山本晴美 ここで愛ましょう

歌語りシンガソングライター 山本晴美のブログ

熊谷博子監督

2008-02-17 00:23:32 | ここで愛ましょう

「三池」
山梨県立文学館でのドキュメンタリー上映を観た。
主催はまちづくり時習塾、尊敬する名執ご夫妻にご案内いただいた。
先日の試写会にもうががい、知らなかった「炭鉱」の歴史と人が生きる姿、「人間」が映されていた。
先日は、熊谷博子監督と数名の座談会にも参加させていただき、監督の人柄に興味と共感を強く持った。

大牟田市にある三池炭鉱の今に続く歴史を「負の遺産」「過去」とせず、今を知り人間の生き様を描いたドキュメンタリー映画。

三池炭鉱の歴史
朝鮮人強制連行
争議
CO患者
炭鉱の町のたくましい女性たち

知らなかった事ばかり。
炭鉱は男の世界だと思っていた。
そこで毎日を生きることは闘い。
母であり女性たちのたくましさが「生きぬく」こと、「夫を支える」「子どもを育てる」ということをリアルに映しだされていた。
今もつづくCO中毒患者の言葉では言い尽くせない苦労、どの場面も背中が緊張する。

これを製作した熊谷監督、映像ジャーナリスト。
印象は鋼のような「直線」。
その目は強い。
人の悲しみを知る強さだ。

三池の映画にも感動したが、出来上がるまでの7年間の製作話を本人やパンフで知り、やり遂げる事の意味や信念を貫く事、いい出会い、自分の原点となる場所を持つこと、監督の生き方がすべてメッセージに思えた。

自分を信じ動き続ける。
行動する人に勝てる者なし。
ちゃんと助けてくれる出会いがあるものだと勇気づけられました。



よし!!   (何が・・・?)
まだまだ動きが足らない、苦労が足りないと、文学館を後にしたあたくしでした。
名執ご夫妻、いつもガツンとありがとう!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アコナイト@くつ音

2008-02-17 00:18:26 | うた♪と音のライブ

二月のカフェ・パストリアス アコーステックナイトでうたわせていただきました。
はじめはゆったり、空間でのんびり~という感じでスタートしましたが、お客さんがだんだんと・・・お客さんというよりみなさん音楽アーティスト。
楽器のセッティングの都合であたしはいちばん最後に。。。
プ、プレッシャーだ。

今日はペコ屋さんのご提案でライブ中は禁煙に。
あたしはタバコで窒息しそうな鼻づまりにもなるので、とーってもうれしゅうございました。
愛煙家のみなさんが多いのでなかなか言えなくて。

ライブ終了後にはみなさん健康に!と思われたのですが、一人終わると、みなさん外でモクモク・・・モクモク。
おだいじに。

あきとさんがオープニングを。
元気なジャンベシンガーです。。元気です。。声でかいです。


りょうさん。
人間マンは人気者です。


Site☆よーすけさん


はじめまして、プチおそうじおじさん。
チャーミングなおじさんでした。
八ヶ岳のライブハウスのオーナーさんだそうです。
ジャンベもギターもステキでした。


ドンジャカピーポゥー。
八ヶ岳のミュージシャンで太鼓が鳴り響きます。


ROKUさん
仕事終わって駆けつけてくれました。
新しい歌のご披露です。
「くつ音」もうたってくれました。


最後はあたしです。
写真を頼みそこねました。
今夜は
   ♪かきのたね
   ♪未来のひかり
   ♪くつ音
   ♪君へ
なんとやさしいみなさん!!
アンコールをいただきました。
   ♪恋文
やっと、この場所で自分の声が聞こえた、めでたい夜。
オリジナル「くつ音」も初披露。
耳をすましてうたったのでした。
みなさん、とても真剣に聴いていて下さいまして、育てていただいているんだなぁ・・・とつくづく思うのでした。


ライブ中程にあるプロのジャズピアノ弾きと歌手のおじさま方が突然いらっしゃり、カウンターへ。
背中に存在感があります。
ライブの最後に2曲、聞かせていただきました・・・柔らかなピアノの音色とラテンで今日のシメとなりました。

カフェ・パストリアスのマスターとおかみさん(んだ。)
ペコ屋さん
ありがとうございました。
一緒の空間を、時間を過ごしたみなさんありがとうございました。


リンが気持ちよく送り出してくれるから安心して楽しむ事ができる、何より感謝です。
反省会も終わり、ここちよい疲れと長~い一日に何も考えず、まっすぐ身延へ向かっているはずが、、、いくら夜とはいえ、、、東京方面へむかっていたあたしです。
どうも20号は苦手です。
つ、月はどこだ!

