どうでもいいです、の話

「どうでもいい」トピックスを載っけていたり、公記事の保守をしたしするページです。

保守記事.91-56 ついに、余波がキター!!

2008-01-31 11:24:43 | 記事保守
激しい吐き気、しびれる体 好物のギョーザ、命脅かす(朝日新聞) - goo ニュース

 夕食のテーブルにのぼったギョーザは、農薬入りだった――。千葉、兵庫両県の3家族計10人が、下痢や嘔吐(おうと)の食中毒症状を訴えて入院してい た。原因は中国製の冷凍ギョーザで、販売したのは消費者の信頼が売り物の生協や大手食品メーカー。「食の安全」を脅かす事態が、家族だんらんの食卓を直撃 した。

 千葉県市川市の家族5人が問題のギョーザを食べた22日夜。近所の知人男性の家に、子供の一人が「トイレを貸してほしい」と飛び込んできた。

 男性が「おかしいな」と思い、この家族宅を訪ねると、長女(18)らが下痢や嘔吐を繰り返し、「おなかが痛い」「寒い寒い」と震えていた。男性が119番通報した。

 家族の母親(47)の症状は当初、軽いようにみえた。男性らが事情を聴くと、母親は「ギョーザを食べ終わってから、みんな調子がおかしくなった」と話し、味については「問題なかった」と答えた。ギョーザは子供の好物で、食卓によく並んだという。

 兵庫県高砂市で被害にあったのは自営業男性(51)と妻(47)、高校生の次男(18)の3人。

 妻と次男によると、今月5日午後6時半ごろ、冷凍ギョーザを調理し、3人で食卓を囲んだ。

 最初に食べた妻は、強い苦みが口の中に広がり、ツンと鼻に抜けるようなにおいに驚いた。すぐに吐き出した。次男も苦みを感じたが、パッケージに「ハーブにんにくを使っています」と書かれていたので「こんなものなのかな」と10個以上食べた。

 次男はまもなく、めまいを訴え、横になった。続いて激しい吐き気をもよおし、スーパーの袋にもどした。両目の焦点が定まらず、体がしびれて手足が動かなくなった。

 次男は病院に搬送された。救急車に同乗した妻が「わかる?」と呼びかけても「あー」とうめくだけだった。この直後、男性と妻も吐き気に襲 われ、嘔吐と涙、鼻水が止まらなくなった。3人は入院し、胃洗浄の処置を受けた。次男の症状が特に深刻で、医師からは「このまま意識が戻らない可能性もあ る」と伝えられた。

 次男は翌6日、意識を取り戻し、15日に退院。妻は17日に、男性も間もなく自宅に戻った。

 次男は「呼吸もまともにできないし、自分はどうなってしまうんだろうと不安で苦しかった。農薬が入っていても目に見えないし、食べる側としては防ぎようがない」と憤る。

「農薬、相当な高濃度」専門家指摘 ギョーザ中毒問題(朝日新聞) - goo ニュース


2008年01月31日04時16分

 中国製冷凍ギョーザによる毒物中毒問題は、今後は農薬の混入経緯の解明が焦点となる。千葉県警と兵庫県警は輸入元などから事情を聴き、業務上過失傷害や 食品衛生法違反容疑で調べる方針だ。両県警によると開封前に袋が破られたり、注射針で刺されたりした跡はなかったという。

 厚生労働省の藤崎清道食品安全部長は30日夜、「通常の残留農薬では考えにくい急性症状が出ている」と述べ、発生件数が限られていることなどから、野菜などの生産段階で使用された農薬が中毒の原因となった可能性は低いとの見方を示した。

 東京聖栄大食品学科の真木俊夫准教授(毒物学)によると、食品を通した有機リン系毒物による健康被害はきわめてまれ。「ギョーザであれば加熱により有害物質はある程度、分解されたはず。それでも重体者が出たことから、相当高濃度だったことが考えられる」と指摘する。

 農林水産省農薬対策室によると、農薬の国際的な安全性評価では、メタミドホスを一度に摂取した場合に健康に大きな影響を与えないとされる上限は体重1キロ当たり0.01ミリグラム。体重60キロの人間だと0.6ミリグラムとなる。

 真木准教授は混入の経緯について「ギョーザの具や皮の原材料に残留農薬があったとしても、ここまでの影響は考えにくい」といい、兵庫県警などの調査でメタミドホスが包装物からも出ていることを挙げ「工場での製造の過程で混入した可能性が高いのではないか」と話す。

 中国内で日本向け加工肉食品を製造している会社経営者によると、メタミドホスは工場内に侵入してくる虫を除去するための殺虫剤で使われることがあり、ギョーザ工場で過って原料に混入した可能性もあるという。

 製造元の天洋食品廠公司の職員は朝日新聞の電話取材に「責任者がいないので、詳しいことはわからない」と述べた。

自主回収する中国製商品リスト 中毒問題(朝日新聞) - goo ニュース

2008年01月31日02時17分

 輸入元のジェイティフーズが自主回収する23品目は次の通り。

写真

ジェイティフーズが自主回収すると発表した「CO・OP 本場中国肉餃子」=日本生協連提供

写真

ジェイティフーズが自主回収すると発表した「CO・OP とろ~り煮込んだロールキャベツ」=コープネット事業連合提供

写真

ジェイティフーズが自主回収すると発表した「中華deごちそう ひとくち餃子」

写真

ジェイティフーズが自主回収すると発表した「お弁当大人気! ミニロールキャベツ」

写真

ジェイティフーズが自主回収すると発表した「お弁当大人気! 豚肉のごぼう巻き」

写真

ジェイティフーズが自主回収すると発表した「お弁当大人気! 2種のソースのロールキャベツ」

写真

ジェイティフーズが自主回収すると発表した「お弁当大人気! 豚肉の3色野菜巻き」

◆市販用

中華deごちそう ひとくち餃子

お弁当大人気! ミニロールキャベツ

お弁当大人気! 豚肉のごぼう巻き

お弁当大人気! 2種のソースのロールキャベツ

お弁当大人気! 豚肉の3色野菜巻き

CO・OP 本場中国肉餃子30個540g

CO・OP 手作り餃子40個560g

CO・OP とろ~り煮込んだロールキャベツ2個×2袋入

◆業務用

特製スライス叉焼(バラ)

厚切り特製ヒレかつ

豚肉と三色野菜の包み焼き

ローストオニオンポークカツ

ミルフィーユポークカツ

柔らかく煮込んだロールキャベツ(トマト味)40

ポークピカタ100

柔らかく煮込んだロールキャベツ(トマト味)60

ポークピカタ(チーズ入り)40

ポークピカタ(チーズ入り)60

やわらかヒレカツ

豚肉ときのこのクレピネット(網脂包み)

ひれかつ

豚肉ふんわり包み

ミルフィーユカツ50

問い合わせは、ジェイティフーズお客様相談室(電話0120-700-642) 商品の送付先は〒306-0497茨城県境町西泉田1437-2 日本たばこ産業品質管理部

  ◇

味の素冷凍食品が自主回収する2品目は次の通り。

◆市販用

ピリ辛カルビ炒飯

◆業務用

カルビクッパ

問い合わせ先は、お客様相談室(電話0120―303―010)

商品の送付先は〒370―0523群馬県大泉町吉田1210の5 味の素冷凍食品品質管理部

  ◇

加ト吉が自主回収する6品目は次の通り(いずれも業務用)。

串揚職人豚ロース串カツ

串揚職人豚ロース玉ねぎ串カツ黄色

串揚職人アスパラベーコン串フライ

串揚職人ウィンナー串フライ

NEW豚ロース玉ねぎ串カツ

デリカ豚ロース玉ねぎ串カツ

問い合わせは、お客様相談センター(電話0120―087―578)

JT「農薬とは思い至らなかった」…ギョーザ食中毒で会見(読売新聞) - goo ニュース

 ジェイティフーズの親会社のJTと、商品を販売した日本生活協同組合連合会(生協)は30日夕、東京都内で記者会見を開いた。

 冒頭、JTの岩井睦雄取締役が「多大なご迷惑をかけておわび申し上げます」と述べて陳謝。岩井取締役によると、国内に届いた商品のサンプルについ て、細菌検査と試食は行っていたものの、農薬について調べる薬品検査は行っていないといい、中断をはさんで4時間以上に及んだ会見で、「農薬とは思い至ら なかった」と弁明に終始した。ギョーザの原材料を対象にした薬品検査は中国の工場側が年に1、2回行っていたという。

 兵庫県の食中毒事故の後、回収措置を取れなかったのかと問われると、岩井取締役は5秒ほど沈黙して「(事案の概要を)調べるだけにとどまってしまった」と表情をこわばらせた。

