wakakoyaブログ 思いたったがキチジツ

徒然と好きなこと書いてる日記です♪

 花見がてらに古巣訪問

2009年04月10日 21時32分51秒 | Weblog
 
 先日、むか~し昔そのまた昔にいた職場
 某学校の看護師さんからメールが…
 私が、置きっ放しにしていたスカートをどうしようという内容で…
 とっても桜がキレイな学校なので
 花見がてらに行ってきました

  
 校庭ってかんじだよね~
 って、校庭なんですが
 校庭だと、桜もなんだかビシッ としているように思うのは
 私だけだろうか

 
 桜を撮るのって、苦手なんですが
 これ、キレイに撮れてると思いませんか
 最近、カメラの腕が落ちたと悩んでたのですが、
 自我自賛復活!!

 
 そして、久しぶりに会った看護師さんと事務員さんに、
 キレイになったね
 と言われて、ご満悦な私
 いや~、言われ慣れてないこと言われると
 ドキドキ しますな~  

 いや~、手土産にパウンドケーキ焼いといて良かったよ
 
 『クランベリーのパウンドケーキ』です
 牛乳をプレーンヨーグルトにしてみたのですが、
 あまり変化は、感じなかった…残念

 美味しいと絶賛しながら食べていただけて、
 またも、ご満悦です

 いや~木に登っちゃうよ
 (参照:『ヤッターマン』 知らない方は、知ってそうな人つかまえて、聞いてみよう )


 懐かしい人に会って、校庭の満開の桜を見て、
 スタートの季節だな~と、改めて感じながら

 焦らず、慌てず少しずつでも前に進めるようにと
 桜にお願いしちゃいました
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『メルクさんのパン教室』 カイザーゼンメル誤解してました

2009年04月10日 12時54分48秒 | 食べ物
 
今回も、熱い メルク先生
 松岡修造に、勝てる熱さです
 
 さて、今回の環境工学さんでの、メルクさんのパン教室は
 『カイザーゼンメル』でした
 

 こんなパンです
 私、カイザーゼンメルって、ドイツパンだと思ってました
 でも、『オーストリア生まれのパン』
 なんだそうです
 知らなかった…
 とはいえ、オーストリアからドイツに渡り、
 ドイツでも食べられたいるパンです
 日本って、オーストリアパン屋さんってないから、
 ドイツパンに分類されるのかな
 パンって、オーストリア生まれが多いですよね~
 フランスのパンも、オーストリア生まれが多いし
 オーストリア、憧れの国ナンバー2なので、
 いつか行きたいです(ナンバー1はドイツです)

 話が脱線しました
 
  

 丸めた生地を、
 あのカイザーゼンメルの特徴である模様をつけるために
 ジャジャジャジャ~ン!
 こんな道具があります
   
 そして、こんな風に
 ムギュ~~~ っとしちゃうんです
 ご存じと思いますが、お子様な私は
 こんな作業、楽しすぎる~♪
 
 何個でも、やりて~
 しかも、その後、濡れ布巾に押し付けて
 濡らしておいて、ゴマを押しつけてくっつけるんです~
 

 で、キャンバス地にならべます
 
 膨らみすぎないように、逆さに置いて
 発酵させるんだよ~

 
 簡単で、初めてづくしで、
 たっのしすぎるわ~~~
 やっぱり、作るのが好きなんだな~私  
 (今、『先生そんなん、知ってます』って、
 ABC時代の後輩M.T先生のツッコミが聴こえた気がした )

 そんな、めちゃ楽しく作った
 カイザーゼンメルは、朝食用に主食パン
 
 ドイツ旅行に行った時の朝食を懐かしく思い出しながら
 こんな風に、美味しくいただきました
 少しベーコンがカリカリなのは、ご愛敬
 パンに挟んでるのは、パストラミハムです
 コショウが効いてて美味しいの

 他にも、先生が、もの凄い早業で、
 違う成形をデモンストレーションでやって下さったり
 おやつに、ベーグルやクリームパンやら、
 いっぱい持ってきて下さって、
 ベーグルには素敵なディップが挟んであったり

 相変わらずのメルク節で、
 1時間以上の長い発酵時間も、あっとゆう間で楽しかった~

 来月は、ベーグルだそうで、
 私のベーグルレシピコレクションが、
 また1つ増えます
 ベーグルレシピって、人それぞれ、
 どんな食感にして、どうやって食べたいかで変わるから面白い
 
 楽しみだな~

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 それは… 梅の花が満開になる頃…

2009年04月10日 01時20分19秒 | Weblog
 
 さらっと報告しましたが、
 3月末に事務員を無事に退職しました~

 
 最初の契約通りです
 事務員としては、短すぎて、
 やっと、仕事に馴染んできたかな~って時に終了だったんですが、
 事務が楽しくなる前で良かったかな~と思ってみたり

 寂しがりだし、不安がりだし、心配症なんで、
 フリーになるのは、やっぱり怖くて
 次の事務職の話を、引き受けようかと悩みもしましたが、
 やめておきました


 でも、送別会では『空きがでたら声を掛けて下さい』
 アピールはさせていただく、小心者の私

 声を掛けてもらっておきながら、断るのも失礼なので、
 ちゃんと、『もしかすると、引き受けるかもしれないので』という前置き付です
 抜かりない自分に万歳
 
 2か月、本当にお世話になりました
 温かい職場で、色んな事を再発見させていただくことが出来ました
 ありがたいことです

 特に、女性陣には、たくさん迷惑も掛けたね~
 ランチに、パンpartyして楽しかった~
 あんな職場は、初めてかもしんない
 自宅 de パンパーティー は、またやろうね~


 あと、職場が、お引越しだったので、
 たくさんの観葉植物をいただきました
 

  

 

 こんなかんじで、育てさせてもらってます
 観葉植物は、環境が変わるとストレスになるとか…
 今のところ大丈夫そうです
 思い出の観葉植物
 大事に愛情込めて、育てたいと思いま~す


 

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする