goo blog サービス終了のお知らせ 

市原市議会議員 小沢美佳です

市政や議会の報告、日々の活動や想いを綴ります。
一番身近な地方政治の面白さが、皆さんに伝わりますように・・・

『放射線について考えてみよう』

2012-04-05 | エネルギー
昨日(4月4日)、県の放射性物質モニタリング検査の結果、市原産たけのこから新基準値100Bq/㎏を超える110Bq/㎏の値が検出されました。サンプル採取地は市原市片又木です。
これにより、市内全域のたけのこの出荷が制限されます。
出荷制限の解除は、出荷制限通告日から1カ月以降に、3か所以上の検査結果が基準値を下回ることが条件。
しかし、たけのこの収穫期間は短いため、今シーズンの出荷制限解除は事実上困難です。

ちょうど先日の市民ネットの会議で、オープンしたばかりのちば市民放射能測定室「しらべル」に、さっそく農産物を持って行って調べてもらおうということになり、
「たけのこが心配だから、サンプルにたけのこを持っていこう」と話しあったところでした。
セシウムは土壌ととても結びつきやすい性質を持っているということを、改めて実感させられました。
新基準値適用後、全国初の超過事例となってしまい、何とも残念です。



ところで、
放射線についての副読本が文科省から発行されていること、皆さんご存知ですか?
全国の小・中・高等学校や公民館・図書館に配布され、新年度から子供への教育に利用されます。

私も教育委員会から教師用解説編をいただいてきました。
小・中・高のレベル別に3種類あります。


さっそく読んでみましたが・・・

1ページ目の植物などから出る自然放射線の話から始まって、
医療をはじめ産業分野への放射線利用などのベネフィット(便益)が強調されている割には、リスクに関する記述があまりにも少ない・・・。
レントゲン博士やキュリー夫妻などの放射線発見の歴史は教えても、ヒロシマ・ナガサキやチェルノブイリ、ましてやフクシマの負の歴史は封印するのか・・・。
人体への影響も、「100ミリシーベルト以下の低放射線量と病気との関係は明確な証拠はない」としているし、子どもへの影響の大きさについて述べられていません。

これで「放射線から身を守る方法」を教えられても、子供たちには全くピンとこないのでは?


この副読本、皆さんも一度ご覧になってみてください。
公民館に行けば実物が置いてありますし、こちらからも見ることができます。

小学生用「放射線について考えてみよう」
http://www.mext.go.jp/component/b_menu/other/__icsFiles/afieldfile/2011/11/04/1313005_01_2.pdf
中学生用「知ることから始めよう 放射線のいろいろ」
http://www.mext.go.jp/component/b_menu/other/__icsFiles/afieldfile/2011/11/04/1313005_04_1.pdf
高校生用「知っておきたい 放射線のこと」
http://www.mext.go.jp/component/b_menu/other/__icsFiles/afieldfile/2011/11/04/1313005_09_1.pdf

小・中学校でこの副読本をどのように扱い、どのように児童生徒に教えるかは、各自治体の教育委員会に任されています。
さっそく市原市教育委員会に方針を訪ねてみようと思います。

皆さんの応援が励みになっています


千葉県市原市ランキング