いらっしゃいませ
VolkswagenGolfに乗ってるのりりんのブログへようこそ。
日々のできごと、ねこやいぬの話、美味しい食べ物、さをりを中心とした手作り作品などを載せてます。また、ソウル旅行記には、おすすめの場所・食べ物などをたくさん載せています。
今日の山口新聞に、保育園の給食の汁に
青虫が入っていたという記事がありました。
青虫は蝶の幼虫だったそうです。
汁の具、ほうれん草に付いていたとか。
わたしとしては、ちょっと「??」でした。
「新聞に載せるようなことなのかしら?」
これが、青虫ではなく、ゴキブリとかだったらかなり問題ですが、
青虫なら、許したくなります。
食品衛生的には、青虫でもダメなのかもしれませんが、
ほうれん草に青虫が付くということは、
農薬がかかっていない安全な野菜という証拠…。
まぁ給食調理員さんが、もうちょっと丁寧にほうれん草を
洗う必要があったのでしょうけど。
虫がまったく付いていなくて、虫食いの穴が1つもなく、
見た目がとってもきれいな野菜より、
いくつか虫食いの穴があったり、虫が1~2匹付いていたりするほうが、
幸せな野菜だと思うんですけどねぇ。
もちろん、虫がいたり虫食い穴があったりしたら、
いつもより丁寧に洗いますが…。
ちなみに、わたしは蝶や蛾が大嫌いで、幼虫も大嫌い。
特にアゲハチョウやアゲハチョウの幼虫なんて、
絶対、自分の視界に入れたくないのです。
でも、モンシロチョウの幼虫くらいなら、
なんとか視界に入れることができます。
黄緑一色ならまだ我慢できます。
緑×黒は視界の隅に入ってきただけでも
ぞ~~~~~っとします。
バッタやコオロギ、セミは平気なんですけどね。
↓ポチッと応援よろしくお願いします。