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝15年駿台甲府中学校

2008-02-16 20:39:04 | ここで愛ましょう

駿台甲府中学校創立15周年式典にご招待いただきました。
今日の正装はモンペです。
正面玄関のホテルボーイの前を通過出来るか?まず心配でした。
・・・クリア。

すぐに、校長先生はじめ、歌語りライブでしかお会いしていないのにとても親しみを感じるたくさんの先生方が出迎えて下さいました。

創立15周年事業の基本コンセプトは
    「山梨をさらに活性化させましょう」
         ~県外からゲストを山梨の地へ~
    「山梨から将来有為な文化人を輩出しましょう」
         ~山梨県の若き文化人を支援~
    「山梨をさらに豊かな共生社会にしましょう」
         ~大バザールで社会貢献~

これに基づいて、二日間にわたり大イベントがおこなわれました。
規模の大きさに驚きです。

       

2月10日は大バザール、模擬店、駿中生と校長の研究室の発表、文化部の演奏など。前日の大雪の為、実施さえ危ぶまれたそうですが、先生方の徹夜での雪かき、PTAのみなさんの結団力で4000人の来校があり大盛況だったそうです。

今日、16日は記念式典と記念演奏会、祝賀パーティーが行われました。
基本コンセプトどおり、若き文化人の支援、地元私立高現役高2年生のフルーティストの見事な演奏が披露されました。
第2部の甲府室内合奏団の演奏も馴染みある曲ばかりで生徒、父兄、ゲストともにリラックスして聞くことが出来ました。



山口校長先生と。
歌語りで二年連続お世話になれたのも、名も無い私が、たまたまTVの紹介番組に出させていただいたのを見て即、連絡下さったのがきっかけ。
すぐに予定されていた、教会ライブに副校長先生と二人で来て下さり、ビックリ。
その後、何度かおはなしさせていただいて、気さくで、良いと思われる事はすぐに実行にうつされる行動力に敬服。
子どもたちに対する愛情やお話しのおもしろさにも!!
広くみなさんにも紹介したい先生です。
ある企画を考えています。
お楽しみに。



とても、気さくで熱心な先生方。
子どもたちのはなしで花咲ます。
たくさんのみなさんにお声かけいただき、時間はあっと言う間に過ぎてゆきました。
ご父兄の方が今年の「歌語り」を聞いた感想を下さいました。
思わぬ言葉に励まされます。。
「君へ」への共感、うれしくて感謝です。
もっと、伝えられるように・・・こころが引きしまります。



卒業シーズン、3月までにたくさんの学校にうかがいます。
それぞれの学校の子どもたち、先生方に出会い、私にも、もしかしたらまだ出来る事がある!そんな気がしています。
子どもたちを愛している、共通の想いです。
形式張った祝辞などはなく、15年を喜び、みんなで今後の発展を願う、あたたかなお祝いの席でした。
ご招待いただき、ありがとうございました。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

言葉に出来ない

2008-02-15 00:34:59 | ここで愛ましょう

ほんの小さな言葉に一喜一憂。
こころはデリケートだなぁ。
最近、語意のニュアンスが違うと感じる人が多い。
伝えたいことが違うと言えなくて、あたしが黙ってしまうパターン。
言葉に出来ない。

通じる人との会話はひっちゃかめっちゃか。。。
でも言いたいことがその通りに伝わっている(と、思っている)。
安心だ。
もっと、もっと・・・夢のはなしを聞きたい。
まだまだ、はなし足りない。
もっともっと、もっと、新しい道のはなしがしたい。。


チョコレートの味わい過ぎ、みそ汁がいつもの倍おいしい。
明日はお祝いの席におよばれです。
もんぺで出席します(少々迷ってるけど・・・)。
報告、乞うご期待!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バレンタインティータイム

2008-02-14 21:41:30 | ここで愛ましょう

家を一歩も出ることなく終わりました。
ちまたでは、バレンタインディー。。
リンもカバンいっぱいにトリュフチョコをつくって学校へ行きました。
・・・今日の学校、どうなるんでしょうね?
そーゆーの若い頃から苦手でねぇ。
はずかしいじゃんね。

教室にきた小学3年生女子との会話

少3  「本命とセカンドと二つ、あげたよ。
     でも本命Mくんには彼女いるから、
     本命をSくんに変えた。
     ・・・はなし、おもしろいしぃ。」

harumi 「ねっ、、どうやって本命あきらめた??」

小3  「ぐっとこらえて、エイッ!て」

harumi 「ふ~ん。。。」
     「・・・・・。」
     「ど、どんなチョコ?」

小3  「もちろん、手作りだよ。」

harumi 心の中でつぶやく
    (・・よかった・・・ゴディバとかいわれなくて)

        

みなさん、お気遣いいただきありがとうございます。
自分じゃ絶対買えないベルギーチョコやハシリのストロベリータルト、手作りチョコ、くまさんチョコ・・・
堪能させていただきました、もちろん、ひとりで
ひとりごといいながら・・・。

     「お茶がはいりましたよ。。」


リンも持っていった数と変わらないほど、チョコをもらってきました。。
中学生は手作りが主流ですね・・・スゲッ。
みなさん、バレンタインいかがお過ごしですか?
あたしゃ、ふつうの日がいいよー。


日曜日のカフェ・パストリアス、アコナイトお誘いいただきました。
よろしくお願いします。
「くつ音」やってみようかな。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする