

今日は造幣局の「桜のまわりみち」に合わせた
「さくらパレード」が商店街であり、
娘の入っているバトングループも、パレードに参加してきました。
高校のバトングループや、消防音楽隊の他、沢山のスポーツグループや、
愛好会や学校のクラブの人達がパレードに参加していました。
そしてバトンをやめた次女が、急遽グループのプラカードを持って、
先頭を歩く事になりました。
本当に急遽だったので、服も普段着で、
たまたま近くに住んでいるメンバーのお母さんが、
バトン用の揃いのTシャツと短パンを取りに帰ってくださり、
集合していた小学校の校庭の真ん中で着替えました

次女はこのプラカード持ちがやってみたかったらしく、
「結構重いよ」「持つところの木が角張って痛いよ」
という周囲の声もなんのその、
最初から最後までニコニコの笑顔でした

私と主人はビックリ!
やるな・・・こいつ・・って感じでしたよ

造幣局の八重桜は大阪の造幣局から順次移植されているらしく、
一般に公開を始めてからは17回目なのだそうです。
「花のまわりみち」の桜に親しみをもってもらう為、
毎年「今年の花」が紹介されていますが、今年は「鬱金(うこん)」という品種でした。
花が淡黄緑色で、「うこん」の根の色に似ているので、
この名前が付いたのだそうです。

中心部分か赤色になっていて、
派手ではないけど、綺麗な花でした


八重桜は開花時期が長いので、もう少し楽しめそうな感じでつぼみもまだまだ付いていました
お祭は昨日と今日でしたが、まわりみち自体は19日(木)までやっています。
もう一度行きたいなぁ・・・できれば夜桜を見に・・・とは思っていますが、
どうかなぁ
