現在・・・市=10 町=22 村=8 合計=40
1 青森市 あおもり・し 287,622 299,520
2 八戸市 はちのへ・し 231,379 237,615
3 弘前市 ひろさき・し 177,549 183,473
4 十和田市 とわだ・し 63,454 66,110
5 むつ市 むつ・し 58,506 61,066
6 五所川原市 ごしょがわら・し 55,171 58,421
7 三沢市 みさわ・し 40,223 41,258
8 黒石市 くろいし・し 34,293 36,132
9 つがる市 つがる・し 33,326 37,243
10 平川市 ひらかわ・し 32,130 33,764
11 上北郡 おいらせ町 おいらせ・ちょう 24,220 24,211
12 三戸郡 南部町 なんぶ・ちょう 18,319 19,853
13 上北郡 東北町 とうほく・まち 17,969 19,106
14 三戸郡 五戸町 ごのへ・まち 17,433 18,712
15 上北郡 七戸町 しちのへ・まち 15,719 16,759
16 南津軽郡 藤崎町 ふじさき・まち 15,180 16,021
17 三戸郡 階上町 はしかみ・ちょう 14,008 14,699
18 北津軽郡 板柳町 いたやなぎ・まち 13,937 15,227
19 上北郡 野辺地町 のへじ・まち 13,520 14,314
20 北津軽郡 鶴田町 つるた・まち 13,400 14,270
21 中泊町 なかどまり・まち 11,205 12,743
22 東津軽郡 平内町 ひらない・まち 11,148 12,361
23 上北郡 六ヶ所村 ろっかしょ・むら 10,538 11,095
24 六戸町 ろくのへ・まち 10,423 10,241
25 三戸郡 三戸町 さんのへ・まち 10,150 11,299
26 西津軽郡 鰺ヶ沢町 あじがさわ・まち 10,131 11,449
27 南津軽郡 大鰐町 おおわに・まち 9,684 10,978
28 西津軽郡 深浦町 ふかうら・まち 8,423 9,691
29 南津軽郡 田舎館村 いなかだて・むら 7,783 8,153
30 下北郡 東通村 ひがしどおり・むら 6,604 7,252
31 東津軽郡 外ヶ浜町 そとがはま・まち 6,197 7,089
32 三戸郡 田子町 たっこ・まち 5,553 6,175
33 下北郡 大間町 おおま・まち 5,220 6,340
34 上北郡 横浜町 よこはま・まち 4,535 4,881
35 東津軽郡 蓬田村 よもぎた・むら 2,896 3,271
36 今別町 いまべつ・まち 2,747 3,217
37 三戸郡 新郷村 しんごう・むら 2,510 2,851
38 下北郡 佐井村 さい・むら 2,152 2,422
39 風間浦村 かざまうら・むら 1,977 2,463
40 中津軽郡 西目屋村 にしめや・むら 1,415 1,594
青字は、市から町へ降格。赤字は、町から村へ降格。
市から町への降格自治体数・・・4
町から村への降格自治体数・・・6
新自治体数・・・市:6 町:20 村:14
三沢・黒石という青森では主要な都市が町に降格。木造町、森田村、泊村、車力村、稲垣村の1町4村合併の新自治体つがる市は、あっさりと町に降格。下田町・百石町の2町合併おいらせ町は、もともと六戸町も含めた3町合併で市になるはずだったが離脱したため町制でのスタートに。新幹線の駅のある町今別町は過疎化が激しく村に降格。新幹線開通で変わるのか!?