工作と呼べるほどのものでは有りませんが・・・。
この台車はKATOの旧製品へ使用する目的で購入。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/6e/ec79b611e96736489e15a023abc89c82.jpg)
KATOの新機構になったク5000の台車をKATOの旧製品のク5000へ取り付けました。
2両分しか入手できなかったので1両と他は空側づつに振り分けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/78/4e2d8fd1db3e990c30539d9fc608dd8f.jpg)
そして取り外したKATOの旧台車はTOMYのク5000へ
取り付けに先立ち皆さんご存知の通り腰が高いので下げる加工をします。
一旦分解して台車取り付け部のウエイト撤去し中心ピンを1mm程削ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/17/f1080379c98944cc65e78163db7ea5ce.jpg)
台車を交換して・・・1両は元の中心ピンで
もう1両の一方(上の左)は穴が緩くなったのでネジ止めに変更しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/3b/db216bdb576ce7b73072c7bced602ecf.jpg)
組み戻して線路に乗せて・・・下段はほぼそろっていますが上段は高く見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/0a/d67f8d927a526efd1aafad3a1b6bccd8.jpg)
車高はKATOの新製品とほぼ一致しました。・・・左がTOMY製 下段のクリアランスが大きい様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/3d/3cf980b897b8121404124ca3aa135c7a.jpg)
1両は積荷の自動車が未積載でしたので
これを積載しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/c1/a495030e527eb740ba1f793a5c124a5a.jpg)
又、自動車用ボックスから同様の車を見つけ積載車両に加えました。・・・まだ何台か有る筈ですが・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/91/32156ca4e238233227cf8beb50e398e2.jpg)
積載した様子。・・・まだ1台不足していますが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/a8/52513a8127cfb34f4e3a692abf8454d4.jpg)
こちらは取り外した台車・・・KATOの新機構の台車がTOMYの古い物になりましたが廃棄です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/f8/6684e28abefb5220055d1827c7db6beb.jpg)
TOMY製はもう2両有るのですが台車が入手出来れば加工をしようと思います。
今日はここ迄
この台車はKATOの旧製品へ使用する目的で購入。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/6e/ec79b611e96736489e15a023abc89c82.jpg)
KATOの新機構になったク5000の台車をKATOの旧製品のク5000へ取り付けました。
2両分しか入手できなかったので1両と他は空側づつに振り分けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/78/4e2d8fd1db3e990c30539d9fc608dd8f.jpg)
そして取り外したKATOの旧台車はTOMYのク5000へ
取り付けに先立ち皆さんご存知の通り腰が高いので下げる加工をします。
一旦分解して台車取り付け部のウエイト撤去し中心ピンを1mm程削ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/17/f1080379c98944cc65e78163db7ea5ce.jpg)
台車を交換して・・・1両は元の中心ピンで
もう1両の一方(上の左)は穴が緩くなったのでネジ止めに変更しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/3b/db216bdb576ce7b73072c7bced602ecf.jpg)
組み戻して線路に乗せて・・・下段はほぼそろっていますが上段は高く見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/0a/d67f8d927a526efd1aafad3a1b6bccd8.jpg)
車高はKATOの新製品とほぼ一致しました。・・・左がTOMY製 下段のクリアランスが大きい様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/3d/3cf980b897b8121404124ca3aa135c7a.jpg)
1両は積荷の自動車が未積載でしたので
これを積載しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/c1/a495030e527eb740ba1f793a5c124a5a.jpg)
又、自動車用ボックスから同様の車を見つけ積載車両に加えました。・・・まだ何台か有る筈ですが・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/91/32156ca4e238233227cf8beb50e398e2.jpg)
積載した様子。・・・まだ1台不足していますが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/a8/52513a8127cfb34f4e3a692abf8454d4.jpg)
こちらは取り外した台車・・・KATOの新機構の台車がTOMYの古い物になりましたが廃棄です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/f8/6684e28abefb5220055d1827c7db6beb.jpg)
TOMY製はもう2両有るのですが台車が入手出来れば加工をしようと思います。
今日はここ迄