どうでもいいです、の話

「どうでもいい」トピックスを載っけていたり、公記事の保守をしたしするページです。

保守記事.103-5 まったく、DQNなことしか考えない

2007-02-28 18:40:22 | 記事保守

「DQN」は名誉毀損 2ちゃん語が危ない

2007/2/28      このエントリーを含むはてなブックマークはてなRSSに追加この記事をBuzzurlにブックマークする   コメント   トラックバック

   「DQN」(ドキュン)と書き込むと名誉毀損になり、書き込んだ者の個人情報が開示される――こうした内容が「プロバイダ責任制限法発信者情報開示関係ガイドライン」に盛り込まれた。ネット上の巨大掲示板2ちゃんねるで頻繁に書き込まれるのがこの「DQN」という言葉。そうすると、2ちゃんねらーの個人情報が次々に開示されてしまう、なんてことになるのだろうか?

   テレコムサービス協会電気通信事業者協会日本インターネットプロバイダー協会の3団体で構成されるプロバイダ責任制限法ガイドライン等協議会は2007年2月26日、「プロバイダ責任制限法発信者情報開示関係ガイドライン」を発表した。

「常識の欠けた」「低脳」といった意味を含む中傷の言葉

2ちゃんねるでよく見る「DQN」で名誉毀損の可能性も…
2ちゃんねるでよく見る「DQN」で名誉毀損の可能性も…

   このガイドラインは、プロバイダ責任制限法の第4条に記載されている「発信者情報の開示請求等」について、分かりやすくまとめたもので、ネット上で違法なカキコミや権利侵害などがあった場合、プロバイダーなどがどういった対応をとるべきかを示したもの。
   なかでも、眼を引くのは、「DQN」という「2ちゃんねる用語」や「バカ息子」「無能恫喝社長」といった言葉がこのガイドラインのなかで、「名誉毀損、プライバシー侵害」の項目に、例として盛り込まれている点だ。

   2ちゃんねるで頻繁に使われている「DQN(ドキュン)」とは、「常識の欠けた」「反社会的」「低脳」といった意味を含む中傷の言葉で、「目撃ドキュン!」というテレビ番組が由来だとされている。ガイドラインでは、「発信者情報開示」につながった判例を挙げている。

「航 空旅客の手荷物運搬や宅配業務及び労働者派遣などを行う会社の代理人であるA弁護士について、会社が労働者を低賃金で酷使していながら給料を踏み倒したり して儲けて豪華なビルを建てているといった内容とともに、A弁護士についても『DQN』『あんたそろそろ自分自身にも弁護士をつけたほうがいいんじゃな い?』『卑怯』『・・が弁護士だということが信じられない』などといった書き込みがなされた事案」

   これについては、原告の社会的な価値を低下させるとして「名誉毀損」に認定。実際に、この書き込みを行った者の個人情報が原告側に開示されたという。
   それでは、こういったカキコミをすると、即座に発信者情報開示になるのだろうか。テレコムサービス協会サービス倫理委員会の桑子博行委員長はJ-CASTニュースの取材に対し、

「(このガイドラインは)これまでの判例で明白になったことと、それについて対応する手順を明確にしたもの。プロバイダなどに強制するものではないので、即座にそう(「DQN」と書き込んで実名開示に)なるということではない」

   といい、あくまでもプロバイダ側に判断が委ねられていることを強調した。

名誉毀損か侮辱罪か、使い方で違法性に違いも

   しかし、だからといって、「DQN」と書き込んでも大丈夫、ということではない。裁判までもつれ込んだ場合は、「DQN」と書き込 むと「名誉毀損」にあたると判断される可能性が高い。久保健一郎弁護士は「2ちゃんねる用語といっても、誹謗中傷であるということを裁判官にわかってもら えれば名誉毀損とされるケースもある」と指摘する。さらに、「DQN」の使い方いかんで違法性に違いも生まれてくるのだという。

「具体的な事実を踏まえて『~したからDQN』 と書き込んだ場合は名誉毀損罪、ただ単に『DQN』と書き込んだ場合は侮辱罪にあたることになると思います。つまり、『~したからDQN』の方が、違法性が高まることになります」

