スノーボードの、来シーズンのウエアを悩んでます
10年くらい、バートンが気に入って着ています
ウィメンズの、シルエットとサイズが私の体型と動きに合うというのと、
良い素材の割りに値段がそれほど高くなく、着ていて楽・・・という理由です
パスケースやポケットが、ちゃんといい位置についてるんですよ
ヴォルコムもいいんだけど、なんせ私には重すぎて・・・(^_^;)
あまりデザインにはこだわりません
色は気にしますが
ショップに行き、こんな感じのものが欲しいんだけど・・・と相談すると、
日本のメーカーのものを勧められました
大きいサイズしかなかったのですが、試着させてもらいました
なかなか良さそうな感じではありますが
ただ、シンプルすぎるというか・・・
サイズもウィメンズがなく、ユニセックスなので、私の体型と動きに合うか不安・・・
試着しないで買うなんて考えられないので、今度また試着しに行こうと思ってます
あー。早く滑りに行きたーい。
コタツはG.W前に片付けたのですが、雨の日はやっぱり寒い
コタツが恋しいです
ストーブはまだ出してあったので、夜は少しつけました
こんなに早く梅雨が始まるなんて・・・
畑の苗がちょっと心配です
---------
天橋立を後にし、お昼ごはんを求めて舞鶴のフィッシャーマンズワーフへ
G.W真っ只中
たくさんの人で賑わっていました
市場でまずイカ焼を買い、その場でぱくぱく・・・
焼きたてで美味しかったです
そして、ごはんを食べるのに並びましたよ・・・
ピーク時を過ぎていたので、15分くらいでしたけど
うにと明太子丼と、ネギトロと明太子丼 お味噌汁としば漬け付き
ただのっけてるだけなのに・・・
ものすごい美味しかった(≧▽≦)
ネタが新鮮なんでしょうね
ネギトロ、うまかったなぁ・・・ :*:・( ̄∀ ̄)・:*:
道も混み始めていましたが、せっかくだから船が見たい!
わがままを言って、寄ってもらいました
舞鶴港の海上自衛隊の護衛艦
岸壁からだけですが、一般公開されていました(船内見学はなし)
船好きなわけではないのですが、実物を間近で見るとエキサイトしてしまいますね(^_^;)
イージス艦『あたご』
Oくんが仕事上、レーダーなどに詳しく、いろいろとマニアックな話をしてくれました
アンカーがものすごいでかくてビックリ
波動砲を思わず探してしまいました(^_^;)
興味があるわけではないのですが、かなり楽しめました
8隻くらい停泊していたので、気が付けば2時間近く経っていました
ここから、敦賀のICまではメインの道は大渋滞
裏道を駆使してようやく高速に乗ることができました
夕陽の敦賀湾 曇りで残念・・・
予定より大幅に遅くなってしまいったので、急きょ、私の実家に泊めてもらうことにしました
松任のCCZ温泉に行き、R8沿いのお好み焼き屋へ
石川は、お好み焼き屋でも遅くまでやってるのがいいね
お好みは、自分で作るタイプでした
なので、ちょっと雑・・・(^_^;)
翌朝、渋滞が予想されるので早目に出発しました
Yちゃんと新井のPAで分かれ、Oくんと3人で『きときと寿し』に行きました
30分待ちでした
待ってでも食べたい! 10回に1回はハズレの日がありますが、新井のきときとは美味しいんです
旬のものはやっぱりうまい!
さくらえびのお味噌汁はめちゃめちゃ美味しかったです
初めて食べました
そして、無事帰宅
Oくんは大渋滞の高速へ突入したのでした
今回の旅、走行距離は1,700km
5泊6日(本来は4泊の予定でしたが)の長旅でした
運転は9.5割Sさんの運転でした(残りの0.5割は私)
ほんと、お疲れ様でした&ありがとう
結局、高速1000円はあまり関係なかったですが、念願の大山まで行くことができました
しかし、遠い
山陰は遠いです
島根まで行きたかったですが、いろいろ遊びながらではさすがに行けなかったですね
ただドライブするだけなら行けただろうけど・・・
私が見慣れている北陸の海とは違い、山陰の海はものすごく青くてキレイでした
同じ日本海とは思えない
海水浴シーズンはすごくいいんだろうなぁ
機会があれば、また行きたいエリアです
今シーズン、自転車に乗らないうちに梅雨入りしてしまいました(T_T)
今週末か、来週末辺りに乗りたいな~って思っていたのに・・・
これからは、雨の週末は、楽器の練習ですかね
そういえば、私が21歳の時に買った、2本目のベース(1本目は売った)を実家から持って来ました
なんか、ピカピカだった(^_^;)
さわってない証拠です
これからは、ベースも練習したいと思ってます
さて、山陰の旅も終盤に近づいてきました
本日は、第4弾です
5月4日(水)
宿に車を置かせてもらい、天橋立観光です
まずは、元伊勢籠神社(もといせこのじんじゃ)をお参り
リフトに乗って、傘松公園へ
日本三景の一つ、天橋立の松林です
松島は行った事があるので、あとは宮島ですね・・・いつ行けるかな
股のぞきをするSさん
股のぞきをするドラ○もん・・・ちょっと似てない!?
傘松公園のキャラクター、“かさぼう”は、好みのタイプでした(^_^;)
リフトに乗りながらでも良く見えました
ここからは船で天橋立桟橋まで渡ります
智恩院をお参りし、ふらっと町を散策し、お土産物など購入
レンタサイクルを借りて、天橋立の松林をお散歩します
船が通るたびに旋回する橋『廻旋橋』
天橋立にかかる橋です
何十年ぶり!?にママちゃり乗りました
慣れるまで怖かった~(>_<)
一の宮まで戻ってきました
観光船乗り場で借りた自転車は、対岸の乗り場で返却できます
天橋立のマンホール ↑
ママチャリ、楽しかった~♪
天橋立、おもしろかったです
お昼頃、天橋立を後にしました
(つづく)
もう少し続きます・・・(^_^;)
行ってきましたよ~
私より、Sさんの方がテンション高くてビックリ・・・(^_^;)
10年前も行ってるはずなんですけどねぇ
あの時は酔いつぶれてましたからね、ほとんど覚えてないんですね
太鼓の音、ラッパの音、青年団のかけ声、台車の車輪の軋む音、草履の音・・・
祭りに来ていることが音からも実感することができました
土曜日の夜から雨が降る予報だったんですが、神輿が着くまではもちこたえました
雨が降ったのは、土曜の深夜から日曜の早朝まで
日曜日も降りませんでした
今年の出店にあった、名古屋コーチンの手羽先、牛すじ煮込み、はしまき、美味しかったです
本格的な味でした
『リラックマすくい』なんてのもありましたよ
もちろん、やってきました(^_^;)
遊びに来てくれたSちゃん、K、ありがとう
子供達もありがとね
とても楽しかったです
私の地元では、明日、明後日とお祭りがあります
その祭りは、約300年前の江戸時代中頃から始まったと伝えられています
祭りと聞けば血が騒ぐ~ってこともない私ですが、
今年は帰省しようと思ってます
私の実家の地区は、今年は10年に一度の“筋”にあたるのですが、もう両親も年なので
今年は質素に家族だけでやろうということで、特にお客様は呼ばないことになってますが、
もし、家の近くを通ることがあれば、声をかけてもらえると嬉しいです
時間があるのなら、一緒に飲みましょう
月曜日は2日酔いかなぁ・・・
パンシ○ンAZは忘れずに!
では、行って来ます!
5月2日(月)
本日は大山へ登ります
大山トレッキングの記事はコチラ→大山(鳥取県)
下山した後は、車で米子市の皆生温泉へ
温泉の前にガストでランチ
お腹ペコペコだったので、ガッツリいただきました
皆生温泉は、おーゆランドへ(350円)
買出しをして、下山キャンプ場へ戻りました
本日もキャンプです
ビールとカヴァで乾杯!
いやぁ、楽しいな
翌朝、ささっと撤収し、大山を後にしました
さぁ、折り返しです
5月3日(火・祝)
本日は、ひたすら移動です
今回は、道の駅『はわい』に寄ってみました
特にこれといったものは何もなかったです・・・(^_^;)
さらば、鳥取
結局、“とりぴー”には会えませんでした・・・
お昼は、出石蕎麦にしました
目当てのお店は、長蛇の列だったので、空いていた違うお店に入ってみたら・・・
美味しくなかったです
あれは乾麺でしたね
信州の美味しいお蕎麦に食べなれているので、ちょっと口にあいませんでした
玉子に付けて食べるってどうなの?
そして、城崎温泉へ
温泉街をぶらぶら・・・
但馬牛の牛串をいただきました
これは、めちゃめちゃ美味しかったです
脂がけっこうあったので、脂が苦手な人は『へれ』がいいじゃないでしょうか
温泉は、鴻の湯へ(600円)
城崎温泉は初めてでしたが、すごく体が温まるし、なかなか良いお湯でした
ゆっくりと外湯めぐりもしたいところですが、今日は移動日
本日のお宿までは、まだもう少しあるので、今回は断念です・・・
17:30
ようやく、本日のお宿、天橋立の民宿に到着
まずは、乾杯
舟盛り付けました
しょう油が、甘口でビックリ!
お刺身は、普通のしょう油でいただきたかったですが、置いてなかったです
部屋に戻り、鳥取の地酒で飲みなおし~♪
この日の夜はとても静かで、ゆっくり眠ることができました
5月1日(日)
本日も、西へ向かうぞ!
もうすぐ高速1000円がなくなるようだし・・・とか言いつつ、敦賀ICを降りてからは、ほとんど高速乗ってない(^_^;)
鳥取県へ入りました!
この日は、強風で・・・砂嵐でした
肌に砂が当たって痛い痛い(^_^;)
残念ながら、強風のため風紋は見れませんでした
サンドボードも中止のようです
展望台行きのリフトもかかってました
誰も乗ってませんねぇ・・・
白兎神社へ
階段を上る手前の売店で、「うさぎ焼(白)」というものが売られているようでした
まじでー!?と思ったら、たい焼のうさぎ版のようなものでした(^_^;)
白兎海岸
道の駅「白兎海岸」の駅長『みこと』くん
出た!はわい
しかし、今回は寄りませんでした
道の駅ポート赤碕にて昼食
そして、大山町へ
下山キャンプ場でテントを張り、まずは大山情報館へ
モンベル大山店もありました
ドアの取っ手が、ピッケルだ!
モンベルの駐車場脇は大山ビューポイントでした
お風呂は、モンベル隣の大山館にて(500円)
残念ながら、温泉ではありません
夜はテントの中で小宴会
明日に備えて、早めの就寝
晴れるといいなぁ~
G.Wの定番になりつつある、日本海の美味いもん食い倒れツアー
昨年は富山で、一昨年は能登島(能登)で、一昨年秋には新潟と行ったので、
あとは福井以西でしょ!?
今年は、高速1000円がなくなるようだし、思い切って行ける所まで(時間的に)、日本海沿いをどんどん西に向かってみようじゃないかということで、
今回のメンバー全員未踏の地、山陰を目指しました
4月30日(土)
新井のP.AでYちゃんと待ち合わせ
高速から、ずどん!と見えた妙高山
残雪の残る山は、やっぱり綺麗ですね
Yちゃんをピックアップして、いざ西へ
朝が早かったので、皆おねむ・・・
意外と私は元気だったので、高速だけ私も運転しました
本日のお昼は、鯖です
やっぱり小浜の鯖食べとかないと
若狭のフィッシャーマンズワーフにて昼食です
ここで食べると言うと、温めてくれますよ
建物隣のすし屋?魚や?で焼き鯖すしと、ライスを購入し、無料の味噌汁をいただき、
サバサバ定食いただきまーす!
焼さばは脂がのっていて、めちゃめちゃ美味しかったです(≧▽≦)
さすが本場ですね
焼き鯖すしも、もちろん美味しかったですよ
そして、京都を通過し、目指すは本日の宿泊地、香住温泉(兵庫)へ
夕食は、カニづくし
初日にして、今回の旅のハイライトです(^_^;)
ビールと日本酒で乾杯です
カニといえば、冬のイメージだったんですが、香住蟹はまだ旬なんだそうです
新鮮だから、生カニも、焼ガニも、超美味でした
こんな美味しいカニは生まれて初めて食べたかもしれません
私の地元、石川もカニが獲れるところ(ズワイ、香箱)ですが、そんなに私はカニが好きな方ではなかったのですが・・・
ここの蟹はまた食べたい!
締めは、蟹雑炊
最後に、本当に食い倒れてしまいました・・・
部屋に戻っても、身動きできませんでした
2次会なしで、すぐに就寝です
翌朝食は、びっくりするくらいのボリュームでした
夕べあんなに食べたのに、食べられるもんなんですねぇ
美味しいから食べられるのかな
カレイがとても美味しかったです、あとお味噌汁もね
はぁ、お腹一杯だ~もうダメ~なんて言ってる時に、食後のコーヒーと・・・
手作りパン!?
もう無理!と思っていましたが、せっかくだからと一口食べると、これがまた美味しくてどんどん入っていくんです(^_^;)
結局、全部いただきました
ほんと、美味しかったです
小さい宿ですが、本当に全てが美味しかったです
機会があれば、また来たいと思います
そして、本日も日本海沿いを西へ西へと移動します
G.Wの定番となりつつある、日本海の美味いもん食い倒れツアー?ですが、
今年は、高速1000円がなくなるようなので、思い切って遠出してみました
本当は自転車も持って行きたかったのですが、車1台で人も荷物も収めたかったので
自転車はなし!
今回は、ずっと行きたかった西日本最高峰・大山に行ってきました
今年は残雪が多いとの情報があったので、行ける所まで行ってみよう!ということで
登りはじめました
5月2日(月)
前日までは天気が悪かったそうですが、本日は良くなる予報
今回のメンバーは、Yちゃん、Oくん、Sさん、私
この中には、雨男、雨女がいないことが確定しました!
