今日は和菓子教室の3回目に行ってきました
メニューは くずきり と、杏の錦玉 でした
最初に杏の錦玉から。
器の上にセロファンを乗せてくぼみを作り、寒天・餡・寒天 の順番に乗せて、
口を絞って結び、水につけて粗熱を取ります。
固まったらそーーーっとセロファンをはがして完成です。
キラキラと水や氷が光っているようで、目にも涼しいお菓子が出来上がりました
こちらはくずきり。
薄く作って、これから包丁を入れるところです
和三盆の蜜をかけて、いただきま~す
出来たては歯ごたえがあって、おいしいですね!
これは、今日が和菓子教室4回目参加の友人がいただいたお菓子。
3回目の時に渡して帰ったお題は「三兄弟」でした。
3人の息子さんの事をお題にしたのですが、勿論題名の意味は説明してありません。
どんなのが出てくるかなぁ、と楽しみにしていましたら、「だんご三兄弟」が出来上がってきました
写真を見直して気づいたのですが、もしかしたら、中身が違うんだろうか。
色が違って見えますね
きっとどのお団子も良い味だしているに違いない
私も今日が3回目だったので、お題を渡してきたのです。
どんなのが出来上がるか、すごく楽しみです~~
奥が自作のくずきり。
手前左が杏の錦玉。 手前右側は、お土産の先生作のあじさいですが
ワイン味の餡に、ワイン味の寒天が、泡雪と一緒に飾ってあります。
泡雪のあじさいは、初めて見ました
こちらは買って帰ったお菓子で、左は2つ入って「水無月」という外郎のお菓子。
抹茶味の外郎の上に大納言が乗ったものと、 プレーンな外郎に杏の甘煮が乗った物。
甘さがすごく控えてあって、むっちりしておいしかったです!
右は マンゴー大福 です
中にマンゴーピューレ?マンゴー餡が入っています
意外に合うんですよ。これが
今日も楽しませていただきました~