goo blog サービス終了のお知らせ 

ラヴリーを探して・・・

ラヴリー:美しい、素晴らしい などの意

いかに楽(ラク)して楽しく遊ぶか。それが私のテーマ。

笹ヶ峰~高谷池

2011-09-09 | トレッキング&温泉

やはり1ヵ月後の更新となってしまいましたか・・・

お盆休み、お山に行ってきました
まずは、笹ヶ峰にて夏休み中の師匠と合流しました

8月13日(土)
お盆の真っ只中ですので、大混雑を予想していましたが、
キャンプ場は思ったよりは平和でした

師匠の基地の隣にテントを張らせていただきました




なにはともあれ、カンパーイ
3人でBBQです・・・

早めの時間から始めたので、早目に宴は終了しました
翌朝、ささっと出発できるように、BBQコンロやテーブル・イスなどを撤収し、
テントの中に入りました
この時、まだ翌日の予定が決まっていませんでした

翌朝、天気がもちそうな感じだったので、1泊2日でお山に上ることに決定!
15日朝に帰宅予定の師匠と分れ、駐車場で支度








登山届を出し、出発!


しばらく木道が続きます




学校の行事?で上っている中学生に道を譲ります


団体がいなければ、基本、静かな山道です


黒沢橋 ここでしばし休憩




しばらく行くと、12曲りが出てきます
ここからしんどい斜面が続きます


階段はキツイ・・・


ひたすら続きます




そして、12曲り終了
安心するのはまだ早い、この先もきつい斜度が待っている・・・


でも・・・たまに見えるこの景色が、一瞬だが疲れを忘れさせてくれる






チラホラとキノコも




今回、整骨院で購入した、足首サポーター使ってみました
自分ではあんまり良く分かりませんでしたが、後ろを歩くSさんが、足が真っ直ぐに
なっている!と感心していました




富士見平にて最後の休憩








たまに、木道を外れて歩いているおばさん達を見かけました
たしかに、その方が歩きやすい所もありますよね
でも・・・なぜ、木道になっているのか、わかっていないのでしょうかね?
トレイル、自然の保護ですよ!






高谷池ヒュッテと火打山が見えてきました










ヒュッテ到着!
ヒュッテで受付(テント一人400円)し、さっそくテント設営


ヒュッテで買ったDAKARAと一番搾りでカンパーイ

この頃は、数時間後に起こることなど全く想像もしていませんでした・・・

(つづく)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

槍ヶ岳(花々編)

2011-08-26 | トレッキング&温泉

今回、見慣れない花もたくさん見られました
植物には詳しくないので、名前はほとんどわかりませんが、
新穂高~槍ケ岳(高山植物編)として残しておきたいと思います

ド素人の目で判断したものですので、違っているかもしれません
コメント(メール)いただけると嬉しいです
メールは、ページ左側にある『メッセージを送る』からお願いします
ブログには反映されません


1.キヌガサソウ


2.エンレイソウ?


3.


4.


5.カラマツソウ?


6.


7.


8.コバイケイソウ


9.


10.イワカガミ


11.ベニバナイチゴ?


12.クロユリ


13.チングルマ


14.ミヤマキンポウゲ


15.


16.ツガザクラ


17.


18.クモマスミレ?


19.タカネシオガマ


20.


21.コバイケイソウ


22.


23.ゴゼンタチバナ


24.


25.


26.


27.


28.


29.ホウノキ


30.ヤマアジサイ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

槍ヶ岳(3)

2011-08-25 | トレッキング&温泉

ふらっふらになりながら、ようやくテント場に到着


一息ついたら、なにはともあれ、カンパ~イ


あまりにも暑いので、ツェルトをタープ代わりに張って日よけにしました


この日の晩ご飯は、無印のレトルト『マンゴーカレー』にしました
寒くないので、テントの外でゆっくりできるのが良いです


7月18日(月・祝)
4:00起床  本日は下山します

テント場から見た朝焼け(4:30頃)




6:00出発の予定でしたが、6:20になってしまいました
どうしていつもこうなるんでしょう・・・┐(^-^;)┌


槍平のテント場の水場
水が惜しげもなくジャージャー流れています
生水OKの素晴らしい水場でした
不自然にあるポストは、テント泊用のタグ回収用でした


なかなか素敵なエントランスでした
今回も、小屋のてぬぐい購入しました!
もはや、手ぬぐいコレクターになりつつあります
最近のお気に入りは、某キャラクター、○ラックマのさつまいもバージョンでございます
手ぬぐい愛用暦、14年となりました
枕カバーとしても使っています






下りはスイスイ・・・とはいかず、四苦八苦
足首グラグラで、靴ずれもかなり痛んできました






暑いは痛いはで、もう大変






チビ谷の残雪 けっこう大きかったですよ










ストックが、松葉杖状態!?


ほうの木
これが、あの、ホウバですね




この林道、長すぎ
私もトラックにのっけてもらいたかった・・・
おばさんパワー、すごすぎです




ようやく、麓までおりてきました


新穂高ロープウェイ


親亀、子亀、孫亀 (オスプレー家?)
 

そして12:00過ぎ、駐車場に到着しました
はぁ・・・疲れたぁ&お腹すいたぁ

ランチは、車で少し下ったところにある温泉施設併設の食堂に入りました
お腹ペコペコだったので、高カロリーの唐揚げ丼を注文

めちゃめちゃしょっぱくて、残してしまいました ゴメンなさい
運動後でも、受入れられないほどのしょっぱさでした
お気をつけください

そして温泉は、『薬師のゆ 本陣』にて
新穂高の観光案内所にあった割引券で、400円で入浴できました
(ただし、13:00~)

大きくて、空いてて、しかも良いお湯で、めちゃめちゃ気持ち良かったです
旅館の人も感じの良い人でしたよ

Hぞーさんとはここでお別れ
いろいろお待たせしちゃって、本当にすいませんでした
これに懲りず、また一緒に行ってくださいね(^_^;)

今回は、本当に天気に恵まれ最高の山行となりました
私達が雨男雨女ではないことが、これで確実に証明されましたね(^_^;)

次回はどこに行きましょう・・・

(おわり)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

槍ヶ岳(2)

2011-08-24 | トレッキング&温泉

7月17日(日) 04:30
軽荷で槍平のテント場出発!






朝焼けの奥穂


変わった花が咲いていました
こういう花?それとも枯れかけ???




奥に乗鞍、手前が焼岳 


久々に見たチングルマの花


笠ヶ岳などなど


ひたすらジグザグ上ります
まだ朝日が当たってないので、涼しい~♪


笠ヶ岳、双六岳、鷲羽岳?


Sさんの影と山々


なんと、白山が見えました~!


標高3,000m到達!でも。。。もう少し上りますよ
この息苦しさも、これから見えるだろう景色を想像したら耐えられます


良いお天気に恵まれ、富士山も見ることができました(飛騨乗越より)


槍ヶ岳山荘まであと100m!


いやぁ、近くで見ると、やっぱ迫力あるわぁ (ノ゜ο゜)ノ オオオオォォォォォォ-


槍ヶ岳山荘に荷物と私を置いて、槍ヶ岳頂上を目指します


絶対に無理~ε=ε=ε=(ノTдT)ノ


3,180m槍ヶ岳登頂です


穂高岳の山々


山頂からは、360度の大パノラマ
本当に良い天気です


眼下には槍ヶ岳山荘
ここで私は荷物番!?


小屋の食堂でカンパイ~ 
下りが待っているので、私はポカリで


生ビールとおでんセット  出汁がよく染みていました
食事は、10:00から営業開始です


槍ヶ岳バックに生ビールを持つSさん。。。


10:30頃下山開始しました


どこを向いても良い景色
本当に来て良かったな~o(*^▽^*)o~♪


なんでしょう?


千丈沢乗越経由で下山しました
崖っぷちザレザレで本気で怖かったです





時間が経つにつれ、気温もどんどん上がり、熱中症寸前?と思えるくらい
フラフラになりました

そして、15:00頃、ようやくテント場に到着
フラッフラです

(つづく)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

槍ヶ岳(1)

2011-08-20 | トレッキング&温泉

1ヶ月以上経って、ようやく更新です・・・(^_^;)

7月の3連休は、やっぱり山に行きたい!
当初は、白馬岳か常念~蝶あたりを計画していましたが、急きょHぞーさんを誘って
思い切って槍に行ってみることにしました
もちろん、Hぞーさんのガイドで・・・

7月15日(金)の深夜、新穂高の無料駐車場にて車中泊
01:00くらいに到着したのですが、駐車場はすでに満車 Σ(゜□゜(゜□゜;)ナンジャコリャ!!
さすが、3連休・・・
必死でスペースを探し、なんとか駐車
私は就寝、Sさんは飲み
しばらくしてHぞーさんも到着し、うちの車の後ろに駐車できました

7月16日(土)
6:00過ぎに駐車場を出発



ロープウェイ乗り場より手前にある、新穂高登山指導センターで登山届けを出し、
出発で~す!


この林道から登山道は始まります
さてさて、参りましょうかね


途中、林道ショートカットコースを通りました


テント場までの、危険ポイント1/2個目(^_^;)


再び林道に戻り、ひたすら林道を歩きます




笠ヶ岳を見ながら、林道をてくてく・・・


奥穂への分岐
ここから奥穂山荘までは、コースタイム7時間!?


チビ谷の残雪
日差しは強いですが、雪があるだけで風は涼しくて気持ちいい~


テント場までの危険ポイント2/2個目(^_^;)
超へっぴり腰・・・
ハイ、1本橋が苦手なんです、私(^_^;)


思わず飛び込みたくなるほどの暑さでした




奥穂も、見慣れている長野県側からとは全く違って見えます
険しい!


3連休ですが、意外に静かな登山道でした


木道が出てきたら、テント場はあと少し!
しかし、あついあつい・・・(;´▽`A``


水が綺麗!


槍平小屋のテント場到着!
けっこう時間がかかってしまいました
とりあえずテントを設営し、寝袋干して。。。


カンパ~イ


槍平小屋のテント場は、広くてフラットで気持ちの良いテント場でした
ただ、日陰がないので暑いのなんの・・・(^_^;)


昼食を作るSさん


本日の昼食は、キャベツと魚肉ソーセージいりの焼きそばです


すぐそばに流れている川でビールもキンキンに冷やせます
なんだか、プレミアムモルツのCMみたいやね
網に入れて、ビール、ワイン、ソフトドリンクを冷やしました

昼食後、私はテントの中でお昼寝
SさんとHぞーさんは、川に足をつけ、涼みがてら近況報告をしていたそうです


晩ご飯は、ショートパスタとにレトルトのカルボナーラソースをあえて
水が豊富で、湯で物も惜しげもなく作ることが出来ます

テント場は、夜になってもけっこう暖かくて、ダウンの上着は全く必要なし
暖かいと、外で話をしていられるので楽ですね~
夕方は虫が多くて、それは大変でしたけど・・・(^_^;)

そして、20:00頃就寝しました

(つづく)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

快晴の3連休

2011-07-19 | トレッキング&温泉



今シーズン初のお山(テント泊)に行ってきました
いやぁ、本当に良い天気でした
暑すぎだったけど・・・(^_^;

筋肉痛が激しいです

写真をまとめるのに時間がかかりそうなので、
落ち着いたらアップします
7月旅もやらなきゃいけないし・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

扉温泉 桧の湯(信州)

2011-06-21 | トレッキング&温泉

本日深夜、長野では、『水曜どうでしょう・新作』がとうとう最終回
今作もまた、大いに笑わせていただきました
あ~あ、終わっちゃうのか・・・寂しいな(^_^;)


この週末は、久々に、温泉に行ってきました
G.W以来でしょうかね・・・

ドライブBGMは、これまた超久々、谷口崇
やっぱあのギターいいね、グルーブがすごい
田辺マモルさんとのツーマンライブ、あれは良かったなぁ
また見たい

そういえば、椿屋以外でドライブするのは久々だなぁ・・・

最初は浅間温泉に行くつもりでしたが、その日はツールド美ヶ原があったらしく、混雑しているようだったので、
扉温泉に変更しました
2年ぶり3回目  前回はコチラ → 散歩のあとは温泉!