残念ながら、緑がまだほとんど見当たりませんでした・・・
新緑の季節はいいんでしょうね
だんだんと、雪が・・・
残雪のある山は、ほとんど登った事がないんですよね、私
雪道を歩くの苦手なんです
ボードは得意なんですけどね(^_^;)
下りを考えると、ちょっと憂鬱に・・・
でも、登ってしまいます
けっこうな斜度で・・・
雪道だと、直登できるから実際楽なんだろうか
ガラガラ・ゴロゴロと落石の音が何回も聞こえて、けっこう怖かったです
登山道ではないですが、登山道から見える所なのでドキドキしました
頂上の手前は木道が続きます
木道には、アイゼンのあとが、いっぱいプチプチと残ってました
頂上到着! 1,710.6m
2,000mないと、呼吸はやっぱり楽でしたが、なんせ筋力がない(^_^;)
残念ながら、曇りでした
山頂からの景色はというと・・・
よーく目を凝らせば、なんとなく見えるかな~って感じでした(^_^;)
山頂の避難小屋も半分雪に埋もれていましたが、入り口が雪かきしてあり、
入れるようになっていて、トイレも使えました
剣が峰までは、落石・崩落の危険があるため、行けません
さぁ、恐怖の下山です
シリセイド、バリバリでした(^_^;)
後ろから、スライディング2回されましたが(^_^;)、なんとか無事に雪道を降りて来られました
軽アイゼン、初めて使いました
無事に、下山キャンプ場の駐車場に到着!
お疲れ様でした~
まじで、筋肉疲労がすごい・・・
雪道の下りは怖かったけど、楽しかったです
夕焼けの大山 (大山駐車場(第4)にて)
いつぶり?
ちょっと調べてみたら、映画館に映画を観に行ったのは5年前!
前回は戦場のアリアでした at 銀座
今回観てきたのは、『岳』です
平日の仕事帰りに、ぴゅ~っと車飛ばして、ぎりぎり上映時間に間に合いました
車で数十分行ったところに、シネコンがようやく出来たんですわ
ガラガラでしたけど、大丈夫???
あそこはあの山だとか、映像見てわかるようになりましたよ、私も(^_^;)
本物の長野県山岳遭難救助隊の元隊長と副隊長の講演を聞いたことがあったので(関連記事はこちら→四阿山・根子岳)、
つっこみどころはいくつもありましたが(^_^;)、なかなか面白かったです
小栗旬は意外とリアルな山男っぽく見えました
えーっと・・・山を走って下るシーンとか・・・(^_^;)
よしっ!
約半年振りのLIVE!
見に行きますよぉ~
yuji nakada presents「SONG COMPOSITE 2011」
6月24日(金)横浜 赤レンガホール
WEB先行予約の抽選予約(ややこしい!)をしていたのですが、昨日当選メールが無事に来たので、はりきって行ってこようと思います
いやぁ、楽しみだな・・・(≧▽≦)
中田裕二「ひかりのまち」
http://www.youtube.com/user/tsubakiya4#p/c/6A0E65B089401151
ところで、タワレコ限定発売の本「群青」ですが、半分まで3日かけてチビチビ読んでましたが、そこから先が進みません・・・(^_^;)
読みかけのまま1ヶ月が過ぎてしまいました
なので、なかなかSさんに回りません
椿屋のDVDは全部見ました
何回も見ましたが、やっぱりLIVE版(DISK1)はいいですね
他の2枚はダイジェストだったので・・・うーん・・・
それにしても、ギター、ドラム、上手すぎ!
なんというか・・・技術も然ることながら、センスがすごいですよね
ドラムに関しては、GYPSY JAZZ SESSIONのリハの映像をyoutubeで見てから、さらに好きになりました
今度のコンポジ、カホンとかで出演したりしないですかね・・・
スタジオ
14年ぶりに!?スタジオに入ってきました
Sさんと2人で個人練習
久々の大音量はテンション上がりますね(^_^;)
もう、はしゃぎまくり・・・
私がドラムで、Sさんはギターの練習
久々すぎて、ドラムのセッティングだけで15分もかかってしまいました
途中、Sさんがドラムを叩きたそうな表情をしていたので、
チェンジしてあげました(^_^;)
かわりに私はギター弾いてました
Sさんは元々はドラマーなんです!
モトリーのトミー・リーが好きだったそうです
某大学のフォークソング部という名のロックバンド部の部長でした
鏡越しに記念写真を撮ってみました
合わせられる曲もないので、とりあえず適当に・・・
いやぁ、スタジオ楽しかったぁ (≧▽≦)
これからは、梅雨の時期はスタジオに決定!
終わった後、スネがだるかった・・・