きのうの日曜は町内会の行事で
餅つき大会が行われました。
役員として少しお手伝いをしましたが
女性陣のこしらえたお餅が参加者に好評で
なかなか盛況でございました。
あんころ餅、きな粉餅、納豆餅
雑煮餅
餅の品種は、オクノシラタマ
柔らかで滑らかでとても美味しい!
帰り道、Nさんの庭の満天星が眼に鮮やか。
きのうの日曜は町内会の行事で
餅つき大会が行われました。
役員として少しお手伝いをしましたが
女性陣のこしらえたお餅が参加者に好評で
なかなか盛況でございました。
あんころ餅、きな粉餅、納豆餅
雑煮餅
餅の品種は、オクノシラタマ
柔らかで滑らかでとても美味しい!
帰り道、Nさんの庭の満天星が眼に鮮やか。
栗茸が届いた。
それと雪若丸があるので
11月9日の夕餉はちょっと素敵になった。
おでん
烏賊を煮たもの
菊二種
それと秋刀魚の刺身
栗茸ご飯を二杯食べた😁
世界中すべての猫の祖先が、アラビア半島の砂漠地帯にいる「リビアヤマネコ」らしい。
古代エジプトでは、収穫して倉庫に入れておく麦がネズミに食われないよう、、この猫が倉庫の番人をしていた。
そして奈良時代、遣唐使船が中国から帰ってくるとき、大切な仏教の書物がネズミに齧られないよう
猫を一緒に連れ帰ったのが最初だという。
猫は気ままでなおかつツンデレで、犬よりなつかないといわれるが
私は猫の方が好きかもしれない。
とくに今回紹介する「ユキ君」というオス猫は私にもすごくなついている。
飼い主のKさんによると甘えん坊なのだそうだが、なでても抱っこしても嫌なそぶりを見せない。
しかもオッドアイのイケメン君なのだ。
貰って帰りたいぐらいだった。
深い秋が訪れた!(春を含んで)
湖は陽にかがやいて光つてゐる
鳥はひろいひろい空を飛びながら
色どりのきれいな山の腹を峡の方に行く
葡萄も無花果も豊かに熟れた
もう穀物の収穫ははじまつてゐる
雲がひとつふたつながれて行くのは
草の上に眺めながら寝そべつてゐよう
私は ひとりに とりのこされた!
私の眼はもう凋落を見るにはあまりに明るい
しかしその眼は時の祝祭に耐へないちひささ!
このままで 暖かな冬がめぐらう
風が木の葉を播き散らす日にも――私は信じる
静かな音楽にかなふ和やかだけで と
詩集 『萱草に寄す』に収録
柿くへば 鐘が鳴るなり 法隆寺
正岡子規が詠んだ有名な俳句である。
この句は、漱石の
鐘つけば 銀杏ちるなり 建長寺
に影響を受けたらしい。
TOさんの富有柿を皮切りに
A.Fの平核無柿
Fさんの越王おけさ(八珍柿)
庄内のSさんに頂いた庄内柿
有り難いことに、
まさに柿のラッシュだった。
そしてTYさんには珍しい青大根と
立派な大根、大きな白菜を頂いた。
Wさんにはムキタケを貰った。
皆様有り難う🙇
蔵王ロープウェイで地蔵山頂駅まで行った。
展望台は風が凄まじく凍えそうなので
1775年建立された地蔵尊をお詣りはしたが、
斎藤茂吉の句碑を眺めはしたが、
寒い
霧氷
すぐ山頂駅の食堂で蕎麦を食べた。
ケーブルカーからの眺めは良いよー
横倉の壁
新左衛門の湯で冷えた体をあっためた。
内湯がミネラルマグマ温泉玉入り弱アルカリ泉
露天が源泉100%弱酸性泉
硫黄の匂いに満ちている。
とても体があったまった☺️