程よく空いていました(^_^;)
綺麗な施設で源泉かけ流し、露天風呂もあって、300円ってところが嬉しいですよね

静かだったので、ゆっくりのんびりと温泉につかれました



ドライブBGMは、いつの間にかAC/DC、AEROSMITHと変わっていました
(iPodのアルファベット順で)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山 (鳥取県)

2011-05-15 | トレッキング&温泉

G.Wの定番となりつつある、日本海の美味いもん食い倒れツアー?ですが、
今年は、高速1000円がなくなるようなので、思い切って遠出してみました

本当は自転車も持って行きたかったのですが、車1台で人も荷物も収めたかったので
自転車はなし!

今回は、ずっと行きたかった西日本最高峰・大山に行ってきました
今年は残雪が多いとの情報があったので、行ける所まで行ってみよう!ということで
登りはじめました

5月2日(月) 
前日までは天気が悪かったそうですが、本日は良くなる予報
今回のメンバーは、Yちゃん、Oくん、Sさん、私
この中には、雨男、雨女がいないことが確定しました!







残念ながら、緑がまだほとんど見当たりませんでした・・・
新緑の季節はいいんでしょうね



だんだんと、雪が・・・
残雪のある山は、ほとんど登った事がないんですよね、私
雪道を歩くの苦手なんです
ボードは得意なんですけどね(^_^;)



下りを考えると、ちょっと憂鬱に・・・
でも、登ってしまいます



けっこうな斜度で・・・
雪道だと、直登できるから実際楽なんだろうか





ガラガラ・ゴロゴロと落石の音が何回も聞こえて、けっこう怖かったです
登山道ではないですが、登山道から見える所なのでドキドキしました



頂上の手前は木道が続きます
木道には、アイゼンのあとが、いっぱいプチプチと残ってました



頂上到着! 1,710.6m
2,000mないと、呼吸はやっぱり楽でしたが、なんせ筋力がない(^_^;)



残念ながら、曇りでした
山頂からの景色はというと・・・
よーく目を凝らせば、なんとなく見えるかな~って感じでした(^_^;)



山頂の避難小屋も半分雪に埋もれていましたが、入り口が雪かきしてあり、
入れるようになっていて、トイレも使えました



剣が峰までは、落石・崩落の危険があるため、行けません



さぁ、恐怖の下山です
シリセイド、バリバリでした(^_^;)

後ろから、スライディング2回されましたが(^_^;)、なんとか無事に雪道を降りて来られました
軽アイゼン、初めて使いました








無事に、下山キャンプ場の駐車場に到着!
お疲れ様でした~
まじで、筋肉疲労がすごい・・・

雪道の下りは怖かったけど、楽しかったです



夕焼けの大山 (大山駐車場(第4)にて)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌池の紅葉

2010-10-18 | トレッキング&温泉
今年の紅葉は、全体的に例年より遅めだそうで・・・
まだ早いと知りつつも、鎌池に行ってきました

10月17日(日)
いつもの撮影ポイントで、白馬三山を撮ります





鎌池に向かう道の途中、おばさん2人組のヒッチハイカー出没!
鎌池に行きたいというので、乗っけてあげました
まさか、こんなところでヒッチハイクしてるとは・・・恐るべしおばさんパワー





鎌池は賑わっていました
が、やはり紅葉の見頃にはまだ早かったようです
始まってはいましたが







普通のスニーカーでも歩けました 汚れるのは必至だけどね
歩いてて気持ちの良い道でした













紅葉の名所の雨飾山は 第2駐車場も満車で、路肩にも車があふれていました
たくさんの人が登っていたんでしょうね





大渚山(おおなぎやま)の紅葉も綺麗だそうです
緑の時期に登ったことがありますが、頂上からの眺望は素晴らしい!
360度の大展望です



帰りに、小谷の蕎麦を食べに行きましたが、
お店は激混みで、店内に入ってから蕎麦が来るまで1時間は待ちました
打ちたてをいただきましたが、香りがなかったので新蕎麦ではなさそうでした

食後に、奉納(ぶのう)温泉による予定でしたが、諸事情により予定変更
次回また・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

烏帽子岳

2010-10-15 | トレッキング&温泉
3連休にお山に行く前に、ちょこっと足慣らし
烏帽子岳に行ってきました

10月2日(土)
黒斑山に行く予定でしたが、出発時間が遅れてしまったため、急遽、烏帽子に変更

10:35に出発





湯の丸とセットで上る人が多いようですが、我々は烏帽子のみ!
今回はゆる~い感じで上りたい


       キャンプ場の脇を歩いていきます


         天気が良くなってきました~




          紅葉も始まっていました


          烏帽子岳(2065m)山頂到着!
       山頂でおにぎり食べました 遠足気分♪




    湯の丸山  6年前に上りました→記事はコチラ


          歩きやすくて、楽しい道でした
          なんだか、会話もはずみます

 
   マツムシソウ


         やばそうな色のキノコだぁ~(*_*)






下山後は、栗ソフトいただきました

日帰りトレッキングもお手軽で楽しいけど、テント泊がやっぱりいいな
綺麗な夕焼けと日の出、そして宴会があるもんね

結局、3連休には行けなかったけど・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉の立山'09(4)

2009-10-16 | トレッキング&温泉
9月27日(日)

室堂経由で浄土山に登る予定でいましたが、なんだかのんびりしたくなったので取りやめ、のんびりお池めぐりをして午前の便で帰ることにしました。



朝食は、ミネストローネスープに、昨日の残りのアルファ米を入れてリゾットにしました。

急ぐわけでもなく、ダラダラするわけでもなく、淡々と撤収し、8:30過ぎにテント場を出発しました。





ホントに良いキャンプ場でした。
空いていたので、のんびりできたし、水も豊富でトイレも綺麗で、景色も最高!

夏山シーズンはどのくらい混雑してるんでしょうかね・・・。
山用テントじゃなくても担いで来られる感じだし(強風の時は厳しいかもしれないですけど)、キャンプのみ目的の人もいるんでしょうね。

また来ます。


正面左が雷鳥沢ヒュッテ、右がロッジ立山連峰(どちらも温泉有り)

雷鳥荘、ミドリガ池経由で室堂を目指します。



整備された道をてくてくと歩いていきます。
しかし、この道がくせもので・・・
歩きにくいは、階段の段差が高いはで非常に疲れました。
今回一番きつい上りでした・・・


    少しずつキャンプ場が小さくなっていきました


       次回はあの山にも登ってみたいです




   このポイントには、カメラマンがたくさんいましたよ


  途中、こんな車も走っていました。1台だけじゃないよ!

車に驚いていたら、ミドリガ池を通過してしまっていたのですが、せっかくなので寄ってみました。
すると、どこかで聞いたことある声が・・・。

Yちゃんだ!
またまたこんなところで偶然だねー。
「あそこに雷鳥がいるよ!」ってことで行ってみると・・・


       2羽もいました! そして近い!

Yちゃんに会わなきゃ見れなかったよ、本当にラッキーでした。
ありがとう。



あと少しで室堂のターミナルです。
この辺まで来ると、道の脇に大きいベンチがいっぱいあって、休憩し放題!




  到着~! ターミナル前は観光客がたくさんです。

駅に行くとちょうどバスがあったのですぐに乗りました。
あっけない感じ?


ケーブルカー。トンネルの中を走ります。
写真では伝わりにくいですが、けっこうな斜度です。30°くらい。



黒部湖のダムサイドレストランで昼食にしました。


         黒部ダムカレー  詳しくはこちら



   アバウト丼(カレーに、揚げ物の丼とお味噌汁)

美味しかったですよ。
さーてバスに乗るか・・と駅にいくと・・・

え???ない!!
お昼時間はバスがないらしい。 で、1時間待ちました。
みなさん、時間を確認してから休憩しましょう!
・・・うちらぐらいか・・・。


途中、黒部平駅で美味しいと評判の山ぶどうソフト食べました。
・・・普通でした。

 

帰りのトロリーバスは満員でした。窓ガラスが曇るほど。
並んだので座れましたけどね。



今シーズン2回目のトレッキングは、天気も良くて紅葉もバッチリで、最高でした!
絶対来年また来たいです。今度は富山県側から。
今度は、浄土山と大日岳かなー。

(おわり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉の立山'09(3)

2009-10-14 | トレッキング&温泉
大汝山から、富士ノ折立、真砂岳を通過し、別山へ。





稜線歩きは楽しい。
雪渓から吹いてくる風は、晴れていてもちょっと寒かった・・・。

別山には祠があって、ベンチもありました。
そこでしばし休憩。

ここからは、晴れていれば剱岳が良く見えます。
しかし、この日はスパッと晴れ!とはいかず、常にガスがかかった状態でした。

しばらく晴れ待ちしていたのですが、なかなかねぇ・・・。
今回は潔く諦めることにしました。
で、これが精一杯。


       剱岳はやっぱり存在感がありました。

剱御前小舎前でまたまた休憩しました。
缶詰の杏仁フルーツいただきました。

小屋ではTシャツと手ぬぐいを購入。
ここの手ぬぐいは、なかなか私好みのデザインで即買いしてしました。
色違いでもう一枚買っておけばよかったナ。



ここからは雷鳥坂ルートでキャンプ場まで戻ります。
土曜日だから、テント少しは増えたかなーと思いきや、まだまだ空いていました。


     雷鳥沢キャンプ場。フラットで寝心地最高!



木の橋を恐る恐る渡り・・・


       そして15:00 キャンプ場に到着~!

で、さっそく宴会開始です。
今回、ニューアイテムとしてプラティパスのワイン用が登場しました。
1本まるまる入る容量なのですが、2泊で1本は足りませんでしたね。
もう1つ買わなきゃダメか!?

しばらくゆっくりしてから、雷鳥沢ヒュッテの温泉に入りに行く予定でしたが、ちょっとのんびりしすぎました。
湯冷めしそうな時間になってしまったので、本日は諦めて宴会続行。

そしてなんと!今回は別のパーティで来ていたYちゃんと遭遇。
今回Yちゃんは雷鳥沢ヒュッテ泊。
今度、小屋の感想聞かせてね>Yちゃん



本日の晩ご飯は、おつまみの延長でクリームソースのショートパスタとパン(くるみロックとドライフルーツ入り)
赤ワインに良く合います。



久々に歩いたのでやっぱり疲れました。
暗くなってからテントに入りましたが、シュラフにもぐるとあっという間に寝てしまってました。
もうちょっと話してようと思ったのに・・・(^_^;

(つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉の立山'09(2)

2009-10-12 | トレッキング&温泉
9月26日(土)



テント場発5:20頃
本日も雷鳥沢泊なので、軽荷で立山に登ります。

朝はガスもかかっていて、けっこう寒かったです。



まずは、一ノ越を目指します。
すでに標高2,200mを超えているので、いくら荷物が軽くても息は上がります。





最初は何回か小さな涸れた沢を渡ります。
この辺は、登っても登っても、立山の山頂が近づきません。
山小屋だって、まだまだ上に見えます。
こんなんで、この先大丈夫なんか???
ちょっと不安になりました。



でも、綺麗な紅葉と景色が一面に見えた時はテンションが上がり、不思議と足も軽くなります。




        曇っていても、赤が綺麗でした。

この時点で私の中では、すでに涸沢の紅葉を上回ってます。
本当に良い時に来れました。


     チングルマも綺麗に紅葉していました


       赤だけでなく、オレンジも綺麗です。



石ゴロ地帯を歩いていたので、何度も本来の道を外れていました。
天候が悪いと本当に迷っていたかもしれません・・・。

景色があまりにも良いので、何度も振り返ったり写真を撮ったりで、なかなか前に進めませんでしたが、ようやく室堂から一ノ越までの参道と合流しました。



突然横から現れた私達に、おばさんは「どっから登ってきたの!?」と少しビックリされていました。
一ノ越山荘の前まで来ると、今度は今までと違った景色が広がっていました。


    北アルプスと雲海です。槍を確認できました!

こっち側から北アルプスを見ることはなかなかないので、不思議な感じがしました。

山荘前で少し休憩し、グっと近づいた雄山山頂を目指します!
ここからは、一気に登ります。


   山荘が下に見えると高度感があって怖かったです。





標高が高いせいか(すでに2,800m超えてます)、呼吸が苦しくて、10歩歩いては息を整え、また10本歩いては整え・・・ということも何回かありました。


        神社が見えてきた~!もう少し!


          山頂、着きました~!!


拝観料500円を払い、写真右上に見える山頂の神社をお参りします




白山に次ぎ、2つ目の日本三霊山、立山雄山登りました~!
あとは富士山か・・・。


ここでは、御祓いもしていただきました。
この時に、お神酒を頂いたのですが、となりのおばさんが飲み干していたので、がんばって私もクッと一口いただきました。
下りの階段で、少し足元がふらつきました。(^_^;




         次は、大汝山を目指します!

ゴロゴロ地帯を歩きます。
岩をガシガシ登るところもあって、いつの間にかルートを外れていました。
どこで外れてしまったのか、未だにわかりません。


    大汝山までの道の途中で、剱岳が見えましたよ!

それにしても、天気も良くて・・・本当に楽しいです。
荷物も軽いし


         10:00に大汝山に登頂です! 

山頂は少し足場が悪く、高所恐怖症の私はとても怖かったです。
というわけで、即退散・・・。

山頂を下りたところに、休憩所とトイレがあるのですが、この時はすでに閉鎖されていました。
どうやら連休で終わりだったみたいです。

仕方がないので、その辺の風がない場所で休憩にしました。
朝、テント場でお湯を入れてきたアルファ米とスープでブランチ?です。

しばらくゆっくりし、再び出発しました。

(つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉の立山'09(1)

2009-10-05 | トレッキング&温泉
9月の連休は用があって実家に帰っていましたが、帰宅した翌々日にまたまたお出かけしました。

23日に帰宅し、24日に仕事をして、帰ってから買出しに行き、準備をし、翌朝出発です。
ちょっと慌しかったです。(^_^;

9月25日(金)
平日に出発です。お休み取りました。

ずーっと行きたかった紅葉の立山。
今年は紅葉が少し早目と聞き、即決しました。

扇沢に着いたのは7:30頃でしたが、平日だったので無料の駐車場はあいてましたよ。
扇沢から立山までの運賃が結構高くてビックリ!
荷物も料金取られます。(10kg以上~)



8:15発のトロリーバスに乗り(空いてました)・・・




黒部ダムに到着しました! バスを降りたらひんやり


 

  この黄色い物体で、コンクリートをワイヤーで運び、ジャーっと流し込んだそうです。
  気が遠くなる作業ですね。

黒部湖駅からケーブルカーに乗り、黒部平へ。


          黒部平から見た黒部湖



黒部平駅からロープウェイに乗り、大観峰駅へ。
天気が良かったので、本当に綺麗でした。


  キレイ



大観峰駅から室堂駅までは再びトロリーバスに乗ります。
黒部湖までと、室堂までのトンネルの中で“破砕帯”の看板をしっかり確認してきました。

そして、室堂駅到着!
思った以上にターミナルが大きくてビックリしました。
立派です!
ゴミステーションまでありました。

 

おにぎりを食べたりして、室堂でしばらく休憩し、のんびりと出発をしました。
本日の予定は・・・特に決めてません。
とりあえず、キャンプ地にテントを張りにいきましょう。

キャンプ地は、雷鳥沢野営場。
地獄谷経由で、キャンプ場を目指しました。
地図では、コースタイム約1時間。

2ヶ月ぶりのトレッキングです。


      みくりが池。水の青が綺麗でした。





地獄谷では、至るところで煙が上がっていました。
臭いもすごいです。





これを見て、ふと、4年前に行った『焼岳』を思い出しました。




地獄谷を抜けると、広~いキャンプ場が見えてきました。





いやぁ~綺麗 想像以上に広くて良い景色で感動しました。
平日だから空いてるし、好きなところにテントが張れるこの幸せ!
なかなかないですよー。

しばらく、キャンプ場内をウロウロし、自分の納得のいく場所に設営することが出来ました。


   そして、立山と紅葉を眺めながら“カンパーイ”



いやぁ、これだけで十分満足ですな。



昼食後、急に眠気が襲ってきたので、テントの中でお昼寝しました。
少しだけのつもりが、爆睡しまして、2時間近く寝てしまいました。
その間にSさんは翌日のコースの下見と、雷鳥沢ヒュッテに温泉に入りにいかれたようです。


テントの中からこんな景色が見られるなんて、最高でしょ?

涸沢の紅葉もいいけど、立山の方がお手軽にアクセスでき(交通費が高つくけど)、トイレも水洗だからいいカモ。



夕食前の宴会タイムに、Sさんがキノコ炒めを作ってくれました。


        赤ワインと一緒にいただきました



初日の晩ご飯はレトルトカレー(甘口)+ツナ缶
ルーに混ぜて、ツナカレーです!


 夕日に染まる紅葉。これがまた綺麗で感動的でした。



夕方からも思ったほど冷え込むことも無く、快適に過ごすことができました。
ダウン上下着ましたけどね。

18:30頃にテントに入り、19:30くらいには眠りに着きました。


(つづく)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉の涸沢'08 (その4)

2008-12-19 | トレッキング&温泉
本日は朝から晴れ。最低気温は-2.8℃、最高は6.7℃だったようです。

さーさー、今さらシリーズ第4弾もようやくラストです。
年内中に更新できて本当に良かったです。

**********************

10月13日(祝)
本日も晴天なり! しかし気温はマイナスでした。


            朝焼けも美しい!

昨年の涸沢の朝焼けはコチラです。
本当にうっとりしちゃいます。


朝の涸沢ヒュッテのトイレは、最長で55分待ちだったそうです。
そんなの耐えられないですよね。
それでも私は20分近く待ちました・・・。


 7:00少し前、まだ陽が差していない涸沢を後にしました。


 これなーんだ。正解は霜柱です。太くて立派な霜柱でした。



下りは苦手です。混んでいたのもありますが、本谷橋まで1時間15分もかかりました。
ここで小休止。レインウエアも脱ぎます。




      本当に良い時期に来られてよかったー




  横尾のテント場で、遅い朝食(昼食?)をとりました。

1時間ほどいたでしょうか。SさんとDっちーはビールを飲んでいましたよ。


    上高地はまだまだ先です。これが遠いんだな・・・。
少しバテてきたようなので、Sさんに私の荷物を少し持ってもらいました。





涸沢を出発してから7時間15分。
ようやく河童橋に到着しました。
快晴だったので、今日はキレイに隅々まで見えました!



そしてバスターミナルに向かうと、バス待ちの列がえらいことになっていました!
あれは何時間待ちでしょうか・・・。
しかし、タクシーは15分待ちでした。ほっ。
待ち時間にソフトクリームを食べましたよ

帰りの温泉は、もちろん!乗鞍高原温泉です。
ここまで来ているのに、寄らないわけないでしょう。
私は白骨より乗鞍派なんです。
入浴料が700円とちょっと高めですが、『ゆけむり館』へ。
いやぁ、良いお湯でした

今回は良い天気に恵まれ、紅葉の時期もちょうど良く、最高の3日間となりました。
テント泊初体験のDっちーとRちゃんも大満足だったようでなによりです。
来年、また一緒にいきましょう!

(おしまい)


[memo]
ゆけむり館 → http://www.norikura.co.jp/kanko/yukemurikan/home.htm
住所:長野県松本市安曇鈴蘭4306-6
電話:0263-93-2589
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする