼ばれ、大きな話題となった。麓 から山頂まですべて地下を走る構想で、5合目に乗換駅を設ける。5合目には観光ホテルを建て、頂上にも「石室のホテル」を計画していた。

 村串氏によると、内務省は当初から反対姿勢を鮮明にしていたが、運輸省や国立公園協会などでは賛成論もあったという。

 国立公文書館所蔵の申請書類をみると、山崎らが「相当な資産を有し」ているとして、信用力については一定の評価を与えていた。ただし「富士 山は霊峰」であると否定的な意見が書き込まれ、さらには当時の新聞や鉄道省に届いた抗議はがきも添付。そこには「富士山にケーブル架設 絶対反対 もし架 けたらぶっ壊す」と書かれていた。

 結局、計画は立ち消えとなった。1936年(昭和11年)にいったん決まった東京五輪開催が、日中戦争突入で中止となったことで、大義名分がなくなったからだ。

■終戦直後、登山鉄道と地下ケーブルを組み合わせた構想も

 戦後になってもいくつかの構想が浮上した。なかでも1947年(昭和22年)に持ち上がった計画は現実味があった。5合目付近までは登山鉄道、そこから山頂までは地下ケーブルカーを検討しており、地元有力者や山梨県知事など政財界の有力者を味方につけた。

 
画像の拡大

 「国立公園成立史の研究」によると、計画は山梨・静岡・神奈川3県からなる「富士箱根国立公園地方委員会」での了承を取り付けた。ただし一部が修正され、5合目までは自動車道路、5合目から山頂までがケーブルカーとなった。

 そこに立ちはだかったのが国立公園を管轄する厚生省(当時)だ。5合目までの自動車道については合意ができつつあったが、5合目より上の開発は認めないというのが戦前からの厚生省の一貫した主張だった。

 1950年(昭和25年)に文化財保護法が成立すると、5合目より上の開発は一気にハードルが上がった。そんな状況下で1960年代に登場 したのが、先に紹介した富士急行の頂上までのケーブルカー構想だった。環境への配慮があったとはいえ、やはり富士山頂までトンネルを掘るという構想は、理 解が得られなかった。

 今回、富士五湖観光連盟が打ち出した登山鉄道は山頂までではなく、あくまで5合目までの計画となっている。5合目から上は考えていないようだ。既にある富士スバルラインの衣替えでもあり、これまで浮上してきたゼロからの開発とは一線を画す。

 とはいえ、富士山周辺は国立公園となっており、自然公園法の規制を受ける。開発となると、環境影響評価のハードルもある。これらをどう乗り越えるのか。課題は多い。

 登山鉄道には利点もある。運賃や運行本数、予約席の導入など工夫次第で入山者をある程度コントロールできるのだ。富士山では登山者急増による環境悪化が深刻な問題となっている。これからの富士山を考える上で、ただ観光客が増えればいいという発想は通用しない。

 富士急と観光連盟がこれから構想をどう具体化していくのか。世界遺産の未来を決めるだけに、その行方が注目される。(河尻定)

 

保守記事.272-71 富士山をなめんな!/^o^\


保守記事.319-4 選ぶ自由を!

2013-08-27 16:47:11 | 記事保守

ゲン「閉架」の再考求める要望書…図書館協会

 漫画「はだしのゲン」の描写が過激だとして、子どもが閲覧する際は教員の許可が必要な「閉架」にするよう松江市教委が全市立小中学校に要請していた問題で、社団法人・日本図書館協会(東京都中央区)は、閉架の再考を求める要望書を市教委に送った。

 送付は22日付。要望書によると、同協会が1979年に出した「図書館の自由に関する宣言」で、「ある種の資料を特別扱いしたり、書架から撤去したりしない」と明記しており、市教委の措置は学校図書館の自由な利用をゆがめる恐れがあるとしている。

 同協会の「図書館の自由委員会」の西河内(にしごうち)靖泰委員長は「市教委が一定の価値判断をして学校に閉架を押しつけることは検閲にあたる」と話している。

(2013年8月23日14時04分  読売新聞)
 

保守記事.144-8-3 マリア様が見ている

2013-08-27 16:43:47 | 記事保守

「もしもし、法王です」 伊北部の学生に直電

2013.8.23 08:14 欧州
 

 「もしもし、法王のフランシスコです」。イタリア北部パドバに住む学生ステファノ・カビツッア君(19)が、法王から直接電話をもらい、地元メ ディアに「人生最高の日になった」と感動を語った。庶民派として知られる法王は友人らにちょくちょく電話することで知られている。

 ステ ファノ君は今月、家族とローマ郊外で開かれた法王のミサに参列。その際に関係者に法王宛ての手紙を託した。数日後、法王から自宅に電話があったという。約 8分間の会話で法王は「友達同士で敬語はやめよう。キリストと使徒たちも敬語では話さなかった」と打ち解けた態度だった。ステファノ君は「法王の謙虚さと 信者との距離の近さを感じた」と話した。

 アルゼンチン出身の法王は3月に選出された後、ブエノスアイレスの新聞店に自ら電話し、新聞購読の契約打ち切りを伝えたことで知られる。今月初めにも、兄を殺害されたイタリア中部ペサロ在住の男性に慰めの電話をかけたと報じられた。(共同)

保守記事.144-8 マリア様が見ている

保守記事.144-8-2 マリア様が見ている

 


保守記事.358-7 フーリガンの盟主。。

2013-08-27 16:41:03 | 記事保守

浦和サポーター4人逮捕 静岡で、警備員暴行容疑

2013.8.25 11:05

 サッカーJリーグの浦和レッズと清水エスパルスが対戦した試合会場の駐車場で、警備員の胸ぐらをつかむなどしたとして、静岡県警袋井署は24日、暴行の疑いで、埼玉県川口市石神、自称自営業、久保田淳容疑者(41)ら、浦和レッズサポーターの男4人を現行犯逮捕した。

 警備員にけがはなかった。同署によると、清水エスパルスの選手らが乗ったバスが会場に向かう途中、4人を含む浦和サポーターが乗った大型バスから、爆竹や発煙筒が複数回投げ付けられ、スタジアム側が警備員を配置して警戒していた。

 逮捕容疑は、同日午後4時35分ごろ、静岡県袋井市愛野の県小笠山総合運動公園スタジアム(エコパスタジアム)駐車場で、20代の男性警備員2人の胸ぐらをつかんだり、体を押したりしたとしている。

 

 

保守記事.358 サッカーの明日。
保守記事.358-2 サッカーの明日。
保守記事.358-3 サッカーの明日。
保守記事.358-4 サッカーの今日。
保守記事.358-5 あ、アジア王者。。。。。
保守記事.358-6 サッカーに拳法義務化


保守記事.217-6 あづい~!

2013-08-27 16:37:58 | 記事保守

いけすの函館イカ、暑さで死ぬ 水温上昇で出荷延期

2013年8月24日 17時47分

 北海道函館市近海の海水温上昇により、捕獲したスルメイカが漁船のいけすで死ぬケースが急増している。市漁業協同組合は、9月から予定していた生きたまま箱詰めした人気商品「いけすイカ」の出荷を10月からに延期した。

 函館海洋気象台によると、函館近海の海水の表面温度は8月中旬、平年より約3度高い26~27度だった。漁協によると、イカは水温が23度を超えると生きられないという。

 イカ漁では、港に到着するまで、漁場の海水を入れた漁船のいけすで捕獲したイカを保管。8月は全体の3~4割のイカが港に着く前に死んでしまう日もあったという。昨年も同様の現象が起こり、出荷を遅らせた。

 

保守記事.217 あづい~!
保守記事.217-2 あづい~!
保守記事.217-3 夏はこれから。。。。
保守記事.217-4 飛び込め!水仲間
保守記事.217-5 暑いのは分かるが。。。。。


保守記事.106-37 ブラックジャックによろしく

2013-08-27 16:20:55 | 記事保守

「割礼」揺れるドイツ 宗教と法律

2013.1.14 12:00

 ユダヤ教やイスラム教の宗教的儀礼とされ、男児の性器の包皮の一部を切り取る割礼をめぐり、ドイツが揺れている。昨年12月、連邦議会が宗教上の 理由で行う割礼を認める法案を可決した。法案化のきっかけはイスラム教徒の男児に対する手術ミスだった。司法が傷害罪との判断を下したのに対し、信教の自 由を侵すと両教徒が猛反発。両教徒を含め移民が増えるドイツの事情もあって、国内世論は真っ二つに分かれた。線引きの難しい2つの「権利」をめぐっては、 日本でも同様の問題が起きている。

(勝田康三)

「反目」する教徒による共闘

 “事件”は2010年11月、ドイツ西部のケルンで起きた。イスラム教徒の両親を持つ当時4歳の男児が割礼を受けた際に手術ミスで大量出血し、病院に搬送された。

 男児は助かったものの、地元検察は割礼を行ったイスラム教徒の医師を傷害罪で起訴した。裁判所は12年5月、医師を無罪としたが、「子供の体の健全性は親の権利よりも優先される」と指摘。宗教上の割礼でも傷害罪と見なされるとの判断を下した。

 新イスラム事典(平凡社)によると、ユダヤ教では生後8日目、イスラム教は生後1週間から12歳ぐらいまでの男児が割礼を受けるとされる。この宗教的儀礼を禁止した判決に、イスラム教徒はもとより、ユダヤ教徒も猛反発した。

  同年9月にはベルリンで、両教徒がそろって信教の自由を守るよう合同デモを行った。ユダヤ人とイスラム教を信仰するアラブ人といえば、激しく反目し合う間 柄。両教徒による合同デモは異例だが、宗教的価値観が脅かされるとの共通の「危機感」が、双方に日頃の宗教的対立の壁さえ乗り越えさせた。

 

 両教徒による信教の自由を求める運動が広がる一方で、法的リスクを理由に手術を拒否する医師が急増。市民団体からは「子供も自分の体を守る権利がある」との主張もあがった。

 

専門技術を持つ聖職者?

 ドイツ国内で信教の自由と医療行為をめぐる激しい論争は、定住のユダヤ人のほか、イスラム圏の諸国からの移民が増えているという国内事情も加わって、政府首脳に動揺を与えた。

 「(判決は)ドイツを世界の笑い物にする危険にさらした。ユダヤ人らが宗教的儀式ができない世界で唯一の国になりたくない」

 ロイター通信によると、メルケル独首相は同年7月、そう激しく非難したうえで、宗教的理由でも割礼が行えるよう法整備を進める考えを示した。

 その結果、法案は昨年12月12日、医師や専門技術を持つ聖職者らが可能な限り苦痛を与えないことを条件として、連邦議会で可決された。

 高い専門知識と技術を持ち、国家試験を通った医師だけが、人体にメスを入れられる-。これが当然の日本人からすれば「専門技術を持つ聖職者ら」に手術を認めるというのは驚く内容に違いない

 日本で同様の手術を行う場合、少なくともユダヤ教徒かイスラム教徒でない限り、医学的措置としか考えられない。仮に「専門技術を持つ聖職者ら」が手術を行えば、確実に傷害罪が適用される。

 

日本でも起きる「輸血拒否」

 日本でも宗教的理由により、患者が輸血を拒否するケースは起きている。輸血を拒否した患者に輸血し、執刀医らが家族から不法行為があったとして提訴された例もある。

 後者の裁判では、最高裁が平成12年2月、医師らが輸血を必要とする事態が起こる可能性について患者に説明していなかった点をあげ、患者が意思決 定する権利を奪ったと指摘。「輸血を拒否すると明確な意思決定をする権利は人格権の一内容として尊重されなければならない」として、医師らの違法行為を認 める判断を示した。

 こうした判例を受けて、宗教的な輸血を拒否する患者に対応したマニュアルや診療指針を策定した病院も出ている。

  大阪府三島救命救急センター(高槻市)では21年12月、マニュアルを整備した。実際に無輸血治療を求める患者が現れたためだ。マニュアルでは「免責証明 書」の有無で無輸血治療を行うかを判断、家族の中に信者でない人がいた場合に判断が分かれるケースも想定し、緊急時にも対応できるようにしたという。

 同センターによると、マニュアルの策定前後に宗教的理由で輸血治療を拒否した患者は計5人ほどだが、幸いにも輸血をせずに治療が行えたため、マニュアルの活用までに至っていない。

 日本でのケースを、ドイツの法整備の例と一緒にはできない。ただ、信教の自由と医療行為の線引きをめぐる問題に関し、医者にかかる“負担”が増えているのも確かだ。同センターの担当者は複雑な胸の内をこう打ち明けた。

 「医療に携わる人間として、救急搬送された患者を輸血せずに死亡させれば、本当に最善を施せたかと一生問い続けることになることだけは間違いない」

 

保守記事.106-18 ブラックジャックによろしく
保守記事.106-19 ブラックジャックによろしく
保守記事.106-20 金額の問題じゃあねぇ!
保守記事.106-21 医者が無けりゃただの箱

保守記事.106-22 そうやって、医者を真綿で首絞める

保守記事.106-23 遠隔地が頼り

保守記事.106-24 危機的状態なんて、とっくに過ぎている
保守記事.106-25 これでまた、医療バッシングのネタが出来た
保守記事.106-26 これでまた、医療バッシングのネタが出来た
保守記事.106-27 ミスの理由は?
よみもの
よみもの。12
保守記事.106-28 乾いた雑巾を更に絞る
保守記事.106-29 金のためでなく、自分のためでなく
保守記事.106-30 付け焼刃
保守記事.106-32 すでに、崩壊している
保守記事.106-33 でも、秒読みは始まっている
保守記事.106-34 マスコミは面白半分にほうどうするな
保守記事.106-35 マスコミは面白半分にほうどうするな
保守記事.106-36 医者を育てる気はない!

 


保守記事.110-37 無慈悲な将軍様

2013-08-27 16:15:51 | 記事保守

朝鮮戦争停戦から60年 中朝“血の関係”もはや神話か

2013.8.27 11:06 (1/2ページ)

 朝鮮戦争の停戦協定が結ばれたのは1953年のことで、それからちょうど60年が過ぎた。朝鮮戦争に関する研究は、90年代以降、旧ソ連や中国などの外交文書の一部が公開されたことで、大いに進展した。(フジサンケイビジネスアイ

 中国における朝鮮戦争研究の第一人者は、華東師範大学の沈志華教授である。この夏、沈教授の朝鮮戦争に関する著作をまとめて読んでみた。とてもおもしろく、教えられるところが多かった。何よりもその経歴が興味深い。

  北京で1950年に生まれた沈教授は、文化大革命中、兵士、そして工場労働者となったが、文化大革命後に歴史を学び始めた。ところが、不注意もあって、 「国家機密」を洩らしたとして2年間の監獄暮らしを余儀なくされた。そのため、研究生活を続けることができず、80年代の一時期、経済特区の深センでビジ ネスに従事した。幸いなことに成功し、かなりの金を稼ぐことができた。

 そして40歳を過ぎて研究生活に戻った。蓄えた金を使って、90年代になって公開され出した旧ソ連の機密文書などを入手した。それが研究の基礎となったのだが、入手した史料は私物化せず、身銭を切って公刊した。

 経歴はそのくらいにして、沈教授の著作をもとに、朝鮮戦争時の中国と北朝鮮の関係が矛盾と対立に満ちたものであったことを紹介しておこう。

 中国は50年10月、敗走を続ける北朝鮮軍を支援するため「志願軍」を派遣する。この中国軍の指揮をめぐって、中朝が鋭く対立した。金日成は自己 の指揮下に置くことを主張したが、中国軍の司令官である彭徳懐は断固拒否した。スターリンが中国側を支持したため、金日成は引き下がらざるを得なかった。

  中朝はたとえば、中国軍と北朝鮮軍がソウルを再び占領した後の作戦をめぐっても対立した。兵力や補給などを考慮して南進をいったん停止すべきとする彭徳懐 と、休むことなく南進すべきと主張する金日成が激しく言い争い、これまたスターリンが中国側を支持して、対立に決着がついた。

 停戦をめ ぐっても中朝は対立した。スターリンがここでも中国側を支持して、譲歩せざるを得なかった金日成には大きな不満が残った。中朝関係はかつて、「鮮血で固め られた友誼」などと表現された。だが、沈教授に言わせれば、そんなものは「神話」でしかないのである。(前滋賀県立大学教授・荒井利明)

 


保守記事.110-21 将軍様の悪あがき
保守記事.110-22 三代目正男就任?
保守記事.110-23 がんばれ!われらの将軍様!
保守記事.110-24 踊りは正男君のために!
保守記事.110-25 見えない衛星を開発された将軍様!
保守記事.110-26 いろんな意味で心配な3代目
保守記事.110-27 将軍様は死なず!
保守記事.110-28 将軍様のご意向どおり!
保守記事.110-29 将軍様マンセー!
保守記事.110-30 将軍様に不可能は無い!!
保守記事.110-31 がんばれ!我らの将軍様!
保守記事.110-32 がんばれ!我らの将軍様!
保守記事.110-33 チョコパイを制するものは世界を制する
保守記事.110-34 将軍様の大事なお仕事
保守記事.110-35 金を売る金一家
保守記事.110-36 それでも、将軍様マンセー


保守記事.215-5 おわらない戦後

2013-08-14 18:15:53 | 記事保守

ベトナム戦争から逃れ、40年ジャングルに

< 2013年8月10日 19:06 >
 

 ベトナム戦争から逃れ、約40年、ジャングルの中で2人だけで生活してきた親子がこのほど保護された。

 ロイター通信などによると、ベトナム中部・クアンガイ省のジャングルの中で保護されたのは、82歳の父親と41歳の息子。ベトナム戦争中、住んでいた村が爆撃を受け、父親は2人の息子など家族を失い、残った2歳の息子を連れてジャングルに逃げこんだという。

 2人は木の上に作った小屋に住み、木の皮で出来た腰巻きを身につけ、米や果物などを食べて暮らしていたという。

 父親はわずかに方言を話せるということだが、息子はほとんど言葉を話すことが出来ず、今後、徐々に社会復帰を目指していくという。

 

 

保守記事.215 夏と言えば、戦争
保守記事.215-2 記憶と、記録
保守記事.215-3 癒えぬ傷跡
保守記事.215-4 おわらない戦後