   裁判では2ちゃんねるで使われる言葉の用語集が証拠と提出されることもあるという。その場合は、「DQN」などの誹謗中傷の言葉は、法廷では基本的に「アウト」になる。
   久保弁護士はさらに次のように語る。

「2ちゃんねるの場合、IPアドレスやアクセスログが取りにくいという現状があり、それを知ってか過激なことを平気で書く人も多い。今回のガイドラインの 策定がはたして(違法なカキコミの)抑止力になるのかはわからない。ただ、違法性が認められるケースもあるので(「DQN」といったカキコミには)慎重に なったほうがいい」


保守記事.106-6 みんな、後先考えない

2007-02-28 17:41:09 | 記事保守
看護師争奪が過熱 学科試験せず青田買いも(神戸新聞) - goo ニュース

 診療報酬改定で、看護師を手厚く配置した病院に報酬を加算する「7対1基準」が始まり、看護師の獲得競争が激化。兵庫県内でも予定人数を採用でき ない病院が相次いでいる。試験をせず面接重視にするほか、病床数を制限して基準を満たそうとする動きも出ている。すでに基準数を確保した病院も、内定辞退 などに備え追加募集に必死だ。

 兵庫医科大病院(西宮市)は、例年の百人程度から大幅な採用増を目指したが、内定者は前年を下回る。担当者は「メンツにかけて基準はクリアしたい。病床の利用を数十床制限するしかない」とため息をついた。

 同病院は、高度医療を受け持つ「特定機能病院」に指定されている。担当者は「入院日数を短くして受け入れ総数を確保し、影響を避けたい」と、協力病院への患者受け入れを働きかけている。

 競争激化のきっかけは国立系病院の動き。人事担当者は「系列の看護学校に東京大病院のスカウトが来た。今回は完全に出遅れ」と嘆く。

 神戸大付属病院は例年より百人多い約百七十人を確保。四月から「7対1基準」を満たす見込みだが、不安は尽きない。

 学科試験を取りやめ、個人面接で看護学校新卒者の「熱意」を重視。同病院総務課は「学力データがなく、看護師試験にどの程度受かるか分からない」。このためホームページから「募集」の告知は消せない。

 競争激化のあおりは看護学校を持たない中堅クラスの病院を直撃。川崎病院(神戸市兵庫区)では目標の四十人を十人程度下回るが、担当者は「数年前から準備していたので、まだこの程度ですんだ」と打ち明ける。

 パソコンで事務を効率化する「看護師支援システム」を導入。病棟ごとに薬剤師を配置して事故の多い点滴を免除するなど、さまざまな待遇改善で基準クリアを目指す。

 公立病院では、神戸市立二病院は必要人数を確保。県立病院は十二病院のうち六病院に絞って基準クリアを目指す。一方、地方での確保は難しく、公立八鹿病院(養父市)は「基準は目指すが、増員のめどは立たない」と話す。(田中伸明、網 麻子)

■7対1基準

 昨年4月の診療報酬改定で、看護師を手厚く配置した病院に入院基本料を上乗せする。一般病棟では、「入院患者7人に対し看護師1人」で、基本料は患者1人あたり15550円。従来の「10対1」より3460円高い。

【過去記事】保守記事.83 最近のお産事情
保守記事.83-2 最近のお産事情
保守記事.106 ブラックジャックによろしく
保守記事.106-2 ブラックジャックによろしく
保守記事.106-3 この国の現状
保守記事.106-4 この国の現状
保守記事.106-5 この国の現状
保守記事.131-3 地域は、必要なのか


保守記事.88-2 君の時代は、永遠です

2007-02-28 11:00:13 | 記事保守

君が代伴奏命令は合憲、教諭の上告棄却…最高裁初判断

2月27日23時25分配信 読売新聞


君が代伴奏命令は合憲、教諭の上告棄却…最高裁初判断

君が代ピアノ伴奏訴訟の最高裁判決を受け会見する原告側弁護士

 東京都日野市の市立小学校の入学式で、「君が代」のピアノ伴奏を命じた校長の職務命令を拒否したことを理由に懲戒処分を受けた音楽科の女性教諭(53)が、都教育委員会を相手取り、処分の取り消しを求めた訴訟の上告審判決が27日、最高裁第3小法廷であった。

