
まだまだ雪道の連続。かなりのへっぴり腰です。

やっと登り終えると、縞枯地帯の中にいました。

縞枯山山頂!(2,402m)
展望が良いわけでなく、広いわけでもなく・・・。
長居できる感じの所でもなかったので、すぐにロープウェイの山頂駅まで下りる事にしました。
ここからは一気に下ります。

けっこう斜度があったので、ずりずり滑りながら下ります。
しりもちも3回つきました。
おまけに、超ごぼって大変でした。(←注:「ごぼる」=いわゆる壷足の状態。うちの田舎の方言です)

おぉ!私がこんなとこ下って来たなんて・・・奇跡☆

山頂駅・縞枯山荘方面の分岐まで、地図コースタイム上で130分のところ、休憩込み(2箇所の展望台寄り道含む)で、なんと200分もかかってしまいました。

縞枯山荘側(登った方の裏側)からみた縞枯山
よく見たら、残雪いっぱいだし・・・。(←もっと早く気づけ!)

ここからは、ちゃんと除雪のされた木道を歩きます。
分岐を過ぎると、普通の観光客の姿も見られるようになりました。

この煙を見たら、なんだかホッとしました。
しかし、今回は寄らずに山頂駅付近で休憩しました。
12:00ギリギリに山頂駅に到着。
想像以上の人の多さに驚きました。
ベンチに座り、開山祭の式典を眺めながら、ランチにしました。
気がつけば1時間経過。ちょっとゆっくりし過ぎました。
帰りは来た道を戻るのではなく、縞枯山の西側をくるっと周るルートで下山することにしました。
ここからしばらく木道を歩きます。
しかしこれがまた大変でした。
雪の積もった木道は、かなりスリッピー。
凍ってる箇所はさらに大変です。へんな汗をいっぱいかきました。

アップダウンの少ない道をもくもくと歩きます。

桜もまだまだ蕾でした。


だいぶ疲れているのがわかったので、最後はショートカットをして国道を歩くことにしました。

15:00。駐車場に無事到着しました。
いやぁ、今回は疲れました。
結局、全行程の半分は雪道でしたよ。
でも、雪道もなかなか楽しかったですけどね。
夏のテント泊までには体力つけとかないと・・・。

6月1日(日)
TさんやOくんも一緒に行くはずでしたが、天気が良くなさそうだったので、2人はキャンセル。
しかし天気は回復し、山日和となりました。
麦草峠の無料Pに車を止め、8:20出発!

登山口は写真左手になります

新しいブーツなので、なんだか歩き方もぎこちない。

雪がまだ残っていました。
でも、これくらいなら私も歩けます。

しかし・・・だんだんと雪も増え、少し不安になってきました。

30分くらいで中小場に到着

これからあそこまで登ります

ここから茶臼山経由で縞枯山を目指します。
しかし残雪が多く、けっこう苦戦しました。
まさかあんなに残っていたとは・・・。
考えてみれば、スタート時にすでに2,000mを超えているのだから、まだまだ残っていてもおかしくないですよね。
いやはや、浅はかでした。

茶臼山(2,384m)に到着。展望良し!

ここからはぐるっと360°とはいかないものの、200°くらいの展望がありました。
雪の残った遠くの山々も、美ヶ原のでっかいアンテナも、ピラタスの駐車場もよ~く見えました。
雪のことを考えると、そうゆっくりもしていられません。
雪道を歩くのは苦手ですから。
本当は、行ける所まで行って、無理そうだったら引き返すつもりでした。
しかし、だんだんと雪にも慣れてきたのか、楽しくなってきました。
こんなビビリな私ですが、これでも一応は雪国育ちです。
まぁ、ここ10年はボードの時意外は雪道歩いたことないけどねー。

残雪のおかげで、道が不明瞭な箇所もあり、倒木もあり・・・。
アドベンチャー気分で先を進みます。


縞枯山の山頂に行く前に、少しそれて展望台へ。

ゴロゴロ岩を少し登ると・・・

休憩に良さそうな大きな平らな岩があったので、その上で八ヶ岳を眺めながらしばし休憩。
この展望台、けっこうスルーしている人が多かったのですが、なぜでしょうかねぇ?
ここで会ったおじさんが、12:00からピラタスのロープウェイ山頂駅で八ヶ岳開山祭があるからとねー、バッジももらえるよ~と言って去ってきました。
今年は雪が多くて、山頂駅での式典となったそうです。
やっぱり多いんだ、今年は。
さぁ、山頂まであと少し!
(つづく)
TさんやOくんも一緒に行くはずでしたが、天気が良くなさそうだったので、2人はキャンセル。
しかし天気は回復し、山日和となりました。
麦草峠の無料Pに車を止め、8:20出発!

