18年にもなりますか

感じた事、出来事、いろんなこと書き綴ってます。

ワールドカップ2006ドイツ大会のつづき

2006-06-14 02:03:46 | 
 昨日に引き続いてワールドカップ2006ドイツ大会の話題。この試合を振り返って思い出すひと言がある。「攻撃は最大の防御である」と言う言葉だ。

 ラグビーにせよ、サッカーにせよ、やはりボールポゼッションが試合を優位に運ぶ大原則だと思う。故に相手チームの選手がボールを持てばプレッシャーをかけに上がる。ボールをもったらどんな風に攻めるかは、まさにボールを持った者次第。プレッシャーが無い状況下ならなおさら、冷静に攻め方をあれこれ考えられる。攻めても攻めてもディフェンスを破ることができなくても、ボールを持っている限りにおいては、優位なのは変らないのだ。

 Yahooのトップページのトピックスのワールドカップ2006ドイツ大会の記事はSportNaviにリンクされている。そこで「4パーセントの望み」と題して宇都宮徹壱氏が描いた、アマチュアのようなくだらない記事、どう考えてもシロウト記事、にも、ジーコの試合後のインタビューでも言っていたとおりの事が書かれてある。つまり1-0でリードしている時に、守るのか攻めるのかという点だ。「守ってもよかったし攻めることもよかった、豪州はまえがかりになるのはわかっていたから、チャンスをつくって追加点も狙いたかった」と。

 ちょっとまって欲しい。そういう状況で、小野を柳沢と交代させて入れた意図は何だったの?試合が後半あと10分で、0-0ではどうなるの?守ってもよかった?攻めても良かったの?ジーコともあろう人が、そんな事を考えていたというのに少々驚いた。ある意味において、選手に信頼を置いていないとも言えるのではないか?

 また、今回の結果について、あるところでは、サッカーは11人でやるものというジーコと、戦略的に選手の入れ替えをはかって戦うものだという考えだったヒディングとの差とも言われている。

 30度を超す暑さの中で上背のある豪州の選手に自由に仕事をさせない為に、プレッシャーをかけ続け、早いパス回しで中盤のボールポゼッションを保つ日本の戦い方は、スタミナ勝負のところがある。豪州の選手だって、高位置からどんどんプレッシャーをかけて来ていた。日本の選手達は、大きなパスミスもなく瞬時に判断を下していた。そういう状況下ではどうしても変えづらかった筈だ。そもそも11人でやれるならそれでやりたいと考えていたからだ。最初から13人でやるぞという戦略プランなら躊躇はしなかった筈だ。

 しかも、そういうリズムだった試合運びの途中の選手交代の意図が見えないとなると、糸が切れた凧のようになってしまうのは仕方がない。一つの意思、意図に基づいてそれぞれがそれぞれの仕事をし、お互いの穴を埋めあう、それは得点する為にどうするのかという一つの意思が共通認識としてあったからだ。

 その共通認識を崩してしまった今回の交代は、かなり罪が重い。宮本選手も、中澤選手も、中田選手も、中村選手も、「ジーコ、あれはなんだったの?」とまずジーコ自身に問いたいのではないか?試合直後の宮本選手のTVインタビューで、「いまは何も考えられない」という中に、ジーコに対する疑問、不信とまではいわないが、それがあったのではないかと思う。

 あとに引きずらない為にも、選手はジーコに問い、確認すべきだ。中田選手も今大会がおそらく自分自身にとって最後のワールドカップになるだろうと言っている。その大会を予選敗退で終わらせていいなどと思っている筈がない。中村選手も、屈辱を跳ね返してここまできたのに、こんな結果でいいなどと思っている筈がない。宮本選手も、アジア予選のPKで、主審にPKをやるピッチを変える要求をしたくらい、ワールドカップへの執念があった。

 みんなのそんな思いが4年の歳月を積み上げてきたはずだ。”後に引きずらない”、それはつまり、済んだことを、無かったことにするのではなく、前に進むための踏み台にしなければならない。それはつまり、例え相手がジーコであろうとも、疑問は疑問として投げかけ、そして、そういうやりかたを止めてもらうなり、変えてもらうなりすることを要求すべきだ。

 躊躇している時間は無い。



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする