オジギソウ 2014年02月28日 22時51分10秒 | インポート 都立薬用植物園にて。オジギソウが刺激されると、茎の特定部位が刺激されカリウムイオンを含む化学物質が放出される。カリウムイオンは液胞から水を排出させ、水は細胞外に拡散する。これによって細胞の圧が失われ収縮する。多くの科学者らはオジギソウがこの能力を捕食者からの防御として体を小さくするために使っていると考えている。とある。
スハマソウ (ユキワリソウ) 2014年02月28日 22時34分44秒 | インポート 都立薬用植物園にて。葉の形が、祝いの席に飾る島台の州浜に似ている所からこの名前になった。別名を「ユキワリソウ」と呼ぶ。とある、州浜とはどんなものだろう? 州濱は大豆を粉にし、水飴を加えて練りあげた棹物。 半月形に割った竹で型を作り、切口に州浜紋の意匠を模したところからその名がある。確かに葉の形に似ている。
小町藤 (ハーデンベルギア) 2014年02月28日 22時01分26秒 | インポート 都立薬用植物園にて。には次のようにある。●オーストラリア東部の海岸地帯からタスマニアにかけてが原産です。蔓性で、長さは2.5メートルほどに伸び、他の植物に絡まります。3月から5月ごろ、「えんどう」に似た小さな花を房状に咲かせます。花色は、青紫色やピンク色や白色など。別名で「こまちふじ(小町藤)」とも呼ばれます。●マメ科ハーデンベルギア属の常緑低木で、学名は Hardenbergiaviolacea。英名は Coral pea。
ホトケノザ 2014年02月28日 21時14分38秒 | インポート 雪が溶けたあとに、鮮やかなピンク色が広がっていてはっとした。ホトケノザは別名三階草とも言うとある。茎が段々につくことからだという。
カエルの歌が・・・ 2014年02月28日 21時02分34秒 | インポート とある湿地でのこと・・・賑やかなカエルの歌が聞こえたきた。目を凝らすと一匹だけ見つかった。そのうちに静かになった、こちらの気配を感じとったようだった。明日は雨が降るそうだが、もしかしたら一斉に産卵が始まるかも知れない。
モズの恋 2014年02月28日 20時52分39秒 | インポート 停めていた車の中が暑くなって、初めてクーラーを使った。モズもその気になってメスを追いかけていた。春だねぇー。140228時間0時3時6時9時12時15時18時21時天気曇り雨曇り曇り晴れ晴れ晴れ曇り気温6℃6℃6℃13℃15℃14℃11℃8℃