雌花序は、雄花序の根元に3~6個が総状に出る。多数の花が集まった毬果状で、花被は無く、花柱が紫紅色を帯びる。
とある。
ケヤマハンノキのことは初めて知った。
近くの公園に樹名板が掛けてあるのに目に留まらなかった。
樹皮は紫褐色を帯び、やや平滑、灰色の皮目が多い。特徴の無い樹皮だが、大木になると横しわができやすく、枝の落ちた跡が、目のような模様になることが多い。
とある。
雌花序は、雄花序の根元に3~6個が総状に出る。多数の花が集まった毬果状で、花被は無く、花柱が紫紅色を帯びる。
とある。
ケヤマハンノキのことは初めて知った。
近くの公園に樹名板が掛けてあるのに目に留まらなかった。
樹皮は紫褐色を帯び、やや平滑、灰色の皮目が多い。特徴の無い樹皮だが、大木になると横しわができやすく、枝の落ちた跡が、目のような模様になることが多い。
とある。
昨日のこと。
伊東の家の近くの一碧湖に行ってみた。
チョウでも飛ばないかと期待したが気配がなかった。
晴れてはいたが風が冷たかった。やさしそうなご夫婦が鳥たちに餌をあげていた。
釣りはヘラブナ釣り。服装を見れば気温が想像できる。
シロテンエダシャク 公園の建物で見つけた。春に出るという。
ヒロバフユエダシャク
クサギカメムシ
シロジュウシホシテントウ?
クロテンフユシャク
ホソバトガリエダシャク
今日は二 十 四 節 気の啓蟄。
虫のいそうな所を歩いたら6種類の虫に出逢った。
2月28日撮影
一週間後の今日、 3月6日撮影。(以下も) 反対側から撮っている。
今朝、伊東を出てお昼ごろに所沢に帰ってきた。
早速、気になっていたエナガの巣の様子を見に行った。
巣は大きくなってこんもりと盛り上がっている。
だが、まだ未完成らしくて番はクモの巣などを運んでいた。
間もなく、抱卵のために尾羽の曲った親鳥の姿が見られると思う。
150306
日付 |
今日 03月06日(金)[仏滅] |
明日 03月07日(土)[大安] |
||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
時間 | 午前 | 午後 | 午前 | 午後 | ||||||||||||
03 | 06 | 09 | 12 | 15 | 18 | 21 | 24 | 03 | 06 | 09 | 12 | 15 | 18 | 21 | 24 | |
天気 |
曇り |
曇り |
曇り |
曇り |
曇り |
曇り |
曇り |
曇り |
小雨 |
小雨 |
曇り |
曇り |
小雨 |
小雨 |
曇り |
曇り |
昨日 閲覧数541 訪問者数101