wakakoyaブログ 思いたったがキチジツ

徒然と好きなこと書いてる日記です♪

アロマ卒業飲み会 スペイン料理

2009年04月09日 21時19分16秒 | お出かけ、外食、お土産とか
 
 カモミール*ローマンアロマ卒業飲み会は、スペイン料理 でした~
 

 テーブルにはピーナッツが
 
 殻を、床に落として
 良いんだって~~~!!

 楽しすぎる
 楽しすぎて、やめれない…
 食べたいんじゃなく、落としたいだけって
 お前は、子供か~

 そんなことして遊んでいたら、
 美味しい料理が次々と…
 
 
 

 

 

 美味しそうでしょ~
 当然ながら、美味しいんです!!
 スペイン料理素敵だね~
 
 さて、スペイン料理といえば忘れてはいけません
 
 パエリヤ~~~
 この写真、良くないっすか?
 もちろん~、味も良かったんすけどね~♪
 
 魚介類万歳ってかんじやね~
 魚は、いないけど


 この他にも、たらふく食べたのですが、おしゃべりしてました~
 泣いて笑って喧嘩はしてませんが
 (song:ど根性ガエル  知らない方は、誰かに聞いてね )


 楽しい時間はあっという間に過ぎちゃいます
 先生が、帰らねばならない時間に…
 向かいのテーブルの方に頼んでパシャリ
 
 酔ってますね~~~
 誰が、誰かは言わないでおきましょう

 その後も、宴は続き、終電に間に合うかどうかってな時間に…
 しか~し、方向音痴と酔っ払い集団な私達
 もちろん適当に歩いて…
 1駅遠い駅に到着いたしました!!!
 終電が~とか言いながら、わざわざ遠ざかるって…
 なんとか、終電に乗れましたけどね

 そんな日も、あら~な

 それぞれ、違う道に進みますが、
 アロマを活用しながら
 楽しく生活していけたら良いな

 私は6月に、アロマの試験です
 勉強してない私の為に、私に会った方は、質問してやって下さいね
 きっと答えられません!!
 そうすれば、少しは危機感を感じて勉強するでしょうから

 質問には、調べてちゃんと答えるはずなんで、
 ご協力、どうか、よろしくお願いしま~す
 ただし、先生は質問禁止
 本当に追い込まれるから (笑)


 

 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 『アロマ レベル2』を、卒業しました

2009年04月09日 02時44分23秒 | アロマ
 先月の話ですが、カモミール*ローマンで、アロマのレベル2を卒業しました
 メンバーは、レベル1~2と一緒に受けていたので、
 最後と思うと感慨深く…は、あんまりなってなかったような…
 最後という実感がなかった and このメンバーは、また会うやろ~
 と、呑気に構えていたからだと思われます

 



 最終回、実習は、オーデコロンだったんですが、
 私が選んだのは、
 ベンゾイン、ジュニパーベリー、あと何だったかな
 まぁいいや、ここで、面白い現象が起きました
 なんと、入れてないのにイモーテルっぽい香りに
 私と言えばイモーテル、イモーテルといえば私
 なんですが、入れてなくてもイモーテルっぽい香りに調合してしまうだなんて
 すごくないですか



 だ~け~ど、この日は女の子らしい香りを目指して
 ベンゾインを入れたのに~ というわけで、
 香れよ香れ、ベンゾイン・ベンゾインetc…
 と唱えて1滴だけプラスしたら
 なんとベンゾインをべーズにした甘い香りに変身
 たった1滴で、変わるもんやね~


 
 先生によると、同じ分量で、同じオイル・同じ精油を入れても、
 作った人の個性が出るし、
 同じ人でも、気分が変われば香りも違う出来上がりになるそうです


 不思議だよね~! 奥深いね~!!


 やはり、神様やら妖精やらの名前がついてることも多い精油
 意思を持って、私たちの意を汲み、無意識の意識までも読み取り
 助け・守ってくれているような気がしてしまいます


 あまり、盲目的に信じ込むのは好きではないのですが、
 お伽話に浸るように、たまには、アロマの世界にドップリ浸り込むのも、
 ストレス解消に役立つのではないかな~




 人は、無臭の中で生活すると、孤独感に襲われ、死に誘われてしまうそうです
 だから、エベレストに登る人は、孤独感に負けないように
 『わきがの香りを詰めた缶』
 とかを持っていくそうですから


 人は、香りに生きていることを教えてもらって生きているんだね 



 私、アロマ苦手なの
 という言葉を良く聞きます
 私も、1年前は言ってたセリフです


 でも、勉強すると、
 アロマとは知らずに、たくさんのアロマに包まれ
 生きてるんだな~と気づきました


 化粧水にも、防虫・殺虫剤にも、シャンプーにも、アレルギー予防にも、
 のど飴や香辛料やフレーバーティーetc
 知らないで、たくさん使ってるんですよね~


 レモンの香りで、スッキリしたことがありますよね
 ミントの香りで、眠気が覚めたことがありますよね
 生姜で、喉の痛みが取れたりしたことありますよね


 まぁ、精油を使わなければ、アロマじゃないという考え方でも
 良いと思いますが、
 どうせなら、精油にこだわらずに、自然に香りを楽しめる方が
 面白いし楽しいと思うのです
 考え方は、人それぞれですが、
 私は、そんな風に、香りを楽しみたい



 卒論のようなブログになってしまいました  
 
 
 みっちー先生が、卒業祝いにくれた
 アロマボトルです
 持ち歩くだけで、中身は使わなかった日でも、
 持ち歩いてるっていうだけで、
 すごく、女の子になった気がして(いや、女なんですけどね)
 それだけで、ウキウキできる
 お守りになってます


 次回ブログでは、
 この後に行われた
 卒業飲み会を、お送りしたいと思います

 美味しい料理写真を、たくさん載せますね

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする