どうでもいいです、の話

「どうでもいい」トピックスを載っけていたり、公記事の保守をしたしするページです。

保守記事.272-165 そうだよアホだよ!

2019-03-15 19:00:50 | 記事保守

人気アニメ「エヴァンゲリオン」のキャラクターのコスプレ姿で福岡県の住宅に忍び込み、現金を盗んだとして、37歳の男が逮捕・起訴されました。警察の調べに対し、「コスプレをすると盗みに入りたくなる」と供述しているということです。

逮捕・起訴されたのは、福岡県飯塚市の無職藤澤鉄也被告(37)で、先月、「エヴァンゲリオン」のキャラクターのコスプレ姿で福岡県宗像市の住宅に忍び込み、現金1万7000円余りを盗んだ罪に問われています。

警察は、コスプレ姿の不審な人物を目撃したという情報を受けて捜査を進め、藤澤被告を割り出したということです。

警察によりますと、以前にも、人気映画のキャラクターの「スパイダーマン」や、バニーガールのコスプレ姿で盗みに入ったとして検挙されたことがあるということで、調べに対し、「コスプレをすると盗みに入りたくなる。ほかにも10件ほどコスプレ姿で盗みに入った」と供述しているということです。

黒い網タイツにハイヒール…「バニーガール男」を逮捕、空き家の郵便受けを物色 福岡

2016.7.15 10:27

 福岡県警は14日、空き家の郵便受けを物色したとして、窃盗未遂などの疑いで、住所、職業不詳の藤沢鉄也容疑者(34)を逮捕した。県警によると、目撃した女性が「バニーガールのような格好の男がいる」と近くの交番に通報。黒い網タイツにハイヒールを身に着けており、逃げる際に使った車の特徴などから藤沢容疑者を割り出した。

 逮捕容疑は7月1日午後0時半ごろ、同県太宰府市の空き家で、敷地内に侵入して郵便受けを物色したとしている。「身に覚えがない」と容疑を否認している。

 捜査関係者によると、藤沢容疑者は平成21年、米映画「スパイダーマン3」のコスチュームを模したとみられる衣装を着て同県飯塚市で住宅に侵入したとして、窃盗未遂容疑で逮捕された。

 

保守記事.272-152 そうだよアホだよ!
保守記事.272-153 仕事しろ!!
保守記事.272-154 それじゃあしょうがない!ってアホ!
保守記事.272-155 きみにあいたかった!
保守記事.272-156 セブンイレブン、いい気分
保守記事.272-157 そんなアホな。。。。
保守記事.272-158 妖怪のせいなのねそうなのね
保守記事.272-159 結婚するってほんとうですか?
保守記事.272-160 そうだよアホだよ!
保守記事.272-161 ただのアホ
保守記事.272-162 夏が来る、きっと夏が来る
保守記事.272-163 アホと天才は紙一重
保守記事.272-164 お前が驚くんかい!


保守記事.91-97 アノ国の政治

2019-03-11 09:49:33 | 記事保守

 

(チベット動乱60年:上)先細るチベット社会 インドへの難民減少、伝統継承に影

2019年3月11日05時00分

 チベット仏教の最高指導者ダライ・ラマ14世がチベットからインドに亡命するきっかけとなったチベット動乱=キーワード=の民族蜂起から10日で60年。ダライ・ラマを追って多くのチベット人がインドに渡ったが、中国政府が統制を強めるなか脱出者が減っている。終わりが見えない難民生活も文化や言語の伝承に影を落としている。(バイラクッペ=奈良部健)

 ヤシの林を歩くサフラン色と赤の法衣をまとった僧侶に強い日差しが照りつけていた。インド南部バイラクッペ。インド最大のチベット難民居住地で約1万4千人が暮らす。

 難民によって運営されている寄宿学校を訪ねると、ダライ・ラマの写真が飾られた教室で中学2年の子どもたちがチベット仏教の「思いやり」の考え方について議論していた。

 ツェリン・パルデン事務長(65)によると、学校には4~18歳の子どもが通う。9割の子がチベットに暮らす親の元を離れ、ネパール経由でここにやってきて寮生活を送る。親たちは幼い我が子を親類や仲介業者に託して、インドに送るのだという。

 中国側の学校では中国語による教育が基本。ツェリンさんは「我が子に過酷な越境を強いてでも、チベットの言葉や文化を学ばせたいというのが親の切実な願い」と説明してくれた。

 しかしこの5年間はチベットからの入学者はいないという。中国当局による国境警備やチベットの人々への監視強化で、越境が難しくなったことが背景にある。1990年代、2千人近くいた児童生徒は900人弱にまで減った。

 バイラクッペには祖父母や親の代から暮らす家庭の子が通うチベット人学校もあり、その児童生徒数も減り続けている。英語で学ぶ私立学校に通わせ、欧米の大学を目指す傾向が強くなった。寄宿学校に通うテンジン・チョギャルさん(18)も「両親と一緒に外国に住むのが夢」と言う。

 「チベット社会のために働くと言っても教師か亡命政府職員くらいしかない。悲しいことだが、よりよい教育や仕事を求めるのはやむを得ない」。そう語るツェリンさんの娘2人も米国とスイスに渡った。

 こうしたことが、チベットの伝統継承を難しくしている。40年前に亡命政府が設立した手工芸センターでは、がらんとした建物の中で女性2人がじゅうたんを織っていた。サニモさん(46)は「20年前はここで70人が一斉に織っていた。今の若い子たちはやりたがらない」と話した。1枚を約20日間かけて織り上げる地道な作業。「作り手はいつかはいなくなってしまうのだろう」

 チベット仏画の掛け軸「タンカ」の店は2店舗に減った。そのうちの一つを営むジグメさん(40)は「伝統の保護は大事だが、それだけでは生きていくのが難しい」と語った。

 ■亡命政府、募る危機感

 「中国政府は我々の国土を奪った。次はチベットの文化を消し去る狙いだ。チベット人の存在そのものが消されてしまう」。インド北部ダラムサラに拠点を置くチベット亡命政府のバイラクッペ事務所職員テンジン・ナムドルさん(32)は危機感を募らせる。

 だが、有効な手が見つからないのも実情だ。「チベットに戻れないならインドで待つ必要はないという思いもあるのだろう。欧米に出る人を止めることはできないし、今後もっと増えるだろう」と亡命政府の幹部は語った。

 さらにチベットの人々や亡命政府が懸念するのが、83歳になったダライ・ラマの後継者問題だ。ダライ・ラマはインドに脱出した59年に亡命政府を樹立して以降、チベット人を政治・宗教両面で率いてきた。2011年に世界各地のチベット難民による選挙で選ばれたセンゲ首相に政治権限は譲ったが、チベット人の心の支柱だ。

 観音菩薩(ぼさつ)の化身とされるダライ・ラマは、その死去後に生まれ変わりの少年を高僧らが捜して後継者にする伝統が続いてきた。ただ、この方法だと亡命政府を敵視する中国政府が国内で都合の良い後継者を選び、利用する可能性がある。亡命政府は高僧らの会議を開いて後継者問題を議論する予定だ。

 60回目の民族蜂起記念日の10日、インドなど各地で中国政府に抗議する集会が開かれた。ダラムサラの集会でセンゲ首相は「ダライ・ラマ14世がラサに帰れるよう世界中のチベット人が力を尽くし続けよう」と呼びかけた。

 ◆キーワード

 <チベット動乱> 1951年の中国軍のラサ進駐後、50年代後半から武装蜂起が相次いだ。59年3月10日、軍によるダライ・ラマの観劇招待を拉致の策略とみた市民ら数万人が集結して軍と衝突。ダライ・ラマはラサを脱出し、中国政府は同月28日に統治権の確立を宣言した。チベット亡命政府は3月10日を民族蜂起記念日としている。

 

保守記事.91-82 アノ国クオリティー
保守記事.91-83 アノ国クオリティー
保守記事.91-84 アノ国の政治
保守記事.91-85 台湾の中国化
保守記事.91-86 問題の発端
保守記事.91-87 これがアノ国か。。
保守記事.91-88 アノ国クオリティー
保守記事.91-89 アノ国クオリティー
保守記事.91-90 アノ国クオリティー
保守記事.91-91 アノ国クオリティー

保守記事.91-92 アノ国クオリティー
保守記事.91-93 アノ国クオリティー
保守記事.91-94 いやあ~、乱世乱世
保守記事.91-95 図書館戦争
保守記事.91-96 ローマ化する?アノ国


保守記事.194-27 Back in the USSR!

2019-03-11 09:43:52 | 記事保守

ロシアがネット鎖国に? サイバー攻撃対策の一環で

  • 2019年02月13日

ロシア政府はサイバー攻撃対策の一環として、一時的に国内を海外のインターネットから遮断する実験を行なうことを検討している。

この実験では、ロシア国民や企業の間でやり取りされるデータが海外のネットワークを経由せず、国内に留まることになる。

ロシアでは昨年、独立したインターネット運用に必要な技術の変更を命じる法案が連邦議会に提出された。

実験は4月1日までに実施される予定だが、具体的な日時は設定されていない。

大きな混乱

デジタル経済国家計画と呼ばれる法案は、外国勢力がロシアをオンラインから排除しようとした場合に対抗できるよう、ロシア国内のインターネットサービスプロバイダ(ISP)にサービス継続を義務付ける。

ロシアは諸外国にサイバー攻撃などネット上の妨害行動を仕掛けていると、しばしば批判されている。そのため、北大西洋条約機構(NATO)と加盟各国は、対ロ制裁の可能性に言及してきた。

ロシア政府はNATOのこうした動きに対抗するため、新法制定を通じて、ロシア独自のDNS(ネットアドレスシステム)構築を目指す。国外に設けられたサーバーへの接続が遮断されても、ロシア独自のシステムは機能するようにするのが狙いだ。

現在、12の組織がDNSのルートサーバーを監視しているが、ロシアを拠点にする組織はない。しかし、ネットの中核となるアドレス帳のコピーはすでにロシア国内に存在していることから、接続遮断の懲罰的措置が講じられたとしてもロシアのネットシステムは機能し続ける可能性がある。

この実験ではさらに、政府が管理するルーティングポイントにデータを転送できると、ISP各社が実証することが期待されている。それによってISPは、ロシア国内のデータ送受信と海外向けのデータ送信を切り分け、国内でのデータのやりとりは継続するものの、海外に送られるデータは削除することができるようになるという。

最終的にロシア政府は、国内全ての情報送受信が、政府独自のルーティングポイントを経由する状態を目指している。この動きは、中国が実施している規制データの排除と同じような、大規模検閲システム構築の一環とみられる。

ロシア報道によると、国内ISPはこの法案の目的をおおむね支持しているが、実現方法については意見が分かれている。米ZDNetによると、実験は国内のインターネット通信に「大きな混乱」を引き起こすとISP各社は見ているという。

ロシア政府は、ISPによるリダイレクト(情報出力先の変更)実験の便宜を図るため、インフラ修正のキャッシュを提供している。

<解説>――ゾーイ・クラインマン、BBCニュース・テクノロジー記者

国家全体を海外のインターネットからどのように「遮断」するのだろうか。

まず、インターネットの仕組みを多少理解することが重要だ。

インターネットとは要するに、無数のデジタル・ネットワークの連続だ。ネットワーク上を情報が移動する。ネットワークはそれぞれルーターポイントで連結している。ネットワークで最も脆弱(ぜいじゃく)な箇所が、ルーターポイントだ。

国内に出入りす情報を取り仕切るルーターポイントを、ロシア政府は自分たちで管理しようとしている。国外からの脅威にさらされた場合、あるいは国民への情報を検閲したい場合、外部からの情報流入を遮断するためだ。まさに跳ね橋を引き上げるようにして。

中国政府のファイアウォールはおそらく世界でもっとも有名な検閲システムで、今では極めて洗練された高性能の仕組みとなった。キーワードや特定のウェブサイトをブロックする方法で、ルーターポイントも規制している。こうすることで、中国政府が国民に見せたくないサイトは、国内で表示されない。

仮想プライベートネットワーク(VPN)を使用してファイアウォールを回避することはできる。コンピューターの位置情報を偽装してフィルターが作動しないようにする仕組みだ。VPNをどこまで容認するかは、政府によって異なる。中国は時々取り締まりを強化する。違法なVPNを提供または使用した者は、実刑判決を受けることもある。

一方、時には不運な事故によってインターネットから遮断されてしまう国もある。昨年モーリタニアでは2日間に渡りオフラインの状態が続いた。インターネットを供給していた海底の光ファイバーケーブルがトロール船によって切断されからだとみられている。

(英語記事 Russia considers 'unplugging' from internet

Russia internet freedom: Thousands protest against cyber-security bil

Thousands of people in Russia have protested against plans to introduce tighter restrictions on the internet.

A mass rally in Moscow and similar demonstrations in two other cities were called after parliament backed the controversial bill last month.

The government says the bill, which allows it to isolate Russia's internet service from the rest of the world, will improve cyber-security.

But campaigners say it is an attempt to increase censorship and stifle dissent.

Activists say more than 15,000 people gathered in Moscow on Sunday, which is double the estimate given by the police.

Some protesters chanted slogans such as "hands off the internet" and "no to isolation" while others gave speeches on a large stage.

"If we do nothing it will get worse," one protester told Reuters news agency. "The authorities will keep following their own way and the point of no return will be passed."

Another campaigner, Sergei Boiko, told AFP news agency that "the government is battling freedom".

"I can tell you this as somebody who spent a month in jail for a tweet," he added.

Opposition figures said that a number of protesters were detained in Moscow, but the police have not confirmed this.

One correspondent for AFP reported seeing a man being dragged away from the rally by his arms and legs.

The government says the so-called digital sovereignty bill will reduce Russia's reliance on internet servers in the United States.

It seeks to stop the country's internet traffic being routed through foreign servers.

A second vote is expected later this month.

If it is passed it will eventually need to be signed by President Vladimir Putin.

Russia has introduced a swathe of tougher internet laws in recent years. On Thursday, its parliament passed two bills outlawing "disrespect" of authorities and the spreading of what the government deems to be "fake news".

And last year, campaigners took to the streets to protest the media watchdog's attempt to shut down the encrypted messaging service, Telegram.

Russia's main security agency, the FSB, said at the time that Telegram was the messenger of choice for "international terrorist organisations in Russia".

保守記事.194-12-2 Back in the USSR!
保守記事.194-12-3 意地でも終わらせない
保守記事.194-12-4 終わる気配が全く無い

保守記事.194-12-5 なんでも、プーチンの言う通り!
保守記事.194-12-6 終わる気配が全く無い

保守記事.194-14 こっちくんな!
保守記事.194-15 都合のいいときだけ。。。。。
保守記事.194-16 威信だけの金食い虫
保守記事.194-17 さすが、よく分かっている!
保守記事.194-18 おそロシア
保守記事.194-19 失われし人々の祈り
保守記事.194-20 冷戦
保守記事.194-21 ビールなんて水みたいなもの!

保守記事.194-22 坂之上の雲
保守記事.194-23 おそロシア!
保守記事.194-24 プーチンの野望
保守記事.194-25 まさしく、おそロシア!
保守記事.194-26 目前に迫った、おそロシア!


保守記事.446-3-2 アメリカは、どうしたいのかと

2019-03-04 17:43:28 | 記事保守

米司法省、元空軍情報員を起訴 イランのスパイとして活動