一昨日、オオムラサキの幼虫を探したときに、2頭見つかったゴマダラチョウの幼虫。
これは4齢の状態だという。来年5月ごろ成虫に羽化する。
2014年09月19日に撮った、エノキの葉に産卵するゴマダラチョウ。
一昨日、オオムラサキの幼虫を探したときに、2頭見つかったゴマダラチョウの幼虫。
これは4齢の状態だという。来年5月ごろ成虫に羽化する。
2014年09月19日に撮った、エノキの葉に産卵するゴマダラチョウ。
ケヤキの樹皮下にいた見慣れない虫。
グンバイムシだとは判ったのだが調べても種類が判らない。
悪いとは思ったが、虫博士のK君に問い合わせるとクチナガグンバイだとあっさり教えて頂いた。
全国的にもめずらしいクチナガグンバイは、県内では初めて、嵐山渓谷から見つかりました。
等とあり、数が少ないようだ。
翅が卵型をしているのが特徴だという。
K君、いつもありがとう。
ギャーギャーというダミ声がして、カケスがいるのに気が付いた。
しかし、まともな写真は一枚も撮れなかった。
いつも悔しい思いをさせられるカケス。
171218
昨日 閲覧数2,146 訪問者数420