てんとう虫の歳時記 2

主に狭山丘陵の野鳥、昆虫、植物などを写真を中心に綴ります。

不明だった虫 オオメダカナガカメムシ

2025年02月09日 18時22分00秒 | 日記

 

 

この虫は、2017年6月22日に飯能の巾着田で撮った。

今調べてみると、オオメダカナガカメムシだという。

体長5.5mm。

 

 

山地に生息し、成虫は初夏から晩夏にかけて出現します。成虫・幼虫ともにクワで見られるそうです。

などとある。

http://tokyoinsects.web.fc2.com/hemiptera/oomedakanagakamemushi.html

 

         2017年09月03日 に撮った、アカメガシワの葉の蜜腺に集まるメダカナガカメムシ。3mmぐらい。

         

 


ルリビタキの泥水浴び ??

2025年02月09日 18時05分26秒 | 日記

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

せっかくの美男子なのに、わざわざ泥水を浴びていた。

砂浴びのように寄生虫を落とす効果があるのかもしれない。

 

 

 


アカハラ ♀ ②

2025年02月09日 17時59分08秒 | 日記

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨日の続きのアカハラの♀。

餌探しに忙しそう。

 

 

 


貯水池のジョウビタキ

2025年02月09日 17時50分02秒 | 日記

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

貯水池に行ってはみたけれど、逢えたのはジョウビタキの♂。

 

 

 


今日の富士

2025年02月09日 17時38分41秒 | 日記

 

 

 

 

 

 

今日、午後5時の富士山頂の気温は-24.6℃だという。

 

 


ツグミの飛び出し

2025年02月09日 17時27分38秒 | 日記

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今季、2羽目の個体に出会った。

 

 




 


不明だった虫 ヒカゲヒメハマキ

2025年02月08日 20時51分37秒 | 日記

この虫は、2017年5月23日に、狭山丘陵で撮った蛾。

今、調べてみるとヒカゲヒメハマキだという。

 

開帳 14~18mm。

幼虫の餌は不明。

等とある。

https://mushinavi.com/navi-insect/data-ga_himehamaki_hikage.htm

 

 


ニシオジロビタキ

2025年02月08日 20時40分08秒 | 日記

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6日に撮ったニシオジロビタキの続き。

もう、ここに3ヶ月もいることになる。

 


薬用植物園にて

2025年02月08日 19時05分56秒 | 日記

 

 

 

 

   コクサギの冬芽

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   セツブンソウの花

 

   コセリバオウレン

 

   セリバオウレン

 

   オウバイ

 

   ソシンロウバイ

 

 

 

   クチナシの果実

 

フキノトウを探したが未だ見つからなかった。

 


メジロの濡れ姿

2025年02月08日 18時55分35秒 | 日記

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いつも元気なメジロ。