さて、吉野から次なる目的地は生駒ケーブルを目指します。
近鉄生駒駅から徒歩3分ほどで同じ近鉄の生駒ケーブル鳥居前駅に到着。ここから宝山寺駅まで日本のケーブルでは唯一の複線区間です。実質的にはフル稼働しているのは正月だけのようですが。宝山寺駅でさらに生駒山上駅を目指すこともできますが、ここで一服宝山寺で参拝をしました。実際には、宝山寺駅よりもひとつ上の梅屋敷駅のほうが下り坂になっている上に距離的にも近いので本数は少なくなりますが便利です。
全部制覇するのであれば、一回生駒山上まで行き帰りに梅屋敷で下車、山を下って宝山寺駅で乗るのが一番理想的だと思います。生駒ケーブルは日本で一番長い距離のケーブルカーですが、宝山寺駅からは90分に1本なので乗り過ごすと大変です。生駒ケーブルは外観的にユニークな猫型と犬型の車両です。これも生駒山上の遊園地を意識してかお子様向けになっています。生駒山上の遊園地は日本でも歴史のある遊園地ですが冬季は休業中で管理人が行った時はちょうど春に向けてペンキ塗りなど準備の真っ最中でした。眺めはいいのかと思いましたが残念ながら展望台など気の利いた施設がなくちょっと残念でした。
さて、帰りも同じ行程を乗り継いで京阪電車の「墨染駅」で下車。ここから徒歩7分ほどで藤森神社に到着。乗馬で有名なこの神社。ここで参拝すると勝負運が良くなるとの話です。時間もなくなってきたので急いで次なる目的地は、同じ京阪宇治線で終点「宇治駅」から徒歩8分ほどで10円玉の裏側で有名な平等院になります。ちょうど行った時間が夕方近くだったため逆光になってしまい写真だと少し見づらくなってしまいますが、本物のどうだと言わんばかりのその姿に感動を覚えました。また展示館のほうは、昔、切手やお金で見かけたような気がする代物の数々に本物だと感心しました。ここでもちょっと工事中で春に備えているのでしょうか。
さて、ここから再び京阪、近鉄を経由して京都から新幹線で静岡の島田で宿泊です。するっとKANSAIは、3日間有効なのでこの日で効力が終了。残り一日は前から乗車してみたかった大井川鉄道を1日フリーパスで攻略してみます。
明日に続く。
近鉄生駒駅から徒歩3分ほどで同じ近鉄の生駒ケーブル鳥居前駅に到着。ここから宝山寺駅まで日本のケーブルでは唯一の複線区間です。実質的にはフル稼働しているのは正月だけのようですが。宝山寺駅でさらに生駒山上駅を目指すこともできますが、ここで一服宝山寺で参拝をしました。実際には、宝山寺駅よりもひとつ上の梅屋敷駅のほうが下り坂になっている上に距離的にも近いので本数は少なくなりますが便利です。
全部制覇するのであれば、一回生駒山上まで行き帰りに梅屋敷で下車、山を下って宝山寺駅で乗るのが一番理想的だと思います。生駒ケーブルは日本で一番長い距離のケーブルカーですが、宝山寺駅からは90分に1本なので乗り過ごすと大変です。生駒ケーブルは外観的にユニークな猫型と犬型の車両です。これも生駒山上の遊園地を意識してかお子様向けになっています。生駒山上の遊園地は日本でも歴史のある遊園地ですが冬季は休業中で管理人が行った時はちょうど春に向けてペンキ塗りなど準備の真っ最中でした。眺めはいいのかと思いましたが残念ながら展望台など気の利いた施設がなくちょっと残念でした。
さて、帰りも同じ行程を乗り継いで京阪電車の「墨染駅」で下車。ここから徒歩7分ほどで藤森神社に到着。乗馬で有名なこの神社。ここで参拝すると勝負運が良くなるとの話です。時間もなくなってきたので急いで次なる目的地は、同じ京阪宇治線で終点「宇治駅」から徒歩8分ほどで10円玉の裏側で有名な平等院になります。ちょうど行った時間が夕方近くだったため逆光になってしまい写真だと少し見づらくなってしまいますが、本物のどうだと言わんばかりのその姿に感動を覚えました。また展示館のほうは、昔、切手やお金で見かけたような気がする代物の数々に本物だと感心しました。ここでもちょっと工事中で春に備えているのでしょうか。
さて、ここから再び京阪、近鉄を経由して京都から新幹線で静岡の島田で宿泊です。するっとKANSAIは、3日間有効なのでこの日で効力が終了。残り一日は前から乗車してみたかった大井川鉄道を1日フリーパスで攻略してみます。
明日に続く。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます