毎日新聞 2014年09月19日 10時21分
ユーモアで笑わせた後、なるほどと考えさせる研究に贈られる「イグ・ノーベル賞」の2014年授賞式が18日、米マサチューセッツ州ケンブリッジのハーバード大で開かれ、物理学賞にバナナの皮の摩擦係数を測定して実際に滑りやすいと証明した北里大の馬渕清資教授ら4人を選んだ。
日本人のイグ・ノーベル賞受賞は8年連続。人工関節の研究をしている馬渕さんは「痛みの元になる摩擦を減らす仕組みはバナナの滑りやすさと同じだが、実際に滑りやすさを測定した学術的なデータはなかった」と研究の動機を語った。授賞式でも研究内容を歌いながら説明し笑いを誘った。(共同)
バナナの皮、なぜ滑る 北里大教授らがイグ・ノーベル賞
ケンブリッジ〈米マサチューセッツ州〉=小林哲
2014年9月19日11時31分
世の中を笑わせ、考えさせた研究や業績に贈られる今年の「イグ・ノーベル賞」の発表が18日、米ハーバード大であった。バナナの皮を踏んだときの 滑りやすさを明らかにした、馬渕清資(きよし)・北里大教授(63)らが「物理学賞」を受賞した。日本人の受賞はこれで、8年連続となった。
「バナナの皮を踏むと滑る」のは、日本の漫画やコントだけでなく、欧米でもチャプリンの映画などでよく知られている。だが、ものの滑りやすさの指標となる「摩擦係数」を、実際に調べた研究はこれまでなかったという。
馬渕教授は、数十本のバナナを買い込み、むいた皮を測定器の上で踏みつけて、摩擦係数を測定した。その結果、皮の内側を下にして踏みつけると、皮がないときの約6倍も滑りやすくなることが判明した。
皮の内側には、小さな粒状の「小胞ゲル」と呼ばれる物質が無数に集まり、踏みつけるとヌルヌルした粘液が出て摩擦が小さくなるという。バナナの皮の滑りやすさは、リンゴやオレンジの皮より数倍高く、雪の上に乗せたスキー板の滑りやすさに迫るほどだった。バナナは、甘みを増すために品種改良を重ねたことで、粘液成分が多く含まれるという。
馬渕教授は、人の関節が滑らかに動く仕組みなどを研究する「バイオトライボロジー」(生体摩擦学)が専門。研究成果は、人工関節への応用に役立てている。授賞式で馬渕教授は、関節の摩擦を減らす原理は、バナナの皮の粘液による滑りやすさと共通していることを、歌やパネルで示して会場を沸かせた。
授賞式では、2005年に「栄養学賞」を受賞した発明家のドクター・中松さん(86)=本名・中松義郎=が、闘病中のがんの新たな治療法の「発明」について基調講演。中松さんは式後、「世界に向かってがんを克服する決意を述べました」などと話した。
今年はほかに、トーストの焦げ目がキリストの顔に見える脳の仕組み解明(中国・カナダ)▽犬が地磁気を感じ、排泄(はいせつ)する際に南北方向に体を向ける傾向を発見(チェコ・ドイツ)▽売春や麻薬取引などを計上し国内総生産(GDP)を押し上げる試み(イタリア)など、計10件の研究・業績が受賞した。(ケンブリッジ〈米マサチューセッツ州〉=小林哲)
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1411084438/
5 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/19(金) 08:56:19.19 ID:dKJryR1+0.net
そんなバナナ
6 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/19(金) 08:57:08.60 ID:hoS2il/K0.net
ズコー
7 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/19(金) 08:57:10.68 ID:st5cO0us0.net
すばらしい。
まじめにやってるのが凄くいい。
8 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/19(金) 08:57:23.79 ID:CMcWOG6O0.net
∧_∧ヾ
。 (^(´Д`;) オメデトウッ
ノ〉 , '"´ ̄`ヽ γ''Y つ
ノレゝ ゛、 ゝ、__,ノ
ヽ (__,ノ ノ
从 ツルン
9 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/19(金) 08:57:27.72 ID:8SKfRb0u0.net
こんな世界中の誰でも分かる事をやる人って頭が良いんだろうな。
21 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/19(金) 09:02:44.83 ID:7Wm5vWte0.net
>>9
わかってる事象を、なぜそうなってるのかを検証するってのは、学問として
ひっじょーに大切。
48 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/19(金) 09:11:54.47 ID:wd+PB9rl0.net
>>21
紙飛行機がなぜ飛ぶのかってのは、航空力学上重要だしな。
10 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/19(金) 08:58:13.38 ID:AU+YY4HK0.net
で、結局なんでなんだろうな
41 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/19(金) 09:09:09.23 ID:pbUmymfr0.net
>>10
ちなみに、滑る場合は内側が下外側が上の状態でしか滑り易くはならない。
内側は粘質で外側は滑らないだろ。
上記状態で踏む→外側は滑らないのでグリップ内側は粘質なので滑る→そのまま体重をかけると、どうなるかは誰でも分かるだろ。
房状態でも、内側同士が滑りあうので結果は同じ。
190 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/19(金) 10:49:23.71 ID:55C8Q1Mn0.net
>>10
ソース元読んでもよく解らなかったが、自分の見解として言うと
皮の外側の繊維質を含んだ比較的硬い部分と内側の構造的に潰れ壊れ易い部分との2重構造による効果だと思う
内側の潰れ易い部分がゲル状物質を出して崩壊し地面との摩擦係数を減らす、ただこれだけではすべり易くはならない
外側の硬い構造が踏んだ足を支え潰れることなく、内側のゲル状物質を保持したまま摩擦を減らすのが原因だと思うのだ
どちらか片方だけではこれほど滑り易くはならないのではないかと考えるのだが、どうだろう?
192 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/19(金) 11:02:03.90 ID:4jdcMcfr0.net
>>190
まぁ似たような感じ ソースはこれ
https://www.jstage.jst.go.jp/article/trol/7/3/7_147/_article
俺物理屋ではないけど少し読んでみた。完全な証明した論文ではない気がする。
結局バナナの内側の多糖類はつぶれることにより摩擦係数小さくなり滑りやすくなるって感じ。
。着眼点はいいけどね。結局内側の多糖類ってなにかわからないし、いろいろな疑問が残ってる。
個人的には微妙かなー 完全な証明だと素晴らしいと思うけど。
授賞理由の論文はこれだけなのかな?その他に論文あるんかね?
16 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/19(金) 09:00:48.78 ID:Ipw43OE00.net
もうモンドセレクションみたいになってんじゃないのかと疑うレベル
17 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/19(金) 09:01:30.91 ID:ChlRVmDO0.net
奇をてらうばかりで役に立たない人の典型
18 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/19(金) 09:01:41.42 ID:WBnwMCBZ0.net
永遠の謎を解明するなぁ~
19 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/19(金) 09:01:45.22 ID:oVhWV2lc0.net
今まで生きてきてバナナの皮を踏むシチュエーションになったことは皆無だけどな
20 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/19(金) 09:02:05.51 ID:rcBdEIan0.net
ネトウヨが誇る日本の科学力ってこーいうことでしょw
28 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/19(金) 09:04:33.26 ID:JD7M0l160.net
まじめにしろよ
ほかの大学は再生医療でがんばってるぞ
43 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/19(金) 09:10:12.98 ID:NPxXo/2J0.net
>>28
まじめにやってるだろ。
人工関節などの摩擦を減らす研究の副産物だろ、多分。
多分、その論文を参照にしてる記事。
バナナの皮はどのくらい滑りやすいのか?「雪や氷に匹敵する」
http://woman.mynavi.jp/article/140131-54/
日本トライボロジー学会(日本潤滑学会より改称)内で馬渕清資で検索するといくつか出てくる。
http://www.tribology.jp/
29 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/19(金) 09:04:57.05 ID:7jXkf2CB0.net
つまりあれか、このシーンが使われた書籍では、巻末に参考文献として記載されるわけだな
35 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/19(金) 09:06:12.96 ID:sF13MGaV0.net
過去の日本人受賞「研究」
●「足の匂いの原因となる化学物質の特定」という研究に対して
●ハトを訓練してピカソの絵とモネの絵を区別させることに成功したことに対して
●岩手県の岩石からミニ恐竜、ミニ馬、ミニドラゴン、ミニ王女など1000種類以上に及ぶ「ミニ種」の化石を発見したことに対して。
●「人がガムを噛んでいるときに、ガムの味によって脳波はどう変わるのか」という研究に対して
●「たまごっち」により、数百万人分の労働時間を仮想ペットの飼育に費やさせたことに対して
●夫のパンツに吹きかけることで浮気を発見できるスプレー「Sチェック」を開発した功績に対して
●犬語翻訳機「バウリンガル」の開発によって、ヒトとイヌに平和と調和をもたらした業績に対して
●「ハトに嫌われた銅像の化学的考察」。兼六園内にある日本武尊の銅像にハトが寄り付かないことをヒントに、カラス除けの合金を開発した。
●「カラオケを発明し、人々に互いに寛容になる新しい手段を提供した」業績に対して
●131種類の蛙がストレスを感じているときに出す特有のにおいを全部嗅ぎ分けてカタログ化した、
骨の折れる研究『においを発するカエルの分泌物の機能と系統発生的意義についての調査』に対して
●34年間、自分の食事を撮影し、食べた物が脳の働きや体調に与える影響を分析したことに対して
●ウシの排泄物からバニラの香り成分「バニリン」を抽出した研究
●単細胞生物の真正粘菌にパズルを解く能力があったことを発見したことに対して
●ジャイアントパンダの排泄物から採取したバクテリアを用いると、台所の生ゴミは質量で90パーセント以上削減できることを示したことに対して
●鉄道網など都市のインフラ整備を行う際、真正粘菌を用いて、輸送効率に優れた最適なネットワークを設計する研究に対して。
●火災など緊急時に眠っている人を起こすのに適切な空気中のわさびの濃度発見と、これを利用したわさび警報装置の開発
●自身の話した言葉をほんの少し遅れて聞かせることでその人の発話を妨害する装置、「スピーチジャマー」(SpeechJammer)を発明したことに対して
●たまねぎに多く含まれているアミノ酸を反応させると、涙を誘う「催涙物質」が作られ、目を刺激し、涙が自然と出てくる仕組みになっている研究
●心臓移植をしたマウスにオペラの「椿姫」を聴かせたところ、モーツァルトなどの音楽を聴かせたマウスよりも拒絶反応が抑えられ生存期間が延びたという研究
37 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/19(金) 09:07:10.51 ID:Hpv98PgY0.net
試しにバナナの皮を踏んでみたが全然滑らなかったぞ
39 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/19(金) 09:08:46.84 ID:co7fo3d70.net
>>37
上から踏みつけただけだろ。
歩くときには足を後ろに蹴る。そこでバナナのすべる作用が働くんだよ。
君はバナナの皮がすべりやすい理由を説明できるのか?
ここで簡単に説明してくれ。
42 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/19(金) 09:09:53.85 ID:dpcLrH8o0.net
同人誌でイグノーベル賞を受賞した人に対してインタビューをしているのがあるけど、毎回面白いなぁ…
この賞では、タイトルでウケ取っても、内容で考えさせられるっていうのが選ばれるみたいだね。
だから、>>9や>>21のように常識の一言で片付けている事象をしっかり検証するのは大事なんだなぁ…
50 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/19(金) 09:14:02.74 ID:NPxXo/2J0.net
@kbts_sci小林哲 7:27
今年のイグ・ノーベル賞に日本人! 北里大の馬渕清資教授が物理学賞を受賞。バナナの皮を踏んづけた時の滑りやすさを研究。日本人の受賞は8年連続。
@kbts_sci小林哲 7:29
馬渕教授。受賞スピーチで、バナナの皮ですべるゴジラのイラストを描いたパネルを披露。会場は大爆笑でした。
@kbts_sci小林哲 8:05
バナナを持ってスピーチする馬渕教授。ウケてました。
http://pbs.twimg.com/media/Bx2do_4CUAEMdl5.jpg
77 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/19(金) 09:28:56.71 ID:UxDQdQq20.net
>>50
やはりバナナは持ってるだけではスベらないんだな
55 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/19(金) 09:16:12.28 ID:mkQe0WI8i.net
次はなんで家のタンスに足の小指はよくぶつかるのかを研究して欲しい
66 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/19(金) 09:21:04.92 ID:nezDSVYAO.net
これは軍事転用くるで
90 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/19(金) 09:34:49.86 ID:+jnW4RGh0.net
バナナの皮で足滑らせる描写ってどこの国でも共通なのか?
そもそもどこが発祥なんだ?
バナナが古くから自生してた国って逆に漫画文化が発展してなさそうだけど
94 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/19(金) 09:36:58.82 ID:+jnW4RGh0.net
>>35
>●「ハトに嫌われた銅像の化学的考察」。兼六園内にある日本武尊の銅像にハトが寄り付かないことをヒントに、カラス除けの合金を開発した。
これ普通に着目点すごくね?
116 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/19(金) 09:44:59.58 ID:Be4u0Anl0.net
バナナの皮ですってんころりんは世界共通なのか?
>>108
皮の内側と内側が重なっているときに踏むとスベる
ソースは俺
123 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/19(金) 09:46:55.97 ID:4jdcMcfr0.net
>>116
天才現る
このスレ終了
加えると外側の皮の摩擦係数高そうだから靴の裏と相性がよくて滑らないんだろう
だから内側に働く力が強くなって滑りやすくなるとみた
124 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/19(金) 09:47:01.95 ID:NPxXo/2J0.net
http://jglobal.jst.go.jp/detail.php?JGLOBAL_ID=201102279206954684
J-GLOBAL ID:201102279206954684 整理番号:11A1014004
バナナの皮の潤滑効果
著者:馬渕清資 (北里大 医衛)、田中健誠 (北里大 院医療系)、酒井利奈 (北里大 医衛)
資料名:日本トライボロジー学会トライボロジー会議予稿集 巻:2011-5 ページ:81-82
発行年:2011年04月22日
http://jglobal.jst.go.jp/detail.php?JGLOBAL_ID=201202286023889763
-GLOBAL ID:201202286023889763 整理番号:12A0855025
LUBRICATING EFFECT by BANANA SKIN
バナナの皮による潤滑効果
著者:MABUCHI Kiyoshi (Kitasato Univ., Kanagawa, JPN)、KATORI Takehiro (Kitasato Univ., Kanagawa, JPN)、UCHIJIMA Daichi (Kitasato Univ.)・・・
資料名:バイオトライボロジシンポジウム 巻:32nd ページ:46-47
発行年:2011年11月05日
要約及び本文(PDF注意)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/trol/7/3/7_147/_article
129 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/19(金) 09:51:08.01 ID:fA81pA5E0.net
しかし、今年のイグノーベル賞で基調講演をドクター中松がやったという。。。
誇っていいのかどうか微妙だwww
136 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/19(金) 09:56:07.59 ID:NPxXo/2J0.net
>>129
研究者はちゃんと記録をつけておけ、ってシェーン事件やらSTAP小保方の教訓にはもってこい。(w
受賞理由は>>35の「34年間、自分の食事を撮影し、食べた物が脳の働きや体調に与える影響を分析したことに対して」だから。
130 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/19(金) 09:52:21.82 ID:4jdcMcfr0.net
>>129
ドクター中松イグノーベル賞受賞者だよ
研究内容の詳細しらんけど笑 あの人病気でしにそうだし死ぬ前に公園させたんじゃない?
131 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/19(金) 09:53:01.00 ID:iYincaMki.net
ドクター中松、そういやガン公表してたような
基調講演するぐらいなら、元気そうで何より
139 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/19(金) 09:58:27.72 ID:cwzDbf0R0.net
これは良い選考
ひょっとしたら、バナナの皮から新しい高性能潤滑剤や人口軟骨などが開発されるのかもね
8年連続日本人が受賞というのも素晴らしいね
ホンダの創業者が社内の研究発表会で
素晴らしい成果をあげた研究チームに
「そんなすぐにものになりそうなものを研究するな」と激怒したと
みたいなエピソードを聞いたわ
そういう精神で、くだらないようなことでも研究してる人がいっぱいいるからこそ
さまざまな新しい研究成果が生まれる土壌となっているんだろうな
155 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/19(金) 10:08:33.69 ID:LhufZWRT0.net
>>48
紙飛行機がなぜ飛ぶのか、翼があって揚力と重力、気流の関係はいまだに解明されていない
こんなふうにやれば飛ぶよな、という経験則で飛ばしている
162 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/19(金) 10:14:57.04 ID:zZ3GrpV60.net
>>155
トンボがなぜ微風でも揚力があるのかは、ごく最近まで良く判らない現象だったらしい。
トンボの羽のモデル作って実験して、あの折り曲げ構造がカギらしい所までは突き止めた模様。
167 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/19(金) 10:16:22.40 ID:LaLepkbCO.net
>>155
それたしかカブトムシじゃなかったかな
173 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/19(金) 10:19:46.08 ID:zZ3GrpV60.net
>>167
カブトムシは硬い羽の効果だったっけ? トンボは風力発電か何かの研究での派生研究だった気がする。
168 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/19(金) 10:16:40.10 ID:wlGSx2lv0.net
そもそもガチでバナナの皮で滑った人っているのか?
181 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/19(金) 10:30:53.57 ID:p50WoSnKO.net
>>168
アメリカでは社会問題になったらしいぞ
半世紀以上前に
179 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/19(金) 10:27:44.41 ID:yWfY8xtXI.net
マリオカートでもバナナの皮が有効な事は証明されてるしな
166 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/19(金) 10:16:22.18 ID:QwfOcbxf0.net
バナナの皮で滑る→ラッキースケベまで踏み込まないと駄目だろ
194 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/19(金) 11:05:32.69 ID:NPxXo/2J0.net
これもわざわざ馬淵先生に取材したのか。
ためしてガッテン バナナのスゴ技7連発
バナナの皮がすべらない理由は?
http://www9.nhk.or.jp/gatten/archives/P20130313.html
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc&k=2014091900136
日本人のイグ・ノーベル賞受賞は8年連続。馬渕教授らは、バナナの皮の内側にたくさんあるゲル状物質を含んだカプセルのような極小組織が、靴で踏まれた圧力でつぶれ、にじみ出た液体が潤滑効果を高めることを突き止めた。
数値が低いほど滑りやすいことを示す摩擦係数は、内側を下にした皮の上からリノリウムの床材を踏んだ場合、床材を直接踏んだ時の6分の1しかなかった。
馬渕教授は医療工学専門で、人工関節の潤滑などを研究。関節の軟骨とバナナの皮の摩擦低減の仕組みには共通点があると見ている。取材に対し「バナナの皮が滑りやすいのは自明のことだが、それを科学的に立証できた」と話した。
今年はこの他、シロクマに「変装」した人間をトナカイが見た時の反応を調べたノルウェー人チームが北極科学賞を受賞するなどした。
保守記事.196-42 よくわからんが、おめでとう!
保守記事.196-43 ほんとうなら、移住可能?
保守記事.196-45 これはいいね!
保守記事.196-46 よくわからんが、よくわからん
保守記事.196-47 よくわからんが、ロックンロール!
保守記事.196-48 よくわからんが、重そう
保守記事.196-49 よくわからんが、そうなの?
保守記事.196-50 エンドレスエイト!
保守記事.196-51 それでも地球は回ってない
保守記事.196-52 コールドスリープの可能性
保守記事.196-53 一定の氷河(評価
保守記事.196-54 顔はオトコ、体はオンナ
保守記事.196-55 SFではよく彗星捕まえているよね
保守記事.196-56 よくわからんが、買い物行きづらい
保守記事.196-57 よくわからんが、日本じゃ敵無しってことか!
保守記事.196-58 ほんとうなら、無敵!