 今後の対応についても「どういう形で防げるかをきちんと検討したい」と答えるにとどまった。

生協とJT、共同で謝罪 「信頼損なった」 中毒問題(朝日新聞) - goo ニュース

 「健康に影響を受けられた方々の一日も早い回復をお祈りしたい」

写真

製品に農薬が混入、消費者に健康被害が発生したことを受けて開かれた記者会見の冒頭、頭を下げ謝罪する(左から)勝浦秀夫ジェイティフーズ社長、日野三代春JT執行役員、岩井睦雄JT取締役、飯村彰日本生活協同組合連合会常務理事=30日午後5時3分、東京都千代田区で

写真

製品に農薬成分が混入、消費者に健康被害が発生したことを受けて開かれた記者会見で、資料に視線を走らせる(左から)勝浦秀夫ジェ イティフーズ社長、日野三代春JT執行役員、岩井睦雄JT取締役と、飯村彰日本生活協同組合連合会常務理事=30日午後5時12分、東京都千代田区で

 有機リン系農薬が検出された中国製の冷凍ギョーザを販売していた日本生活協同組合連合会(日本生協連)と、ジェイティフーズの親会社・日本たばこ産業(JT)は30日夕、記者会見で謝罪し、商品回収への協力を呼びかけた。

 JT側3人と生協側1人が出席。「重大な危害が各地で広がる可能性がある」と訴えた。

 日本生協連は、千葉県内の親子が昨年12月28日に病院に運ばれていたことを当日に把握しながら公表していなかった。飯村彰常務理事は「異常を見つける ことができず、回収には至らなかった」と釈明した。JTに依頼し、検査機関で異臭と細菌について調べる検査をしたものの、残留農薬などを調べる化学物質の 検査は「思いつかなかった」と述べた。

 一方、日本生協連とは別のルートで売られた商品で、兵庫県で1月5日にあった2件目の中毒について、JTも化学物質の分析は行わなかったという。

 JTによると、サンプルを抜き出す検査は、中国から出荷する前に製造元が、輸入後にJT自身が実際に食べて実施している。日本生協連はさらに原料段階から残留農薬の検査などもしてきたという。

 JTの岩井睦雄取締役は「消費者の信頼を損なったことを深く認識している。原因はまだわからないが、チェック態勢ができていないことを深 刻に受け止める」と語った。JTと日本生協連は30日、現地に品質管理担当者らを派遣したが、同日午後に到着した際、すでに中国当局の立ち入り調査が始 まっていたため、足止め状態になっているという。

 日本生協連は昨年、食品加工卸会社ミートホープ(北海道苫小牧市)による偽装ひき肉事件で、同社が偽装したコロッケを販売していた。JTも昨年11月、同じ事件に巻き込まれた加ト吉の買収を決定。生協、JTともに信頼回復を命題として再出発しているさなかだった。

 日本生協連の飯村常務理事は「品質管理のあり方を変えている最中。今回は実際に組合員の健康被害が出たことに責任を感じている」と話した。

冷凍ギョーザ食中毒、中国の製造元は「有名」輸出企業(読売新聞) - goo ニュース

 【石家荘(中国河北省)=牧野田亨】中国製冷凍ギョーザによる食中毒事件で、ギョーザを製造した河北省石家荘市の「天洋食品」では30日、会議が開かれ、従業員にも事件が伝えられた。夜になって退勤する従業員らの表情は一様に硬く、突然の事態に戸惑いを隠せない様子だ。

 同社正門前には30日夜、約20人の報道陣が集まった。正門横の警備員は「幹部らは午後5時半に帰った」と語り、困惑した表情を浮かべた。妻を迎 えに来たという男性(40)によると、同社は2000~3000人の従業員を抱え、市内でも大規模な会社の一つ。「ほとんどの市民が知っている有名企業」 という。ただ、知名度の割に給料が安く、月給は約1000元(約1万5000円)という。

 地元メディアによると、天洋食品は2002年に日本の農林水産省の検査に合格した河北省内の4加工食品業者のうちの1社。河北省の優良輸出企業 で、冷凍ギョーザは日本のスーパーなどに納品され、02年当時で約510万ドル(現行レートで約5億4700万円)の収益があったという。

2008/01/31-00:20 中国では死亡例も=「メタミドホス」中毒  
【北京30日時事】千葉県などで発生した中毒問題で検出された有機リン系物質「メタミドホス」は中国では最近まで、殺虫剤などの農薬として稲作などに広く使用され、2004年には四川省で中毒による死亡事故も起きていたことが30日、分かった。
  当時の新華社電などによると、同年3月と4月に同省で2件の中毒事故が発生し農民2人が死亡。いずれも、「メタミドホス」殺虫剤を調味料と間違えて食品に 入れて口にしたためという。新華社は「メタミドホス農薬は広く使用されており、四川省衛生庁は注意するよう警告した」と伝えた。
 

保守記事.91-55 やはり、アノ国

保守記事.213-12-5-11 与野党どっちもどっち

2008-01-31 11:15:17 | 記事保守

沖縄タイムス社説(2008年1月31日朝刊)

[国会混乱]

与野党どっちもどっち

 衆院の総務、財務金融両委員会は揮発油税などの暫定税率を二カ月延長する「つなぎ法案」を可決したが、衆参両院議長のあっせんで法案は取り下げられた。

 前代未聞の国会混乱である。与党の国会運営の手法にそもそも無理があった。暫定税率を延長する税制改正法案の審議前に、つなぎ法案の成立を優先するというのは乱暴だ。

 二〇〇八年度予算案の審議にも入っていない。つなぎ法案審議はまったくなされず、数の力にものを言わせた。

 与党側からすれば、三月末までに成立させなければ、期限切れで国・地方財政への悪影響は計り知れない。

 四月以降に成立したとしても、ガソリン代の価格変動などで消費者が混乱することになる。こうした事態を何としても避けたいということだろう。

 しかし、政府、与党は暫定税率を延長する税制改正法案を、予算案より先に処理する戦術は採らないと明言してきた。福田康夫首相も「奇策はない。そういうことをやると国民の信頼を失うことになる」と述べていた。

 ここへ来て税制改正法案から道路特定財源関連を分離させ、議員立法のつなぎ法案を成立させる手段を選んだ。

 議員立法の形にして内閣には無縁という体裁をとり、参院で首相問責決議案が可決されても解散に追い込まれることはないという筋書きである。

 政権与党の対応は一貫性を欠いている。つなぎ法案も税制改正法案も、最終的に衆院再議決で成立させることを前提にしていた点も問題だろう。

 衆議院では自民、公明両党が三分の二以上の議席を確保している。この議席は郵政民営化が争点になった衆院選挙で圧勝して獲得したものだ。

 福田内閣は国民の審判を受けていない。衆院再議決の手法にもおのずと限度があるはずで、乱用は慎むべきだ。

 一方、民主党の責任も重い。ガソリン値下げで衆院解散に追い込もうと、すべて政局に絡めようとする姿勢はいかがなものか。民主党の政権担当能力も問われているのである。

 暫定税率はさまざまな問題をはらんでいる。国民負担が重くなる中で、税率維持でいいのか。道路整備計画に無駄はないのか。一般財源化するのか、その場合、国・地方の約二兆六千億円の歳入不足をどう手当てするのか。

 環境目的税化についても一考を要する。そもそも道路特定財源は今後も必要なのかという大きな論点もある。

 自民、民主の考え方にはそれぞれ課題がある。まずは一連の問題について議論を煮詰めた上で、与野党間で修正案を練り上げていくべきだ。


保守記事.213-12-5-8 民主次第
保守記事.213-12-5-9 なんか、わけわかんなくなっている
保守記事.213-12-5-10 さらに、なんか、わけわかんなくなっている


保守記事.259-2-3 危機的状態には、変わりはないが

2008-01-31 11:12:38 | 記事保守

道職員の給与削減、妥結…一般職は7.5%に軽減

 北海道が職員給与削減を4年間延長する方針を示している問題で、道と道地公三者共闘会議(自治労道本部、全道庁労働組合、北海道教職員組合)の最終交渉が30日行われ、道が一律9%としていた削減率を管理職9%、一般職7・5%などとする修正案を提示し妥結した。

 道が出した修正案は、管理職と一般職の削減率に差を付けたほか、〈1〉管理職手当の20%減額〈2〉期末・勤勉手当算出基礎額のうち役職段階別加算額を3分の1減額〈3〉査定昇給の実施凍結――を盛り込んだ。

 最終交渉前の事前折衝で組合側は「現在実施されている給与縮減は、今年3月まで2年間の約束だった」と全面撤回を求めていたが、道側が修正案提示に踏み切ったことを評価、提案受け入れを決めた。

 11月に始まった交渉で道は、年間360億円の削減枠を確保する前提で交渉を進めてきた。しかし、財政収支見通しの甘さが給与削減の延長につながった事情を考慮。若年層の負担軽減に向けて職責に応じた削減率の設定を求める組合側に譲歩した格好だ。

 修正により、人件費削減額は360億円を16億円ほど下回るが、道は「予算編成作業で確保は可能」(嵐田昇副知事)としている。

 職員の給与削減は、道が2008年から10か年で、5兆6000億円ある道債残高を5兆円まで圧縮する財政健全化策の見直し案として組合側に提案した。

 2年前の労使合意が破られた組合側は猛反発したが、道側も人件費のほか、公共事業縮小などを盛り込んだ見直し案の成否にかかわる問題――と譲らず交渉は難航。決着は始業時間の約15分前の30日午前8時半までもつれ込んだ。

 ◆高橋はるみ知事

 「職員には負担を継続して申し訳ない。(給与縮減率の軽減で)当初見込みより16億円分、一般財源に負担がかかることになったが、新年度予算の知事査定で精査して捻出(ねんしゅつ)したい。組合との合意を踏まえ、財政健全化をしっかり進めていきたい」


保守記事.239-7 こっちもあっちも

2008-01-31 11:11:03 | 記事保守

“地銀、信金が画策”サブプライム商品の物々交換 (ゲンダイネット)


 3月期決算を前に地方の金融機関がザワザワしてきた。サブプライムローン関連の証券化商品を抱えているのは大手銀行、証券だけではない。先日は信金中央金庫が58億円の損失を計上していたが、地方の信金や銀行も数十億円単位で保有しているとみられている。これが原因で決算ができない金融機関が出てくる危険性があるのだ。

 そのため、一部では“禁じ手断行”のウワサも出始めている。

「証券化商品の物々交換です。マトモに時価評価すると引当金が不足する債券を、ほどよい金額でほかの金融機関に売り、買ったところも自分が保有して いた債券を適当な価格で売るわけです。バブル崩壊後に問題になった“飛ばし”と同じ。1対1の相対でやるとバレバレですが、複数の金融機関がグルになって 売買すれば、飛ばしの実態が分かりにくくなる。サブプライム絡みの商品はクズ債券になっていて、今はほとんど売買されていません。時価があるようでないの です。それをいいことにナアナアで売買し、決算可能な水準で損失を確定させようというわけです」(証券アナリスト)

 福田首相は、「日本の金融機関への影響は限定的」と胸を張っていたが、とんでもない。危ない橋を渡らなければならないところもあるくらい事態は深刻なのだ。

【2008年1月28日掲載記事】


[ 2008年1月31日10時00分 ]

保守記事.239 なんでも証券化すりゃいいって言う話じゃない!
保守記事.239-2 米国のおおきなウンコ
保守記事.239-3 ウンコの見極め方
保守記事.239-4 ウンコの後始末
保守記事.239-5 懲りてねぇ~
保守記事.239-6 まだまだ当分。。。。。


保守記事.101-67 新ジャンル「切らないで男」

2008-01-31 11:09:09 | 記事保守
番号案内に2600回 切らないで男を逮捕(共同通信) - goo ニュース

 警視庁は30日までにNTTの 電話番号案内に半年で2600回もいたずら電話をかけ業務妨害をしたとして威力業務妨害容疑で東京都大田区南雪谷の無職藤沼孝弘容疑者(37)を逮捕。 「独身で寂しさをまぎらわすためにやった」と供述。番号を案内してもらうことなく一方的な会話を続けていた。「切らないで」とできるだけ話を引き延ばそう とするため、オペレーターの間では「切らないで男」と呼ばれていた。

保守記事.101-44 ぼくたちの将来は。。。
保守記事.101-45 ぼくたちの将来は。。。
保守記事.101-46 ぼくたちの将来は。。。
保守記事.101-47 ぼくたちの将来は。。。
保守記事.101-48 ぼくたちの将来は。。。
保守記事.101-49 この国の現状
保守記事.101-50 ぼくたちの将来は。。。
保守記事.101-51 この国の現状
保守記事.101-52 この国の現状

保守記事.101-53 なんでも訴えればいいと思っている
保守記事.101-54 なんでも訴えればいいと思っている

保守記事.101-55 格差、広がってるじゃん!!
保守記事.101-56 黒塗りって。。。。。?
保守記事.101-57 あまりにも幼稚
保守記事.101-58 よくわからない。。。。
保守記事.101-59 勅令が。。。。。!
保守記事.101-60 この国の現状
保守記事.101-61 ぼくたちの将来は。。。
保守記事.101-62 この国の現状

保守記事.101-63 毎年恒例
保守記事.101-64 この国の現状
保守記事.101-65 この国の現状
保守記事.101-66 この国の現状

保守記事.307 グッドウィルは知っていた

2008-01-31 11:07:40 | 記事保守

グッドウィルをきょう家宅捜索 二重派遣容疑の関係先

2008年01月31日03時02分

 日雇い派遣大手グッドウィル(東京都港区)から派遣された労働者を港湾関連会社の東和リース(同)が無許可でさらに派遣していたとされる問題で、警視庁 は31日、職業安定法違反の疑いで、東和リースのほか、関係先としてグッドウィルの本社や支店など計十数カ所を家宅捜索する。グッドウィルは禁止業務への 派遣や二重派遣などを繰り返しており、警視庁は同社による違法派遣の実態解明も視野に捜査を進めるとみられる。

 この問題は、グッドウィルから派遣された20代男性が労災事故にあったことで明るみに出た。同庁保安課の調べなどでは、男性は昨年2月 9日、東京都江東区の港湾地区にある三井倉庫(港区)の構内で、同社の下請けの笹田組(横浜市中区)の指示のもと、粉袋を荷台に積む作業中、荷崩れに巻き 込まれて左ひざが折れるなど3カ月の重傷を負った。

 関係者によると、男性はグッドウィル藤沢支店(神奈川県藤沢市)から東和リースに派遣されていた。東和リースは笹田組と請負契約を結ん でいたが、男性は笹田組の指示で働く偽装請負の状態で、実態は派遣にあたり、二重派遣として職業安定法に抵触するという。また、港湾業務への労働者派遣は 労働者派遣法で禁止されている。

 東和リースはグッドウィルのスタッフを三井倉庫を含む複数の会社に長年送り出しており、多数の労働者が違法状態で働いていた可能性が高い。

 厚生労働省は今月11日、違法派遣を繰り返したとしてグッドウィルに事業停止命令を出し、これにあわせ東和リースと役員を職業安定法違反 容疑で警視庁に告発した。東京労働局は「グッドウィルの支店長らは、労働者から聞いて港湾業務に従事していることを知っていた」と指摘。同局によると、東 和リースは「グッドウィル側は二重派遣を知っていた」と説明したという。



保守記事.169-29 世界は広い。

2008-01-30 16:59:39 | 記事保守

ネットで「ヒットマン募集」広告 不倫相手の妻殺害に5000ドル

1月30日9時33分配信 産経新聞


 【ロサンゼルス=松尾理也】カリフォルニア州サクラメントの米連邦捜査局(FBI)事務所は29日までに、インターネット上の掲示板に不倫相手の妻の殺 害を引き受ける人物を募集する広告を出したとして、ミシガン州に住む49歳の女性容疑者を逮捕した。AP通信によると、米国の著名ネット掲示板を舞台にし た「ヒットマン募集」は初めてのケースという。
 逮捕された容疑者は、大手インターネット掲示板「クレイグのリスト」に「フリーランスの仕事募集」というあいまいな表現の広告を掲載。問い合わせに対 し、「カリフォルニア州に住む女性を“消す”」ことが仕事の内容だと明かし、その上で5000ドル(約53万円)の報酬を約束した。
 AFP通信によると、容疑者は“消す”という表現についてさらに訪ねてきた応募者に対し、「殺すこと」と答えた記録が残っているという。
 容疑者は、殺害の対象とされた女性の夫とインターネット上の大学講座で知り合い、その後実際に会って不倫関係を持ったとされる。
 日本では、犯罪をネット上で請け負う「闇サイト」が社会問題化しているが、「クレイグのリスト」は、品物の売買や友達募集などの情報が掲示できるイン ターネットサイトとしては米国の最大手で、通常の情報交換にさかんに利用されている。同サイトのバックマスター最高経営責任者(CEO)は「12年のサイ トの歴史で5億5000万件の広告が掲載されたが、こんな広告は初めてだ」とコメントしている。

【海外】ネットで「ヒットマン募集」広告を出し逮捕 不倫相手の妻殺害に5000ドル・・・米


2 :名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 12:45:53 ID:NwfOumYy0
おれの後ろに立つな

3 :名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 12:46:22 ID:UWGJSvJE0
3ならうんこ食う

4 :名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 12:46:37 ID:Wl1DdW5O0
殺しのライセンス殺しのライセンス
殺しのライセンスを道で拾った~
信じられないな嬉しいなあ

5 :名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 12:46:46 ID:PHb2ZJCYO
>>2
チキショウ、言われた!w

6 :名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 12:47:33 ID:9EuDiKc40
おいおい
安くねえか?
危険性考慮しても最低ニ百万ぐらいは積めよ

7 :名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 12:48:55 ID:qetDEg5e0
用件を聞こうか

保守記事.168 世界は広い
保守記事.168-2 世界は広い
保守記事.168-3 世界は広い
保守記事.168-4 世界は広い
保守記事.168-5 oh!shoot!
保守記事.168-6 日本もこれにしたら?
保守記事.168-7 世界は広い
保守記事.168-8 世界は広い

保守記事.168-9 oh!shoot!

保守記事.168-10 世界は広い
保守記事.168-11 トラフィック
保守記事.168-11-2 トラフィック
保守記事.168-12 世界は広い
保守記事.168-13 世界は広い
保守記事.168-14 oh!shoot!
保守記事.168-15 世界は広い

保守記事.168-16 人数、大杉だろうww
保守記事.168-17 悲しい時。。。。
保守記事.168-18 oh!shoot!
保守記事.168-19 oh!shoot!
保守記事.169-20 「ハンバーガー支援作戦」は、可哀想過ぎるだろう!
保守記事.169-21 ドイツって、こういうの好きだよね
保守記事.169-22 ドイツ、こえぇ~
保守記事.169-23 えげれす、こえぇ~
保守記事.169-24 やっぱ、えげれす、こえぇ~
保守記事.169-25 やっぱ、えげれす、こえぇ~
保守記事.169-26 「ブリジット・ジョーンズの日記」にそういえば載った
保守記事.169-27 やっぱ、マフィアの国
保守記事.169-28 どいつ、こえぇ~



保守記事.9-10 ポスト2.0

2008-01-30 16:56:51 | 記事保守
ドイツ国内におけるオンラインファイル共有サイトへのアクセスは間もなく皆無になると言ってもよいだろう

ドイツのファイルホスティングサイトRapidshareは国際的な人気を得るまでには至っていない。しかし、著作権侵害にあたるファイルがアップロードされた件につき、ドイツ法廷が同サービスの責任を認めたことから、どうもデッドプール入りとなりそうだ。

GEMAはドイツ国内でRIAA(全米レコード協会)と似た役割を果たす存在だ。そのGEMAが著作権侵害にあたるファイルをRapidshare がホストしていることを理由に同サービスを訴えたのを受け1月23日に法廷審問が開かれGEMAの主張が認められた。著作権侵害にあたるファイルをホスト している責任をRapidshareはとらなければならない、というのが法廷の判断だ。

TorrentFreakの あるレポートによれば、本件の問題は「著作権を侵害するようなファイルのアップロードを未然に防ぐような行動をRapidshareは取らなければならな い」と、法廷がさらに一歩厳しい立場へと傾いたことだ(これまでのケースでは、単にコンテンツの取り下げを求めるだけだった)。基本的に、「アップロード される全ファイルをチェックする」という不可能ではないにしても非常に困難なタスクにRapidshareは取り組むべきだということで、これは「サービ ス運営に見合わないような状況を招き、結果としてサービスの完全中止につながるだろう」。

今回のケースは、特にドイツ国内ユーザー向けのファイルホスティングサービスの提供内容など、より広い範囲でも関連があるかもしれない。その他の ファイル共有サイトはドイツユーザーの利用を禁止するかもしれない。また、今回のドイツでの勝利を見て、他国においてRIAA/ GEMAのような役割を果たす団体が、同様の決定を得ようと試みるかもしれないだろう。

[原文へ]

(翻訳:Nobuko Fujieda)

保守.9 2.0の貴公子
保守記事.9-2 2.0の貴公子
保守記事.9-3 ついに、軍門に下るか?
保守記事.9-4 ついに、軍門下るか?
保守記事.9-5 「Yoogle」になる?
保守記事.9-6 こんなシンデレラストーリー
保守記事.9-7 2.0の大騒動
保守記事.9-8 2.0の大騒動 

保守記事.9-9 ポスト2.0



保守記事.9-9 ポスト2.0

2008-01-30 16:55:18 | 記事保守

米ヤフー、7年ぶり人員削減・ネット広告不振でリストラ加速

 【シリコンバレー=村山恵一】米インターネットサービスのヤフーは29日、全従業員の7%に当たる1000人を減らすと発表した。同社の人員削減 はIT(情報技術)バブル崩壊後の2001年以来、7年ぶり。同日発表した07年10―12月期決算はネット広告事業が振るわず、8・四半期連続の減益と なった。リストラを加速してグーグルを追撃できる体質づくりを急ぐ。

 人員削減の対象など詳細は2月半ばまでに明らかにする見通し。同時に非中核事業からネット広告など重点分野への人員シフトも進めるもよ うだ。電話会見でジェリー・ヤン最高経営責任者(CEO)は「逆風が続くが、ヤフーの競争力を高めるのに役立つ」とリストラの必要性を訴えた。

 10―12月期決算は売上高が前年同期比8%増の18億3200万ドル(約1960億円)、純利益が同23%減の2億600万ドルだっ た。ネット広告収入が同7%増と勢いを欠き、販促費や製品開発などのコスト増を吸収できなかった。1株利益は0.15ドル(前年同期は0.19ドル)。 (10:22)

保守.9 2.0の貴公子
保守記事.9-2 2.0の貴公子
保守記事.9-3 ついに、軍門に下るか?
保守記事.9-4 ついに、軍門下るか?
保守記事.9-5 「Yoogle」になる?
保守記事.9-6 こんなシンデレラストーリー
保守記事.9-7 2.0の大騒動
保守記事.9-8 2.0の大騒動 

保守記事.1-4 エルサレムの平和のための

2008-01-30 16:53:54 | 記事保守

イスラエルもエジプトも、壁破壊を事前に知らず

2008年01月30日15時44分

 イスラム過激派ハマスが支配するパレスチナ自治区ガザと隣国エジプトの境界壁が23日に爆破され、数十万人のガザ住民が物資買い出しのため越境した問題 で、イスラエル治安機関の元長官顧問マティ・スタインバーグ博士は29日、朝日新聞に対し、「(ガザの封鎖を続ける)イスラエルとエジプトは事前に壁破壊 の情報をつかんでいなかった」と断言した。

 同博士はイスラム過激派の動向に関する専門家で、パレスチナ人のテロ対策に取り組む国内治安機関シャバクの長官顧問を96~03年に務めた。今も治安幹部から助言を求められている。

 今回の壁爆破は正体不明の武装勢力が行ったが、博士はハマスが背後で中心的役割を果たしたとの見方を示した。かなり前から準備され、最も弱いエジプトとの境界が狙われた。

 博士によると、エジプトはガザ住民の受け入れを拒否すれば、周辺のアラブ諸国などから「封鎖で物資が欠乏するガザ住民を苦しめ、イスラエルに協力している」と非難されるため、受け入れざるを得なかった。

 イスラエル治安機関については、「封鎖は成功していると思い込んでいた。ハマスが封鎖を破るため何をしてくるか、問題意識を持って情報を探らないと兆候はつかめない」と苦言を呈した。

 一方で、ハマスは大量越境を目の当たりにして「今の生活苦を少しでも和らげたいという住民の願望に改めて驚かされたはずだ。前の封鎖に戻 れば、ハマス支配は住民から支持されないと認識しただろう」と指摘。そのため、エジプト境界の開放を続けられるような管理体制について、対立するパレスチ ナ自治政府のアッバス議長らと協議し、妥協に応じる可能性があるとした。

 博士はさらに、イスラエル政府が自国との境界封鎖の解除と攻撃停止を条件に挙げれば、ハマスが停戦を受け入れるとの見方を示した。「ハ マスはイスラム教の独自解釈に制約されてイスラエルの存在を認めることはできず、和平は望めない。ならばイスラエルは停戦を更新しながら紛争を悪化させな いことが重要だ」と語った。


保守記事.1【FT】なぜ中東の炎は鎮火できないのか
保守記事.1-3 エルサレムの平和のための