 那須弘平裁判長は「校長の職務命令は思想及び良心の自由を保障した憲法19条に違反しない」とする初判断を示し、上告を棄却。教諭側の敗訴が確定した。

 この日の判決は、那須裁判長と上田豊三、堀籠幸男、田原睦夫各裁判官の計4人の多数意見。藤田宙靖(ときやす)裁判官は、反対意見を述べた。

 多数意見はまず、ピアノ伴奏を拒否する教諭の考えを、「歴史観や世界観、社会生活上の信念」と位置づけた上で、職務命令で伴奏を命じても、この考えを否 定することにはならないと指摘。さらに、ピアノ伴奏は、「音楽教諭にとって通常想定された行為」に過ぎないとし、それを命じる職務命令が、「特定の思想を 持つことを強制したり、特定の思想の有無を告白することを強要したりするものではなく、児童に一方的な思想を教え込むことを強制することにもならない」と 述べた。

【過去記事】保守記事.88 自由とは?

保守記事.128-2 日本の黒い霧、、、、

2007-02-28 10:55:46 | 記事保守

3.1独立運動の鎮圧を詳述 朝鮮軍司令官の史料発見

2007年02月28日08時44分

 日本統治下の朝鮮で1919年に起こった3.1独立運動の際に朝鮮軍司令官だった宇都宮太郎大将(1861~1922)の15年分の日記など、大量の史 料が見つかった。独立運動への鎮圧の実態や、民族運動家らに対する懐柔などが詳細に記されている。宇都宮は主に情報収集を任務とし、日露戦争前後に英国で 世論工作に携わったほか、辛亥革命では三菱財閥から活動費10万円を提供させ、中国での情報工作費にあてた。旧軍の対外情報活動をはじめ、日本のアジア政 策の裏面史を含む貴重な記録といえそうだ。

写真

宇都宮太郎大将

写真

19年4月18日の宇都宮日記。堤岩里事件の処理をめぐって「事実を事実として処分すれば尤(もっと)も単簡なれども」「虐殺、放火を自認することと為(な)り、帝国の立場は甚(はなはだ)しく不利益と為り」とある(右ページ、17日の欄に記載)

 3.1独立運動が朝鮮全土に拡大し、朝鮮軍などが鎮圧する中で19年4月15日、「堤岩里事件」が起こった。宇都宮日記によれば、ソウル南方で日本兵が 約30人を教会に閉じこめ虐殺、放火。宇都宮の知らぬ間に発生した事件だったが、朝鮮軍は発表で虐殺や放火を否認する。そこに至る経緯が日記に詳しい。

 「事実を事実として処分すれば尤(もっと)も単簡なれども」「虐殺、放火を自認することと為(な)り、帝国の立場は甚(はなはだ)しく 不利益」となるため、幹部との協議で「抵抗したるを以(もっ)て殺戮(さつりく)したるものとして虐殺放火等は認めざることに決し、夜十二時散会す」(4 月18日)。翌19日、関与した中尉を「鎮圧の方法手段に適当ならざる所ありとして三十日間の重謹慎を命ずることに略(ほぼ)決心」。実際、30日間の重 謹慎処分となった。

 独立運動が始まった当初、宇都宮は従来の「武断政治」的な統治策を批判し、朝鮮人の「怨嗟(えんさ)動揺は自然」と日記に記した。そし て、後の「文化政治」の先取りともいえる様々な懐柔工作を行った。朝鮮人の民族運動家や宗教者らと会い、情報収集や意見交換に努めたことが日記から分か る。

 日記以外の史料は、書簡5000通、書類2000点など。日露戦争期に英国公使館付武官だった時に、ロシアの革命派らを支援して戦争を有利に導こうとする「明石工作」を、資金面で支えたことを示す小切手帳もあった。

 これら多様な史料によると、宇都宮は英国で対ロシア包囲網を作るため、新聞に英軍改革を求める投書を匿名で出すなどの活動をした。また、 辛亥革命時は海外情報・諜報(ちょうほう)担当の参謀本部第2部長だったが、政府方針に反して孫文らを援助。日記によれば、三菱財閥の当主・岩崎久弥に革 命派への工作費10万円の提供を要請して受け入れられ、軍人らを派遣して革命拡大を図り、中国内の分裂を目指した。

 宇都宮の長男は、軍縮問題や対アジア外交への取り組みで知られた故・宇都宮徳馬参院議員。日記は「日本陸軍とアジア政策 陸軍大将宇都宮太郎日記」(全3巻)として4月以降、岩波書店から刊行される。

【過去記事】保守記事.128 日本の黒い霧、はれる?

保守記事.66-9 Gk脂肪

2007-02-28 10:50:57 | 記事保守
任天堂Wii、販売台数でライバルを圧倒――フィナンシャル・タイムズ(フィナンシャル・タイムズ) - goo ニュース
(フィナンシャル・タイムズ 2007年2月21日初出)東京=レオ・ルイス


  任天堂の「Wii(ウィー)」の販売台数は、マイクロソフトの「Xbox360」を飛び越し、ソニーの高価格な「プレイステーション3(PS3)」を大きく引き離した。

  昨年11月に発売されたWiiの勢いは実に強く、多くのアナリストは販売見通しを上方修正している。家族全員がゲームをやるようになるまでもっていく。Wiiはそこを実現するかもしれないと、アナリストたちは見ているのだ。

  メリルリンチ日本証券のアナリスト、木下芳之氏は、2011年までに日本の全世帯の3分の1と、米国の全世帯の30%近くが、Wiiをもつようになるだろうと予測している。

  最新の「ゲーム機戦争」で、圧倒優位を確立したのは「Xbox 360」だと、米国では広くそう思われていた。しかし米市場調査会社NPDグループの調査によると、1月の販売台数はWiiが43万6000台だったのに対し、Xbox 360は29万4000台だった。

  Wiiは今でも、米欧日を問わず、仕入れと同時に売り切れるという状態が続いている。そしてネット・オークションでは、通常小売値250ドルを平均35%は上回る落札価格で取り引きされている。

  さらに、NPDグループが米ゲーム機市場を調べたところ、PS3の1月販売台数は24万4000台にとどまった。店舗に商品は潤沢にあり、多くの小売店が無料ゲームを提供しているにもかかわらず、だ。

  一方の日本では、マイクロソフトはその存在感を示すのに苦戦しており、熱狂的なゲーム・マニアの間ではソニーはカルト的な人気を確立している。それでも1月には米国市場にも増して、Wiiが市場を圧倒した。

  東京のゲーム調査・出版会社のエンターブレインによると、1月の日本市場で販売された家庭用ゲーム機60万台のうち、任天堂のシェアは68%。PS3は25%、Xbox 360は7%だった。

  Wii とPS3が昨年11月に発売されて以来、日本ではWii がPS3の倍の勢いで売れ続けている。さらに欧州ではPS3はまだ販売開始にもなっていない。

  ゲーム戦争はまだ初期段階だが、Wiiが今回確立した圧倒的な立場によって、Wiiの独占体制はあと数年は続くのではないか。多くのアナリストはこう見ている。

  モーションセンサーを使ったリモコン操作を取り入れて、Wiiはライバル機との差別化に成功した。

  アナリストの中には、Wiiの目新しさの魅力はすぐに消えて、いずれはPS3のコンピューターとしての底力に敗北するだろうと予測する人もいた。

「Wiiはギミック的すぎる、オモチャ的すぎるのではないかと、そういう懸念はずっと強くあった。しかし時間がたつごとに、その懸念は薄れてきている」 クレディスイスのアナリスト、ジェイ・デフィボー氏はこう話している。


フィナンシャル・タイムズの本サイトFT.comの英文記事はこちら(有料購読が必要な場合もあります)。

【過去記事】保守記事.66 おぼえてますか?あのβ。。。
保守記事.66-2 「ゲーム機」じゃあないんでしょ!
保守記事.66-3 まぁ、ゲーム機じゃあないから
保守記事.66-4 さすが、ゲーム機じゃない!
保守記事.66-5 これはすでに、ゲーム機ではない!!
保守記事.66-6 さすが、ゲーム機じゃない!
保守記事.66-7 ガンバレ、GK!
保守記事.66-8 おまえが言うか?

