さて、今日は予告編になりますが管理人がいままで乗車したJR・中小私鉄路線から厳選したローカル線100路線を紹介して行きたいと思います一応参考にいままで管理人が乗った路線の乗車率は・・・
全路線合計・・・87.16%
JR線合計・・・86.55%
九州管内だけどうしても乗車率が遅れ気味で68.43%なのですが、四国は昨年100%を達成北海道が81.47%。東日本が91.19%。東海は、99.21%。西日本は、85.99%となっていますしたがって、未乗区間をクリアするとさらに順位は変動してまいります
ちなみに独自に4つの基準から、0から5ポイントの範囲でポイントを付けて総得点の順に順位を算定しています
*景観* 車窓風景の眺めのよさ。海や渓谷沿いの路線だと高ポイント。逆に都会の路線や単調な風景の路線は低ポイント。
*魅力* 沿線の観光資源に魅力があるかどうか。また、企画車両の有無。いかに乗客を楽しませることができるか。
*難易度* その路線を完乗するにあたっての難易度。基本的には、列車本数が少ないほど高ポイント。
*混雑度* ローカル線の旅を楽しむにあたって、管理人にとって電車が空いていることも一つのポイント。電車が空いているほど高ポイント。私にとってやはり旅行はあまり人目を気にしたくないもの。
さて、早速次回の旅の話から100位から発表してまいりたいと思います
全路線合計・・・87.16%
JR線合計・・・86.55%
九州管内だけどうしても乗車率が遅れ気味で68.43%なのですが、四国は昨年100%を達成北海道が81.47%。東日本が91.19%。東海は、99.21%。西日本は、85.99%となっていますしたがって、未乗区間をクリアするとさらに順位は変動してまいります
ちなみに独自に4つの基準から、0から5ポイントの範囲でポイントを付けて総得点の順に順位を算定しています
*景観* 車窓風景の眺めのよさ。海や渓谷沿いの路線だと高ポイント。逆に都会の路線や単調な風景の路線は低ポイント。
*魅力* 沿線の観光資源に魅力があるかどうか。また、企画車両の有無。いかに乗客を楽しませることができるか。
*難易度* その路線を完乗するにあたっての難易度。基本的には、列車本数が少ないほど高ポイント。
*混雑度* ローカル線の旅を楽しむにあたって、管理人にとって電車が空いていることも一つのポイント。電車が空いているほど高ポイント。私にとってやはり旅行はあまり人目を気にしたくないもの。
さて、早速次回の旅の話から100位から発表してまいりたいと思います
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます