昨日、臨時議会が開かれました。
エネルギーや食料品などの物価高騰に、急きょ対応するための補正予算案の審議です。
生活困窮家庭、障害者や高齢者の福祉サービス事業所、保育施設、
農家、市内事業者、交通事業者などへの補助の、さらなる強化。
合計約7億8千万円で、その内訳は国からの臨時交付金62%、
あとは市の独自財源から前年度繰越金で補います。
特に異議なく、すんなり可決されました。
それぞれどんな対象者にどの程度の補助金が出るのか、詳しい情報をお知りになりたい方は、
お気軽に市民ネットまでお問い合わせ下さいね。
********閉会後は議会改革推進協議会が開かれ、
議会倫理検討プロジェクトチームによる答申が承認されました。
(私も委員として出席しました)
答申の中身は、
「議員の政治倫理条例を制定することなどを目的とした特別委員会の設置が必要」というものです。
プロジェクトチームといういわば"内輪の場"から、
特別委員会という”公式の場”へとステージを移すことで、
基本的に協議内容が公開され、議事録が残ることになります。
目的を果たすまで時間は多少かかるかもしれませんが、
公平公正・活発な議論が展開されることを期待したいと思います。
********早朝、八幡宿・五井・姉ヶ崎の3カ所で通信を配りました。
写真は姉ヶ崎駅にて、ゆるキャラあねぼんに癒やされている森山さん(^^ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/b8/64d194efd68147820d52aeedc3ac3f42.jpg)
エネルギーや食料品などの物価高騰に、急きょ対応するための補正予算案の審議です。
生活困窮家庭、障害者や高齢者の福祉サービス事業所、保育施設、
農家、市内事業者、交通事業者などへの補助の、さらなる強化。
合計約7億8千万円で、その内訳は国からの臨時交付金62%、
あとは市の独自財源から前年度繰越金で補います。
特に異議なく、すんなり可決されました。
それぞれどんな対象者にどの程度の補助金が出るのか、詳しい情報をお知りになりたい方は、
お気軽に市民ネットまでお問い合わせ下さいね。
********閉会後は議会改革推進協議会が開かれ、
議会倫理検討プロジェクトチームによる答申が承認されました。
(私も委員として出席しました)
答申の中身は、
「議員の政治倫理条例を制定することなどを目的とした特別委員会の設置が必要」というものです。
プロジェクトチームといういわば"内輪の場"から、
特別委員会という”公式の場”へとステージを移すことで、
基本的に協議内容が公開され、議事録が残ることになります。
目的を果たすまで時間は多少かかるかもしれませんが、
公平公正・活発な議論が展開されることを期待したいと思います。
********早朝、八幡宿・五井・姉ヶ崎の3カ所で通信を配りました。
写真は姉ヶ崎駅にて、ゆるキャラあねぼんに癒やされている森山さん(^^ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/b8/64d194efd68147820d52aeedc3ac3f42.jpg)