保守記事.161-4 時代錯誤な

2007-02-28 10:46:29 | 記事保守
「村八分」訴訟、地区長らに賠償命じる判決 新潟の集落(朝日新聞) - goo ニュース

 ゴミ捨て場を使えなかったり、回覧板が回ってこなかったり。新潟県関川村の山あいの36戸の集落で「村八分」行為を受けたとして、住民11人が地 区長ら3人を訴えた訴訟の判決が27日、新潟地裁新発田支部であった。松井芳明裁判官は「被告らの行為は村八分と呼ぶかどうかはともかく違法だ」と認め、 被告側に行為の禁止と計220万円の賠償を命じた。

 判決によると、原告の1人が04年4月、集落主催のイワナつかみ取り大会をめぐって「準備と後片付けでお盆をゆっくり過ごせない」「被告の1人が イワナ購入にあたって村の補助金を水増し請求している」との理由を挙げて運営から離脱。被告側は「集落の決定に従わなければ村八分だ」などと迫ったが、最 終的に計15人が脱退した。

 これを機に、被告らは同年6月から集落内の山菜・キノコの採取や集落所有物の使用を禁止。ゴミ収集箱に鍵をかけて見張り、役場などの回覧板も回さなかった。

 判決は「原告らは大会から脱会しただけで、集落から脱退したわけではない」などと指摘。住民としての権利の侵害に当たると判断した。

 判決後、原告側は「今後はより良い集落づくりに取り組みたい」と語ったが、控訴する方針の被告側の1人は「もう人の心は変わらない」と話した。

【過去記事】保守記事.161 時代錯誤な
保守記事.161-2 時代錯誤な

保守記事.161-3 まだ、だめかね。

保守記事.106-5 この国の現状

2007-02-26 11:34:52 | 記事保守

リハビリ日数制限から1年 治療求めさまよう患者

2月26日7時1分配信 河北新報


 身体機能を回復させるリハビリテーション医療の現場が大きく揺らいでいる。医療制度改革の一環として、厚生労働省が昨年4月、保険診療で受けられるリハ ビリに日数制限を導入した。ところが、日数制限後、リハビリ継続が必要な患者の受け皿となる訪問リハビリや病院外施設の整備、専門職の育成が進んでいな い。このため、「リハビリ難民」とも呼ばれる患者が生まれ、治療打ち切りに対する不安や悲痛な叫びが広がっている。

 脳梗塞(こうそく)で右半身がまひする仙台市の男性(62)は憤る。「リハビリは生きる上での頼みの綱。なぜ打ち切られなければならないのか。個人の力では何もできないのに」

 男性は、地域の中核病院からリハビリ中止を告げられ、1月末に治療を打ち切られた。病院は「介護保険の方で何とかして」と言ったきり、特別なアフターケアもなかったという。

 偶然、知人を通じてケアマネジャーを紹介され、介護保険で利用できる短時間型の通所リハビリを受けるようになった。右脚に体重をかけられるようになり、歩行訓練に励む。「ここに来られなかったら、体は全然動かなかったと思う。命拾いした」と男性は繰り返した。

 全国保険医団体連合会が昨年9―11月実施した調査では、全国でリハビリを打ち切られた患者は、推計で4万5000人に上る。「状態の改善度合いは個人差がある。一律に区切るのは間違いだ」と制度改正を訴える。

 厚生労働省が、リハビリ患者の受け皿とみていた介護保険適用のリハビリサービスは、認知症予防や自宅に引きこもりがちな高齢者のレクリエーションが中心だ。「身体機能の回復を目指すものになっていない」と指摘する関係者は多い。

 リハビリに特化した通所介護事業所を運営する「フォーレスト」(仙台市宮城野区)の千葉博信社長は「退院後の療養が保障される環境は整っていない。地域でのケア体制が不十分だと言わざるを得ない」と言う。

 宮城県の訪問リハビリ指定事業所数は5カ所(1月末現在、医療機関除く)。介護保険指定事業所全体の約0.2%にすぎない。まして40歳未満の患者は介 護保険も使えない。仙台市内の総合病院のリハビリ科の医師は「若者の受け皿などほとんどない。治療を打ち切らざるを得ない」と打ち明ける。

 東北では専門職の人材難も際立つ。介護保険事業所で勤務する理学療法士数(04年10月1日現在)は、人口10万人当たりで、青森3.9人(47位)、 岩手8.0人(29位)、宮城5.9人(40位)、秋田4.4人(46位)、山形7.3人(33位)、福島5.7人(41位)と、6県とも全国平均8.6 人を下回っている。

 東北文化学園大(仙台市青葉区)の佐直信彦医療福祉学部長(リハビリ科)は「郡部ほど機能回復のリハビリ病院がなく、地域格差は激しい。病院と地域の診療所、介護事業所などが連携し、継続的なケアができる体制の構築が急がれる」と話している。

[リハビリの日数制限]2006年4月の診療報酬改定で、脳血管疾患は180日、運動器と心大血管は150日、呼吸器は90日以内と定められた。高次脳機能障害や重度の頸椎(けいつい)損傷などは例外とされた。

【過去記事】保守記事.83 最近のお産事情
保守記事.83-2 最近のお産事情
保守記事.106 ブラックジャックによろしく
保守記事.106-2 ブラックジャックによろしく
保守記事.106-3 この国の現状
保守記事.131-3 地域は、必要なのか
保守記事.106-4 この国の現状



保守記事.101-6-4 ドイツもこいつも。。。。

2007-02-26 11:27:58 | 記事保守
ドイツで「産む機械」論争 司教発言きっかけに(朝日新聞) - goo ニュース

 日本と同様に少子化に悩むドイツで、カトリック司教の「産む機械」発言をめぐる論争が起きている。政府が検討中の保育所増設計画に対し、司教が 「幼児が母親から離され、女性を『産む機械』に格下げする」と批判したのがきっかけだ。カトリックは国内に強い影響力があり、保育所の利用者などが猛反 発。メルケル首相も23日、「産む産まないは自由だ」と批判したが、司教に発言を取り消す気配はない。

 独メディアによると、南部アウクスブルクのワルター・ミクサ司教(65)が22日、教会を訪れた人々に「保育所増設は女性を労働力として産業に組 み込むことを優先している。女性を産む機械に格下げする」と発言した。メディアはこの発言を一斉に報じ、有力紙フランクフルター・アルゲマイネは「子育て しながら働く女性の負担は大きい。『産む機械』という表現はやめるべきだ」と批判した。

 政界も反応。連立与党・社会民主党の男性議員は「女性軽視だ」と司教退任を要求。野党90年連合・緑の党の女性党首も「働く女性の現状を考えていない」と語った。

 ローマ法王ベネディクト16世の故郷でもある同国は南部などでカトリック信仰が強い。司教は23日、テレビに出演し、「批判は承知しているが後悔していない」と発言の撤回を拒み、「86%の女性が幼子を育てることに専念している」と論じた。

 独政府は今月、2013年までに保育所を3倍に増やすよう検討すると表明していた。

【過去記事】保守記事.101-6 ぼくたちの将来は。。。
保守記事.101-6-2 ぼくたちの将来は。。。
保守記事.101-6-3 ぼくたちの将来は。。。

保守記事.103-4 調べた内?

2007-02-23 11:21:50 | 記事保守

ウィキペディア頼み、誤答続々 米大学が試験で引用禁止

2007年02月23日02時59分

 米バーモント州にある名門ミドルベリー大学の史学部が、オンラインで一定の利用者が書き込んだり修正したりできる百科事典「ウィキペディア」を学生がテ ストやリポートで引用することを認めない措置を1月に決めた。日本史の講義をもつ同大教授がテストでの共通の間違いをたどったところ、ウィキペディア(英 語版)の「島原の乱」(1637~38)をめぐる記述にたどり着いたことが措置導入の一つのきっかけになった。

 日本史を教えるニール・ウオーターズ教授(61)は昨年12月の学期末テストで、二十数人のクラスで数人が島原の乱について「イエズス会が反乱勢力を支 援した」と記述したことに気づいた。「イエズス会が九州でおおっぴらに活動できる状態になかった」と不思議に思って間違いのもとをたどったところ、ウィキ ペディアの「島原の乱」の項目に行き着いた。

 ウィキペディアに基づいて答案を書いたと思われる例は以前からあったという。「大変便利で、調べごとの導入に使うことに全く異存はないが、一部の学生は書いてあることをそのまま信じてしまう」と教授は言う。

 同大史学部では1月、「学生は自らの提供する情報の正確さに責任をもつべきで、ウィキペディアや同様の情報源を誤りの言い逃れにできな い」として引用禁止を通知した。ドン・ワイアット学部長によると、「同様の情報源」とはウェブ上にあって多数の人間が編集することができ、記述の正確さが 担保できない情報源を指すという。

 学生の多くは納得したが、「教員が知識を限定しようとしている」との不満も出た。他学部には広まっていないという。

 島原の乱をめぐる記述はニューヨーク・タイムズ紙がこの問題を取り上げた21日、修正された。

 ウィキペディアの創始者のジミー・ウェルズさん(40)は「慈善的に人間の知識を集める事業であり、ブリタニカと同様以上の質をめざして努力している。ただ、百科事典の引用は学術研究の文書には適切でないと言い続けてきた」と話す。

【過去記事】保守記事.103 ぱぶりっくとぷらいべーと
保守記事.103-2 「blog=日記」ではない。
保守記事.103-3 言えば良いと言う問題ではない


保守記事.106-4 この国の現状

2007-02-23 11:10:51 | 記事保守
小児科医死亡は過労死 時間外、月100時間超 道労働局認定(北海道新聞) - goo ニュース
 道北の公立病院などに勤務していた小児科医の男性=当時(31)=が突然死したのは、月百時間を超す時間外労働による過労死だとして、遺族が旭川労働基 準監督署に労災を申請していた問題で、北海道労働局は二十二日までに、労災と認定し、遺族補償年金の支給を決めた。医師の過労死認定は全国的にも極めて珍 しい。医師不足の原因の一つとされる勤務医の過酷な労働実態の見直しを求める声が、さらに強まりそうだ。

 男性医師は二○○二年四月から○三年七月まで臨時職員として、○三年八月から正職員として、公立病院に勤務。同年十月に富良野市の民間病院に移ったが、六日目に自宅で突然死した。

 遺族や関係者によると、男性は公立病院で、一市三町(当時)の小児救急を他の医師二人と共に支えていた。午前九時から午後五時の通常勤務 に加え、泊まり込みの当直が月三-四回あった。さらに救急患者のために待機する当番が月二十-二十五日あり、多い日で一晩に五回呼び出されたという。月の 時間外勤務は平均百時間を超え、休みは月に一、二日だった。

 小児科の救急外来には毎晩平均五人の患者があり、男性の当時の上司は「患者数に比べ医師が足りなかった」と打ち明ける。

 また、富良野の病院ではわずか五日間で三十二時間の時間外労働をしていた。突然死する前日の夜も呼び出しの電話で飛び起き、病院に向かったという。

 遺族は「『僕が死んだら働きすぎだから』ってよく冗談で言っていました」と振り返る。

 国は業務と疾患の因果関係を認める基準として「発症前二-六カ月間、月八十時間を超える時間外労働」を挙げているが、医師の死亡前一年間の時間外労働は毎月百時間を超えていた。

 労働局労災補償課は「労災保険の対象外の公立病院正職員だった二カ月を除く期間で、過重負荷の労働があったと判断した」と説明している。

 申請を担当した高崎暢(とおる)弁護士(札幌)は「あまりに過酷な勤務であり、(職場管理者が)事前にやめさせるべきだった。労災認定は当然」と指摘。医師が勤務していた公立病院長は「今は取材に応じられない」と話している。

【過去記事】保守記事.83 最近のお産事情
保守記事.83-2 最近のお産事情
保守記事.106 ブラックジャックによろしく
保守記事.106-2 ブラックジャックによろしく
保守記事.106-3 この国の現状
保守記事.131-3 地域は、必要なのか