どうでもいいです、の話

「どうでもいい」トピックスを載っけていたり、公記事の保守をしたしするページです。

保守記事.44-19 さきがけ端末

2012-06-30 11:30:15 | 記事保守

フランスのネットの先駆け「ミニテル」、30日にサービス終了

  • 2012年06月29日 12:18 発信地:パリ/フランス

【6月29日 AFP】フランスで一時は900万世帯が使っていた情報通信サービス「ミニテル(Minitel)」が30日にサービスを終了し、約30年の歴史に幕を閉じる。運営会社のフランステレコム・オレンジ(France Telecom-Orange)が発表した。

 最先端の技術として登場したミニテルは、ニュースの閲覧、電話帳の検索、列車や飛行機のチケット購入、レストランの予約から成人向けのチャットサービスまで、さまざまなサービスを世界に先駆けて提供していた。

 だがインターネットの台頭によってモノクロ画面のダイヤルアップ接続端末は時代遅れになり、一部のユーザーから抗議があったもののサービス終了が決定した。

■愛されたハイテクネットワーク

 1970年代にフランステレコム(France Telecom)が開発したミニテルは端末が無料で配布され、最盛期の1990年代初頭には2万6000種のサービスが利用可能で、年間の売り上げは約10億ユーロ(約1000億円)に上った。

 だが現在も使用されている端末は40万台ほど。エールフランス(Air France)の航空券や鉄道チケットの予約など多くのサービスが既に終了しており、2010年の売上高はわずか3000万ユーロ(約30億円)だった。

 売上高の85%はサービス提供会社が受け取ることから、フランステレコムはネットワーク維持費を負担し続ける価値がないと判断した。

■農業でも大活躍

 フランスの農業では、高速のインターネット回線が利用できない遠隔地などで現在もミニテルが広く活用されている。

 ブルターニュ(Brittany)地方のイルエビレーヌ(Ille-et-Vilaine)農業会議所のアラン・バジール(Alain Bazire)さんは、「農家は急ぐときに(ミニテルを)よく使ったものだよ」と語る。「人工授精師や廃馬解体業者を呼ぶときや、家畜が子を産んだことを知らせるときにね。番号を打つだけですぐにアクセスできるんだ」

 ブルターニュ地方のビトレ(Vitre)で農場を経営する女性(52)はミニテルがなくなってもパソコンを買うつもりはないと言う。「パソコンは複雑すぎるわ。ミニテルは最高だったのよ」

(c)AFP/Emmanuelle Trecolle and Boniface Murutampunzi

パリ(Paris)郊外でネットワーク端末「ミニテル(Minitel)」の試作機を操作する女性(1979年8月9日撮影)。(c)AFP/BINH

 

【過去記事】保守記事.44 よみがえるか?
保守記事.44-2 踏ん張れるか?
保守記事.44-3 よみがえるか?
保守記事.44-5 よみがえった!
保守記事.44-6 もう、ない
保守記事.58 一転、哀れ。。。。
保守記事.58-2 一転、哀れ。。。。
保守記事.44-7 過去の
保守記事.44-8 お世話になりましたm(__)m
保守記事.44-9 売上で言うと、しょうがない範疇

保守記事.44-10 お世話になりました
保守記事.44-11 ねこのおかげ
保守記事.44-12 建物は素晴らしいのに
保守記事.44-13 当時としては、画期的
保守記事.44-14 アノ災害の後では。。。。
保守記事.44-15 13:1の大逆転を制した英雄
保守記事.44-16 これが写真
保守記事.44-16-2 お正月を写そう!
保守記事.44-17 もはや、与党ではない
保守記事.44-18 けん引役の交代


保守記事.394 麦の穂を揺らす風

2012-06-25 15:21:16 | 記事保守

英女王とIRA元司令官、会談へ 和平定着を象徴

 英国からの分離闘争をカトリック過激派アイルランド共和軍(IRA)の司令官として率いた、北アイルランド自治政府のマクギネス副首相が、エリザベス英女王と会談する。北アイルランドの和平定着を象徴する「歴史的な面会」(英BBC)となる。

 IRAの政治組織シンフェイン党が発表した。女王は昨年春、英国の君主として100年ぶりにアイルランドを公式訪問して独立闘争の犠牲者らを追悼。シンフェイン党の側も関係改善を進める。26、27日に予定する女王の北アイルランド訪問の際に会談する。

 北アイルランド紛争では、英国からの分離を求める少数派カトリックと、英統治の存続を望む多数派プロテスタントが対立。3200人以上が犠牲になった。1979年には女王のいとこのマウントバッテン卿がIRAのテロで爆死している。(ロンドン=伊東和貴)

 


保守記事.391-5-4 対応は出来ていたのか

2012-06-19 14:36:01 | 記事保守

東京を救ったのは菅首相の判断ではないか

2012年03月09日

「菅首相が介入しすぎて原発事故対応が混乱した」。先日発表された民間事故調(福島原発事故独立検証委員会)の報告書がメディアで紹介される中で、こんな話が広がっている。

  ちょっと待って欲しい。私もマスメディアで働く一人なので一般化していうのは気が引けるが、これは、多くのマスメディアが「話がおもしろく、書きやすい同 じ部分」を一斉にとりあげたことで、一つのイメージが集積したものではないか。報告書は約400ページの長文だが、事故を幅広い視点から検証している。 「菅批判」が報告書の内容を表す第一のメッセージではないだろう。私自身が、これまでの取材と、この報告書の内容も含めて感じているのは、「菅首相は細か く介入し、混乱もしたが、東電の撤退を止め、『東京も避難』という事態を防ぐ大仕事をした」ということだ。

 報告書は独立系シンクタンクがまとめた。事故後に起きたことのほか、事故の「遠因」にあたる「歴史的、構造的要因」や、「原子力安全レジームの中の日本」といった国際的視点からも分析している。構成は重層的だ。

  これを紹介する報道で、「菅批判」が広がった。2月28日朝刊では「官邸の初動、混乱要因に」「菅首相介入で混乱拡大、バッテリーは縦横何メートル?携帯 で自ら確認」「菅首相『おれに報告しろ』」「菅氏の個性、正負両面に」。そして、その日の夜、翌日のテレビでも同様の主張が多かった。新聞やテレビの報道 から受ける最大のメッセージは、「菅首相の過剰介入」だったろう。

 なぜこうなったか。私は、メディアのある種の特性がかかわっていると思 う。報告書は分厚く、バランスよく描かれている。しかし、メディアにとっては、報道するまで(記事を書くまで)の時間が少なかった。十分に読みこなせず、 「何に焦点を当てようか」と考えたときに、わかりやすく、とっつきやすい「菅批判」に流れたのではないか。そして、新聞のその論調をみて、テレビも追随し た――。

 メディアによる自己増殖と集積である。筆者も記者会見を聞き、報告書も読んだ。興味深い話が多々あるが、やはり十分に読み込む時間はなかっただろうと思う。

 さらにいえば、報道された内容は、少し間違ってもいる。元TBSキャスターで内閣審議官の下村健一氏が、「つまみ食いは各メディアの自由だけど」としながら、このイメージのゆがみをツイッターで発信している。下村氏は、当時、官邸にいてさまざまな場面に立ち会った。

  以下は下村氏のつぶやき。「まず、大きく報道された、《電源喪失した原発にバッテリーを緊急搬送した際の総理の行動》の件。必要なバッテリーのサイズや重 さまで一国の総理が自ら電話で問うている様子に、『国としてどうなのかとぞっとした』と証言した”同席者”とは私。ただし、意味が違って報じられている」

  「これ、『どうなってるの』、と総理から何か質問されても、全く明確に答えられず目をそらす首脳陣。『分からないなら調べて』と指示されても、『はい』と 返事するだけで部下に電話もせず、固まったまま、という光景を何度も見た。これが日本の原子力のトップたちの姿か、と戦慄した」

 「私は、 そんなことまで自分でする菅直人に対し『ぞっとした』のではない。そんなことまで一国の総理がやらざるを得ないほど、この事態下に地蔵のように動かない居 合わせた技術系トップたちの有り様に、『国としてどうなのかぞっとした』のが真相」(以上、下村氏のツイッター)

 しかし、報道では菅首相批判を支えるデータとして使われた。

 報告書は、菅首相の強い自己主張について、「判断の難しい局面で、菅首相の行動力と決断力が頼りになったと評価する関係者もいる一方、菅首相の個性が政府全体の危機対応の観点からは混乱や摩擦の原因ともなったとの見方がある」と、「両面」を書いている。

 この事故報告書とは関係ないが、首相が「ベント」を指示したことにも批判的な意見がある。2月末、米原子力規制委員会(NRC)の元委員長が国会の事故調で証言し、「米国では、大統領がそうした決定をすることはない」といったことから広まった。

 これも状況を知る必要がある。確かに菅首相(正式には海江田経産相)が12日午前6:50にベント命令を出したが、それには前段がある。

  事故直後、3月11日夜のうちから、菅首相の周囲にいた人は、全員が格納容器のガスを抜く「ベント」が必要だと合意し、東電も「やる」と言った。しかし、 いつまでたっても実施しなかった(できなかった)ので官邸がいらだった。12日午前1:30には、東電が海江田経産相にベント実施を申し入れ、午前 3:06には経産相らが「ベント実施」を会見で話した。それでもベントはできず、海江田氏が武黒・東電フェローに「なぜできないのか」といっても、「わか りません」という返事が返ってくるだけだった。その中で官邸側が「命令するしかない」と考えたのである。実際は、現場は停電している中でのベントのマニュ アルもなく混乱していたようだ。ベントは結局、9:15ごろから手動で着手された。圧力低下が確認されたのは午後2:20と遅れた。午後3時すぎ、水素爆 発が起きてしまった。

 この爆発によって原発内もひどく放射能に汚染され、復旧作業が難しくなった。その後、3号機、2号機と相次いで炉心 溶融がが起き、3、4号機の建屋も爆発するという負のドミノが起きた。ベントがうまく実施され、最初の1号機の爆発が起きていなかったら、事故は相当抑制 されたものになっていた可能性が高い。ベントの遅れはそれほど大きな意味をもっていた。

 「大統領はそんな細かい命令はくださない」という一般的な話ではなく、少しでも早くベントをしなければならないのに、当時、東電、保安院など当事者の事故対応が崩壊していた。そんな異常状態でのできごとだったことを認識しなければならない。

 この報告書を読んで、私が改めて認識したのは、「東電の撤退の申し出」の重大さだ。1、3号機で水素爆発が続き、2号機で格納容器の圧力が高まり大爆発の危機が迫っていると思われていた15日未明、東電が撤退を申し出た。

  東電は、いまでは「全面撤退を企図してはいなかった」といっているが、当時、未明に何度も何度も官邸に電話してきたこと、「部分撤退の内容」を何らいって いないことなどから、事故調報告書でも、東電が全面撤退を申し出ていたとほぼ断定している。清水東電社長と話した海江田経産相、枝野官房長官、細野首相補 佐官のいずれもが「全面撤退」と受け止めていた。清水社長は「とてもこれ以上は現場はもちません」と言ったという。

 撤退を止めたのは菅首相だ。枝野氏らは問題の深刻さから「首相しか判断できない」として、午前3時20分に仮眠中の首相を起こした。

  菅首相は、「もし、撤退したら、1~3号機の原子炉と4号機の使用済み燃料プールは制御できなくなって順番に爆発し、放射能が飛散して、東京までも避難す ることになる。チェルノブイリどころではない」といい、東電に断念させた。「撤退したら東電はつぶれる」といった言葉が報道されたが、「撤退したら東京が つぶれる」とも言っていた。

 私は、この判断ひとつだけでも、「官邸の介入は成功した」と考えたい。その時も菅氏は周囲に相当どなったらしいが、そんなことはどうでもいい。あそこで、原発のコントロールを断念していたら、首都圏も住めなくなっていたかも知れない。

  さて、この民間事故調報告書の最大の特徴は、「首相官邸」と「東電」という二つの大きな存在にタブーなく切り込んでいることだ。「だれが対応に失敗した か」という知りたいところを書いている。なお東電は民間事故調のインタビューに応じていない。原発事故では、すでに政府事故調の報告書(中間報告)がでて いる。これも本文編が約500ページの大部なものだが、「官邸」と「東電」へ気をつかっている。

 民間事故調は、これらの組織をどう書いているか。

  官邸に対しては、「官邸主導による過剰なほどの関与と介入は、マイクロマネジメントとの批判を浴びた。菅首相が個別の事故管理(アクシデントマネジメン ト)にのめり込み、全体の危機管理(クライシスマネジメント)がおろそかになったことは否めない」「菅首相の強い言葉遣いや相手を試す詰問調の質問が、官 僚や助言者を萎縮させたケースも多かった。14日の3号機の水素爆発の後など、菅首相の言動は時に、斑目春樹原子力安全委員長の表現を使えば、『テンパッ た』印象を与えた」と書いている。

 東電。「事故の際の東電の手順書(事故時運転操作手順書)は全電源喪失を想定していない。東京電力は過 酷事故に対する備えを用意していなかった。オペレーターたちはだれ一人として、それまでIC(非常用復水器)を実際に動かした経験はなかった。彼らは全電 源への喪失への対処の教育、訓練を受けないまま、マニュアルもなく、計器も読めない、真っ暗闇の危機のただ中に放り込まれたのである。最後の頼みの綱の冷 却機能が失われたのに、対応が12日早朝までなされなかったことは、この事故が『人災』の性格を濃く帯びていることを強く示唆している。『人災』の本質 は、過酷事故に対する東電の備えにおける組織的怠慢にある」

 保安院。「規制に関わる官庁は東電を規制しているようで道具にされている、と 官邸スタッフが告白した」「規制官庁側と東電との関係は、実際は技術力、情報力、政治力に優る東電が優位に立っていた。危機にあたって、保安院は、東電の 資源と能力と情報に頼って対応せざるをえなかった。しかし、危機は、東電の能力の限界をはるかに超えていた。今回の原発危機は何よりも、安全規制ガバナン ス危機として立ち現れた」

 いずれの記述も「そうだったんだろうなあ」という納得度の高いものである

保守記事.391 希望の光
保守記事.391-2 希望の光
保守記事.391-2-2 希望の光
保守記事.391-2-3 希望の光
保守記事.391-3 心無いもの
保守記事.391-3-2 何しに来たんだ?
保守記事.391-4 気づいていたもの
保守記事.391-5 許されざるもの
保守記事.391-5-2 早めの処置を怠ったばかりに
保守記事.391-5-3 ともに生きた町。。。
保守記事.391-6 それどころじゃない!
保守記事.391-7 想定外の対応
保守記事.391-7-2 想定外の対応
保守記事.391-8 有事の政治
保守記事.391-9 FUKUSHIMA差別
保守記事.391-10 DASH村
保守記事.391-11 失われたもの
保守記事.391-9-2 これも「セシウムさん」
保守記事.391-12 復興
保守記事.391-13 まだ、遠い
保守記事.391-14 その爪あと
保守記事.391-15 こころの復興


保守記事.101-144 ぼくたちの将来は。。。

2012-06-19 14:31:22 | 記事保守

高3女子、授業中に刺され重傷 容疑の同級生少女逮捕

 18日午後1時55分ごろ、和歌山県高野町高野山の高野山大学の体育館内で、近くの私立高野山高校3年の女子生徒(17)が、体育の授業中に同級生の少 女(17)に後ろから背中をナイフで刺された。女子生徒の傷は肺まで達し、重傷という。県警は少女を殺人未遂容疑で緊急逮捕した。

 県警橋本署などによると、1、3年生の女子生徒らが体育の授業でバレーボールをした。少女はこの日、体調不良で授業を休んで見学していたが、授業の終わ りに生徒らが後片付けをしている最中にこの女子生徒に接近。制服のスカートのポケットに持っていた折りたたみ式のナイフ(刃渡り約8.5センチ)で、体ご とぶつかるようにして背中を1回刺したという。

 署によると、少女は「ナイフは普段から護身用に持っていた。女子生徒に後片付けをするように言われ、かっとなって刺した」と話しているという



刺した少女「気にくわなかった」 授業中の殺人未遂事件

2012年6月19日12時33分

 和歌山県高野町で18日、私立高野山高校3年の女子生徒(17)が体育の授業中、ナイフで刺され重傷を負った事件で、殺人未遂容疑で逮捕された同級生の 少女(17)は、「今までも女子生徒が気にくわなかった」と話していることが捜査関係者への取材で分かった。県警は、2人の間に以前から何らかの軋轢(あ つれき)があり、事件につながったとみて、同級生などから事情を聴くなど捜査している。

 県警少年課によると、「護身用に持っていた」という凶器の折りたたみ式ナイフ(刃渡り約8.5センチ)は、女子生徒の左側の背中に柄の付近まで刺さっていたという。少女は「バレーボールの後片付けをするよう女子生徒から言われ、かっとなった」と話しているという。

 高校側は19日午前、全校集会を開き、事件について生徒に説明した。

 

保守記事.101-130 ぼくたちの将来は。。。
保守記事.101-131 ぼくたちの将来は。。。
保守記事.101-132 ぼくたちの将来は。。。
保守記事.101-133 ぼくたちの将来は。。。
保守記事.101-134 この国の現状
保守記事.101-135 真の犯罪者は、誰?
保守記事.101-136 ぼくたちの将来は。。。
保守記事.101-137 原因は母親がブレまくっているからだと思う
保守記事.101-138 この国の現状
保守記事.101-139 この国の現状
保守記事.101-140 この国の現状
保守記事.101-141 この国の現状
保守記事.101-142 俺の妹
保守記事.101-143 などど意味不明の供述をしており


保守記事.133-30 かめへんかめへん!

2012-06-19 11:44:14 | 記事保守

カメ、列車4本止める 名鉄三河線、ポイントに挟まる

2012年6月18日23時51分

 18日午後5時35分ごろ、愛知県豊田市竹町の名鉄三河線竹村駅構内で、線路を切り替えるポイントが動かなくなった。名鉄によると、赤信号で停車した知 立発猿投行き普通列車(4両編成、乗客約100人)の運転士が確認したところ、ポイントに体長約20センチのカメが挟まっていた。

 カメを取り除く作業などで三河線は知立―猿投間で約25分にわたって運転を見合わせ、上下4本が運休、4本が最大21分遅れ、約1500人に影響した。

 カメは生きていて、運転士の手で線路外へ逃がされたという。

 

【過去記事】保守記事.133-2 カバー!!
保守記事.133-3 ハチ?
保守記事.133-4 ラッコラッコ!
保守記事.133-5 クジラの時計、今何時?>
保守記事.133-6 シカー!
保守記事.133-6-2 シカー!

保守記事.133-6-3 シカー!
保守記事.133-7 オージー!!
保守記事.133-8 ペンタくん!!

保守記事.133-8-2 ペンタくん!!
保守記事.133-9 アザラシ、受難!
保守記事.133-10 ワ、ワニ?
保守記事.133-10-2 どう見ても偶然じゃないだろう
保守記事.133-12 くも?
保守記事.133-13 まんぐーすー
保守記事.133-14 うさうさ!
保守記事.133-15 もう、かえる
保守記事.133-16 たんたんたぬきの。。。
保守記事.133-17 さる、受難
保守記事.133-17-2 去るものは負わず
保守記事.133-17-3 羊は、あまり関係ない気が
保守記事.133-18 お化けじゃないよ、スナメリだ!
保守記事.133-19 カラスなぜ鳴くの?
保守記事.133-20 所詮、ヤラケンだから。。。
保守記事.133-21 イシシとノシシ
保守記事.133-21-2 イシシとノシシ
保守記事.133-22 さめざめしい
保守記事.133-23 むし、できない
保守記事.133-24 ひなたにトカゲ
保守記事.133-25 竜王、千葉へ行く
保守記事.133-26 キツネザル、受難
保守記事.133-27 インド象とアフリカ像
保守記事.133-28 ペンギンの問題
保守記事.133-29 トラトラトラ!


保守記事.44-18 けん引役の交代

2012-06-14 15:04:49 | 記事保守

競馬からアラブ馬消滅寸前 サラブレッド全盛、現役6頭

2012年6月14日14時20分

 日本の競馬を支えてきたアラブ馬が姿を消しつつある。40年ほど前は1万頭を超えていたが、時代はサラブレッド全盛に。現役は地方競馬のわずか6頭だ。

 馬の血統登録を扱う公益財団法人ジャパン・スタッドブック・インターナショナルによると、戦後間もなくは、サラブレッドの頭数が足りず、観客の期待に応えられるレース編成が出来なかった。そんな中、アラブ馬は重宝な存在だった。

 神経質なサラブレッドと違い、気性は穏やかで丈夫、粗食にも耐えて扱いやすい。血筋から能力が読みやすく、生産農家や馬主も手堅い経営ができたという。 地方競馬に詳しく、アラブ馬主でもある札幌国際大学の大月隆寛教授(民俗学)は「アラブで稼いでサラブレッドで勝負をかける生産農家は多かった」という。

 

【過去記事】保守記事.44 よみがえるか?
保守記事.44-2 踏ん張れるか?
保守記事.44-3 よみがえるか?
保守記事.44-5 よみがえった!
保守記事.44-6 もう、ない
保守記事.58 一転、哀れ。。。。
保守記事.58-2 一転、哀れ。。。。
保守記事.44-7 過去の
保守記事.44-8 お世話になりましたm(__)m
保守記事.44-9 売上で言うと、しょうがない範疇

保守記事.44-10 お世話になりました
保守記事.44-11 ねこのおかげ
保守記事.44-12 建物は素晴らしいのに
保守記事.44-13 当時としては、画期的
保守記事.44-14 アノ災害の後では。。。。
保守記事.44-15 13:1の大逆転を制した英雄
保守記事.44-16 これが写真
保守記事.44-16-2 お正月を写そう!
保守記事.44-17 もはや、与党ではない


保守記事.144-8-2 マリア様が見ている

2012-06-13 15:07:43 | 記事保守

バチカン:カネと権力めぐるスキャンダルで激震

毎日新聞 2012年06月03日 11時42分

 【ジュネーブ伊藤智永】ローマ法王庁(バチカン)がカネと権力を巡るスキャンダルで激震している。5月24日、法王庁の財産管理組織「宗教事業協会」(バチカン銀行)のゴティテデスキ総裁が「不適切な業務の遂行」を理由に突然解任された。翌25日には法王 ベネディクト16世の執事の一人が、法王宛ての私信や大量の機密文書を、バチカン内の自宅宿舎に隠し持っていた容疑で逮捕された。イタリアのメディアは 「バチリークス」(バチカン機密漏えい)事件と呼んで大騒ぎだ。

 発端は1月。法王庁のナンバー2だったカルロ・マリア・ビガーノ氏(現駐米大使)が法王宛ての私信でマネーロンダリング(資金洗浄)があった可能性を示唆していたと、バチカン通のジャーナリスト、ジアンルイジ・ヌッツィ氏がテレビで暴露。以来、さまざまな 疑惑が報じられるようになった。

 ヌッツィ氏は先月、他の汚職や腐敗、陰謀も明かす同様の私信や文書を基に暴露本を出版。激怒した法王庁は出版後の先月19日から本格的に捜査を開始した。

 今のところ当局は、総裁解任と資金洗浄疑惑との関連性、執事の文書隠匿事件との関係を否定している。執事は拘束され、容疑の認否や動機などのコメントは明らかでない。それでもメディアは、法王庁がわずか1週間で予想外に大胆な「内部処分」を断行したと受け止め、他の疑惑への関心を強めている。暴露された文書の中には、有力枢機卿が中国を訪れた際、複数の密談相手に年内に法王が暗殺される可能性を伝えたり、 85歳と高齢の法王はミラノ大司教への禅譲をもくろんでいるといった際どい権力闘争の内部事情が記されているからだ。

 解任されたゴティテデスキ氏は、09年と10年の2度、マネーロンダリング疑惑でイタリア司法当局に捜査され、2300万ユーロ(約22億3000万円)の資産を押収された。地元メディアによると、「法王を困惑させたくないので、何も話さない。法王は私自身の身の潔白より大事だ」とだけ語ったという。

 バチカン銀行は1978年から82年にかけて、マフィア絡みの不正や汚職が噴出。改革に乗り出したヨハネ・パウロ1世が在位33日で暗殺を疑われる急死 を遂げ、資金洗浄先に使われて破綻した銀行の元頭取ら関係者が次々に暗殺されるなど世界的スキャンダルになったことがある。

 

保守記事.144-8 マリア様が見ている


保守記事.133-5-2 クジラの時計、今何時?

2012-06-13 15:03:18 | 記事保守

毎日新聞 2012年06月03日 21時00分

 3日午後0時半ごろ、長崎県対馬市厳原港の南東約13キロの海上で、九州郵船(福岡市)の高速船ヴィー ナス2(163トン、楠正泰船長)が、海洋生物らしい物体と衝突した。乗客乗員計104人は無事。油流出や浸水もなかった。同船は午後1時15分ごろ、厳 原港に入港したが、船の海面下の前翼部分が船底方向に曲がり、折り返し便から欠航となった。

 対馬海保によると、高速船は福岡・博多から壱岐を経由し対馬に向かう途中だった。時速約80キロで航行 中、船前部で強い衝撃があった。直後に、左舷後方部の海面が赤く染まり、黒い物体が浮上する様子を一部乗客が見たという。クジラなどと衝突した可能性が高 いとみて調べている。

 対馬周辺での、海洋生物と高速船との衝突事故は07年に福岡−韓国・釜山航路でも発生し、1人死亡、数十人が負傷した。対馬、壱岐と博多を結ぶ航路では初めてという。【梅田啓祐】

 

保守記事.133-5 クジラの時計、今何時?


保守記事.91-81-2 いやあ、ショックだわぁ

2012-06-02 13:02:23 | 記事保守

チャン・ツィイーさん、薄煕来氏との「援交」報道に反論

 中国の有名女優、チャン・ツィイー(章子怡)さん(33)が、失脚した薄熙来・前重慶市党委員会書記と、過去5年間に10回以上の「援助交際」に及んでいたと報じた香港メディアに対し、チャンさんが30日までに法的対応に乗り出した。

 これに先立ち、香港の大衆紙「蘋果日報」は、米国の反中インターネットメディア「博訊新聞網」の報道内容を引用し「チャン・ツィイーさんは薄煕来氏と性的関係を持った疑いで出国禁止状態にあり、当局の取り調べを受けている」と報じた。

 チャンさんの所属事務所は29日夜、「中国版ツイッター」と呼ばれる簡易投稿サイト「微博」で「香港の法律事務所を通じ、蘋果日報に公開書簡を送った」と説明した。

  所属事務所は書簡で「蘋果日報の荒唐無稽な虚偽報道に接し、失望と悲哀を感じる。過去1カ月にわたり、昼夜を問わず映画ロケを行っていた女優が、なぜこん な中傷と侮辱を受けなければならないのか」と反論した。その上で「簡単な声明を出すだけでよいという周囲のアドバイスもあったが、このようなうわさが続け ば、うそが真実と誤解される可能性があるため、沈黙しないことにした。陰険で醜いうそつきを探し出し、徹底的に責任を追及する」と指摘した。

 一方、チャンさんは30日、自身の微博に「午前中に香港で弁護士と会い、法的な対応を協議し、たった今、海南省海口市に到着した。物事には道理があり、皆さんの支持もある。私のバックには法律もあり、私1人だけの闘いではない」と書き込んだ。

北京= 崔有植(チェ・ユシク)特派員

渦中のチャン・ツィイーさん、香港経由で映画祭出席

薄煕来疑惑の打ち消し図る

 失脚した薄熙来・前重慶市党委員会書記の事件に関与し、出国禁止処分を受けたとのうわさが浮上した中 国の有名女優、チャン・ツィイー(章子怡)さん(33)が30日、香港を経由し、海南島で開かれた映画祭に出席した。仮に出国禁止処分を受けていれば、自 国領でも海外扱いとなる香港には渡航できない。香港を経由したのは、自身に対する出国禁止説を打ち消すのが狙いとみられる。

  先月31日付の中国紙・新京報は、チャンさんが海南省海口市で開かれた「中国語映画メディア大賞」に出席したと報じた。チャンさんは広東省広州市で映画 『一代宗師』の撮影中だった。同大賞の組織委員会は「チャンさんはわざわざ飛行機で広州から香港に移動した上で海口に来た。出国禁止説には根拠がないこと を示す意図があった」と説明した。

 香港と台湾のメディアは先月29日、米国の反中インターネットメディア「博訊新聞網」の報道を引用し、チャンさんが巨額を受け取り、薄煕来氏と10回以上にわたり「援助交際」に及んだ疑いで出国禁止状態にあり、中国当局の取り調べを受けていると報じていた。

北京= 崔有植(チェ・ユシク)特派員

 

保守記事.91-81 政治亡命?汚職で失脚?