登山口は写真左手になります

新しいブーツなので、なんだか歩き方もぎこちない。

雪がまだ残っていました。
でも、これくらいなら私も歩けます。

しかし・・・だんだんと雪も増え、少し不安になってきました。

30分くらいで中小場に到着

これからあそこまで登ります

ここから茶臼山経由で縞枯山を目指します。
しかし残雪が多く、けっこう苦戦しました。
まさかあんなに残っていたとは・・・。
考えてみれば、スタート時にすでに2,000mを超えているのだから、まだまだ残っていてもおかしくないですよね。
いやはや、浅はかでした。

茶臼山(2,384m)に到着。展望良し!

ここからはぐるっと360°とはいかないものの、200°くらいの展望がありました。
雪の残った遠くの山々も、美ヶ原のでっかいアンテナも、ピラタスの駐車場もよ~く見えました。
雪のことを考えると、そうゆっくりもしていられません。
雪道を歩くのは苦手ですから。
本当は、行ける所まで行って、無理そうだったら引き返すつもりでした。
しかし、だんだんと雪にも慣れてきたのか、楽しくなってきました。
こんなビビリな私ですが、これでも一応は雪国育ちです。
まぁ、ここ10年はボードの時意外は雪道歩いたことないけどねー。

残雪のおかげで、道が不明瞭な箇所もあり、倒木もあり・・・。
アドベンチャー気分で先を進みます。


縞枯山の山頂に行く前に、少しそれて展望台へ。

ゴロゴロ岩を少し登ると・・・

休憩に良さそうな大きな平らな岩があったので、その上で八ヶ岳を眺めながらしばし休憩。
この展望台、けっこうスルーしている人が多かったのですが、なぜでしょうかねぇ?
ここで会ったおじさんが、12:00からピラタスのロープウェイ山頂駅で八ヶ岳開山祭があるからとねー、バッジももらえるよ~と言って去ってきました。
今年は雪が多くて、山頂駅での式典となったそうです。
やっぱり多いんだ、今年は。
さぁ、山頂まであと少し!
(つづく)
Sさんの料理担当は今もずっと続いてます (o*゜∇゜)o~♪
今回は初のハンバーグに挑戦!
せっかくなので、麻績の中澤精肉店まで挽き肉を買いに行きました。
その場で600gの合挽ミンチを作ってもらいました~v(^-^)v
私の体育会系熱血指導のもと、もみもみ。
私はあくまでも声だけです!
良い感じで焼き上がりましたよ~o(^▽^)o
Sさん特製デミグラスソースをかけ、付け合わせを盛り付けたら完成!
味はバッチリ美味しゅうございましたよ。
何気にニンジンのグラッセが美味しくてエキサイトしました。
また得意料理が増えて良かったね(*^-^)b
今回は初のハンバーグに挑戦!
せっかくなので、麻績の中澤精肉店まで挽き肉を買いに行きました。
その場で600gの合挽ミンチを作ってもらいました~v(^-^)v
私の体育会系熱血指導のもと、もみもみ。
私はあくまでも声だけです!
良い感じで焼き上がりましたよ~o(^▽^)o
Sさん特製デミグラスソースをかけ、付け合わせを盛り付けたら完成!
味はバッチリ美味しゅうございましたよ。
何気にニンジンのグラッセが美味しくてエキサイトしました。
また得意料理が増えて良かったね(*^-^)b
翌朝日曜日。(6月8日)
6:30に朝食をとり、7:30出発。
朝が早いのがちょっと辛いです。
この日は撮影はそこそこにして、のんびりと観戦しました。
天気も良くて気持ちが良かったです。

今年の峰の原のレンゲツツジはまだ蕾でした
8:30にスタートし、11:30にゴール!
レース終了後は、豚汁(無料)をいただき、今回はクレープ屋さんも来ていたので、クレープもいただきました。(こちらは有料)
日曜日の3時間耐久は表彰台に上がることはできませんでしたが、楽しく走れたようです。
峰の原のレースは、コースに魅力は感じないけど、雰囲気がとても良いので、ついつい毎年出てしまうんですよねぇ・・・。
撤収した後はペンションに戻り、テラスでプチ打ち上げ。

この日もペンションに泊まり、大宴会!
ここのペンションのオーナー夫妻と仲の良い、他のペンションのオーナー夫妻も集まり、某山小屋の番人?さんも加わり宴は始まりました。
この日は胃の調子も良かったので、ワインをたくさん飲みました。
何時まで飲んでいたのでしょうかねぇ・・・。
ここでの宴会は楽しすぎて、いつも時間を忘れてしまいます。

6月9日(月)
翌朝の朝食は、起きた時間次第ということだったので、なんの制約もなくゆっくりと眠ることが出来ました。
いつもレースの時はバタバタしていて、のんびりと朝食をとることができなかったので、久々にペンションの朝食を堪能することが出来ました。
朝食後ものーんびり☆
そしてお昼頃、ペンションを後にしました。
今年もイベント盛りだくさん!
体調崩さないようにしなきゃね。

「コナツ」昨年より少しは大人になっていました。
6:30に朝食をとり、7:30出発。
朝が早いのがちょっと辛いです。
この日は撮影はそこそこにして、のんびりと観戦しました。
天気も良くて気持ちが良かったです。

今年の峰の原のレンゲツツジはまだ蕾でした
8:30にスタートし、11:30にゴール!
レース終了後は、豚汁(無料)をいただき、今回はクレープ屋さんも来ていたので、クレープもいただきました。(こちらは有料)
日曜日の3時間耐久は表彰台に上がることはできませんでしたが、楽しく走れたようです。
峰の原のレースは、コースに魅力は感じないけど、雰囲気がとても良いので、ついつい毎年出てしまうんですよねぇ・・・。
撤収した後はペンションに戻り、テラスでプチ打ち上げ。

この日もペンションに泊まり、大宴会!
ここのペンションのオーナー夫妻と仲の良い、他のペンションのオーナー夫妻も集まり、某山小屋の番人?さんも加わり宴は始まりました。
この日は胃の調子も良かったので、ワインをたくさん飲みました。
何時まで飲んでいたのでしょうかねぇ・・・。
ここでの宴会は楽しすぎて、いつも時間を忘れてしまいます。

6月9日(月)
翌朝の朝食は、起きた時間次第ということだったので、なんの制約もなくゆっくりと眠ることが出来ました。
いつもレースの時はバタバタしていて、のんびりと朝食をとることができなかったので、久々にペンションの朝食を堪能することが出来ました。
朝食後ものーんびり☆
そしてお昼頃、ペンションを後にしました。
今年もイベント盛りだくさん!
体調崩さないようにしなきゃね。

「コナツ」昨年より少しは大人になっていました。
ここ約3ヶ月間、毎週末遊びに出かけていたので、ウィークデイは後片付けや洗濯に追われて、ブログの更新を疎かにしておりました。
決して病気やケガということではありませんので。(妊娠でもありませんよ!)
しかし、遊びすぎてか、6月の初旬にとうとうダウンしてしまいました。
あんなに弱ったのは久々だったので辛かったです。
その週末の6月7日(土)
毎年恒例の自転車(MTB)のレースイベントに参加してきました。
胃痛がまだ残っていたので、晩の宴会でおもいきりお酒が飲めないかもしれない、ただそれだけが心配でした。

今年は、土曜日にも2時間エンデューロが増えたので、連日のエンデューロ参戦となりました。
今年は女子チームができなかったので、私はレースには不参加。
応援とカメラマンとしてイベントに参加しました。
雨という予報が出ていたのに、始まってみれば土日共に曇り時々晴れ。
最高のレース日和となりました。
土曜日の2時間エンデューロ。
参加チームが、日曜の3時間より少なめだったので、コースはとても走りやすかったみたいですよ。
そして我がチームは、見事表彰台に上りました!
バタバタバタと後片付けをし、急いでペンションへ。
そして、休憩する間もなく指定のバス停まで小走り。
今年のパーティーは湯っ蔵んどにて開催される(お風呂付)ということで、そこまで送迎のバスが出たのです。
パーティーに間に合うように慌しくお風呂に入り(しかも混雑していた)、会場に行ったら、り、立食かいっ。
ご飯だけが楽しみだったのにぃぃぃ・・・。
男性陣が場所を取っておいてくれたのでまだ良かったが、食事も満足いくほど食べることはできなかったし、期待していた分だけ落胆は大きかったです。
しかし!じゃんけん大会でビッグな賞品をいただいちゃいましたぁ☆
帰りのバスで車酔いしました。湯っ蔵んどはちょっと遠いです。
顔面蒼白のまま、ペンションにて2次会。
ペンションの奥さんが用意してくれた山菜料理をつまみつつ、お客さん全員(常連さんばかりです)とオーナー夫妻と談笑。(サッカー観戦もしましたよ)
明日に備え、早めの就寝となりました。
(つづく)
決して病気やケガということではありませんので。(妊娠でもありませんよ!)
しかし、遊びすぎてか、6月の初旬にとうとうダウンしてしまいました。
あんなに弱ったのは久々だったので辛かったです。
その週末の6月7日(土)
毎年恒例の自転車(MTB)のレースイベントに参加してきました。
胃痛がまだ残っていたので、晩の宴会でおもいきりお酒が飲めないかもしれない、ただそれだけが心配でした。

今年は、土曜日にも2時間エンデューロが増えたので、連日のエンデューロ参戦となりました。
今年は女子チームができなかったので、私はレースには不参加。
応援とカメラマンとしてイベントに参加しました。
雨という予報が出ていたのに、始まってみれば土日共に曇り時々晴れ。
最高のレース日和となりました。
土曜日の2時間エンデューロ。
参加チームが、日曜の3時間より少なめだったので、コースはとても走りやすかったみたいですよ。
そして我がチームは、見事表彰台に上りました!
バタバタバタと後片付けをし、急いでペンションへ。
そして、休憩する間もなく指定のバス停まで小走り。
今年のパーティーは湯っ蔵んどにて開催される(お風呂付)ということで、そこまで送迎のバスが出たのです。
パーティーに間に合うように慌しくお風呂に入り(しかも混雑していた)、会場に行ったら、り、立食かいっ。
ご飯だけが楽しみだったのにぃぃぃ・・・。
男性陣が場所を取っておいてくれたのでまだ良かったが、食事も満足いくほど食べることはできなかったし、期待していた分だけ落胆は大きかったです。
しかし!じゃんけん大会でビッグな賞品をいただいちゃいましたぁ☆
帰りのバスで車酔いしました。湯っ蔵んどはちょっと遠いです。
顔面蒼白のまま、ペンションにて2次会。
ペンションの奥さんが用意してくれた山菜料理をつまみつつ、お客さん全員(常連さんばかりです)とオーナー夫妻と談笑。(サッカー観戦もしましたよ)
明日に備え、早めの就寝となりました。
(つづく)
同僚に教えてもらったお蕎麦屋さんに行って来ました。
なかなか雰囲気のあるお店でした。
つゆは若干しょっぱめでしたが(私の好みは少し甘め)、限定の粗挽き田舎蕎麦は美味しかったです。
小エビとホタテのかき揚げも良かったですv(^-^)v
「くろつぼ」
上田市国分565-8
TEL:0268-29-6767
なかなか雰囲気のあるお店でした。
つゆは若干しょっぱめでしたが(私の好みは少し甘め)、限定の粗挽き田舎蕎麦は美味しかったです。
小エビとホタテのかき揚げも良かったですv(^-^)v
「くろつぼ」
上田市国分565-8
TEL:0268-29-6767