猿八座 渡部八太夫

古説経・古浄瑠璃の世界

忘れ去られた物語たち 14 説経兵庫の築嶋 ②

2012年11月23日 15時03分26秒 | 忘れ去られた物語シリーズ

ひょうごのつき嶋 ②

 それはさて置き、浄海(平清盛)は、陰陽師安倍晴明の流れである安倍安親、安則の

三代の後胤、安氏という天下の吉凶を占う博士を御前に召して、

「如何に安氏。輪田の岬を筋交いに、海上を三町(約300m)ばかり埋めさせ、嶋を

造り、舟の泊まりを造らせようと思うが、この勧請が成功するか否か占い、また、吉日

を占って、明国の水夫に任せて嶋成就の祈誓を行うように。」

と、命じたのでした。安氏は承って、干支、五行、宿曜、十二道、六明、算術と、あり

とあらゆる王相(おうそう:占星術)を極めて占いました。

「間違いは無いと存じますが、占いにひとつ、不審な点がございます。この嶋は、一度

には、成就はいたしません。占いによりますと、吉日は、三月十八日。辰の一点と出ております。」

これを聞いた浄海は、国綱に奉行を命じて、輪田泊の工事に着手したのでした。

 

 大和、山城、伊賀、伊勢、播磨、摂津、丹波の七カ国から人夫を集め、「武庫山」(宝塚付近)の

岩、岩石を、くわっくわっと引き崩し、輪田の泊まりへと運び出されました。しかし、

潮が速く、埋めても埋めても、翌日には流されて、まるで、蟻が砂を運ぶようなものでした。

五万人の人夫が、十日がかりで、昼夜埋め続けましたが、まったく効果がありません。

国綱が、この有様を浄海に報告すると、浄海は大変に腹を立て、博士の安氏を呼びつけて、

「未だ、ひとつの嶋もできていない。水夫を潜らせて見てみれば、埋めるところには石も

無く、あちらこちらに散らかるだけ。そこには、波も無く、ことの外静かであるという。

いったい、どうしてこのようなことが起こっているのか。まったく無念なことだ。何か

よい方法は無いか。」

と言いました。安氏は、承りましたが、本当のことを言うべきかどうか、迷いに迷って

ようやくこう言いました。

「実は、占いのままに申すならば、我が身の仇となり、言わなければ天子の権威を失墜

させてしまうことになるでしょう。どちらにしても罪を受ける身となりました。

 さて、人間に限らず、生を受けたものには、命以上のい宝は有りません。ですから、

仏の五百戒のその中でも、殺生戒を第一に守れと教化されたのです。

 恐れながら、この大願に咎があると思われます。これは偏に、この安氏の業となるかと

思われますが、人柱を立てなくては、この嶋の成就は無いと占いに出ております。誠に

由々しき罪業となります。しかも、この人柱は、一人ならず二人ならず、全部で三十人

の人柱を立てなければなりません。」

これを聞いた浄海は、手にした扇で、畳の表をちょうどと打つと、

「やあ、このこと、外部に漏れぬようにせよ。何としても、この嶋を完成させなければならない。

堂塔伽藍を建てるにしても、一時は、民の心を悩まし、善も悪を先とする。つまり、善

悪の二法は、裏と表の関係だ。今、この人柱に取られる者にも、必ず過去の宿縁があるのだ。

しかしながら、一気に人柱を集めようとすれば、民の知る所となり、人々の行き来も途

絶えることになろう。少しずつ、気づかれぬように人柱を集めよ。」

と、言うのでした。

 さて、武士達は、生田や昆陽野(こやの)の辺りの草原に身を隠し、京より下る人、初めて京に

上る人を、取って押し込めては、獄中に投じる有様は無惨な次第です。

 突然に投獄された人々が、故郷を恋し懐かしむ有様こそ哀れです。人柱に取られると

わかっているのなら、老いたる親に暇乞いをし、名残惜しい妻子には形見を取らせてき

たものをと、牢の扉に取り付いて、悲しみ合って泣き明かしております。いつまで、こ

うしているのかすら分かりません。突然の行方不明で、捜しようも無いでしょうから、

いくら助けを待っても仕方ありません。自分の運命も尽きて果ててしまったと嘆く様子

は、見るに耐ない有様です。

 一人、二人に留まらす、二十九人を拉致したので、生田、昆陽野の辺りでは、妖怪変

化のものが、道行く人を宙に取ると、巷の噂となりました。

 やがて、親を取られた者、一人持った子を取られた者達が、丹波、播磨、伊賀、伊勢

など近国より、生田の周辺に集まってきて、行方知れずの者達の行方を捜し始めました。

例え魔物が、我が父、我が子を取ったとしても、せめて死骸を見せてくれと、消えた旅

人を探し求める姿は、野飼いの牛が夕暮れに、子牛を捜すが如く、まったく哀れとも、

なかなか喩え様もありません。

つづく


最新の画像もっと見る

コメントを投稿