![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
このブログのアクセス解析をしていて、実は先日以来気づいていたのだが、おかしいというか不思議というか、このブログサイトが丸ごと英語版でできて存在しているのだ。わたしはもともと英会話は無理で、英文は辞書を引き引きなんとか読める程度だ。見てみると難しい言葉や日本語の固有名詞はそのままだが、なんとか文章の構文は合っているようだ。
これは、ひょっとして機械的にgoogleが自動翻訳しているのか。そうだとすると、これはとんでもないことだぞ。なんだか、狐につままれたよう。千葉の片田舎のおじさんとしては、面食らってしまう。英語圏の外国人から連絡がきたらどうしよう!?
どういうシステムになっているのか、どなたかお詳しい方がいましたら、教えてください。これは、皆さんもお試しくださいとも言えないし・・・・・!
それはこのサイトです、google版。
ついでに、面白半分にわたしたちのホームページも調べてみた。なんとなんと、不思議。頼んでもいないのに、ただでこれも英語表現に変換されていた。
うざね博士のグリーンワークス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_8.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
実は「英語でも解説しているんだ。」「うざね博士さんって素晴らしい方なんだ」と勝手に解釈してました。
ワタシもやってみます。
どうぞお試しください。わたしにとっては、びっくり、仰天でした。このブログのブックマークから英語版貴ブログも見ることができます。念のため。
いよいよもって、貴ブログも戦闘的になっているようですね。もうすぐ、梅雨明け、夏本番。
そこそこ、頑張ってください。
では、また、またまた。