キバナノアマナ 2012年03月18日 18時08分30秒 | インポート 花茎は、高さ15-25cmくらいになる。葉の形は線形で長さ15-30cm、やや厚みがある。花期は3-5月で、花茎の先に4-10個の黄色の花を散形状につける。 日のあたる草むらや田畑の土手などに自生する。 都立薬用植物園にて。
ジロボウエンゴサク(次郎坊延胡索) 2012年03月18日 17時47分41秒 | インポート モキチノモノオキベヤ様にはつぎのように書かれている。http://www.mokichi.net/flowers/annex/jirobouengosaku.html 春を代表する珍名さんである。 漢方では根元の塊茎を掘り出し、茹でて乾燥したものを生薬にする。腰痛や膝痛・腹痛等の痛みの緩和に効能があるそうな。今でもちゃんと延胡索の名前で市販されており、有名な「安中散」の鎮痛作用を司る主成分は、この延胡索である。
マンサクの花 2012年03月18日 17時23分24秒 | インポート 「マンサクの語源は明らかでないが、早春に咲くことから、「まず咲く」「まんずさく」が東北地方で訛ったものともいわれている。」とある。この木では去年の葉が落ちないで残っている。東京都薬用植物園にて。